おしらせ


2021/06/15

Carl Zeiss Jena BIOGON 3.5cm F2.8 Contax RF mount

オールドレンズの評論家達がこの広角レンズを、言葉を尽くして褒めたたえます。BIOGONを手にすると、ツァイスがレンズ設計の偉大なイノベーターであることを実感できるというのです。いったい何がそんなに凄いのか、BIOGONの秘密を紐解く手がかりがレンズ構成にありました。

ベルテレの広角ゾナー part 1

カメラの都合など考えもしない大きな後玉が
レンズマニアたちの心をグラグラと揺さぶる
Cael Zeiss Jena  BIOGON 3.5cm F2.8

BIOGON(ビオゴン)はカール・ツァイスが戦前の1936年に同社の高級レンジファインダー機CONTAX II/III型に搭載する広角レンズとして発売しました。先代のCONTAX I型(1932~1936年)の発売にBIOGONは間に合わず、I型には暗めの広角TESSAR 28mm F8が供給されていました。明るい広角レンズの登場は手持ちでの撮影を可能にしてくれるとあって、BIOGONの登場はCONTAXユーザにたいへん歓迎されました。同じ時期のLeicaには広角Hektor 2.8cm F6.3が搭載されていましたので、F2.8は他社を圧倒する異次元の明るさだったわけです。BIOGONは広角レンズとしては当時世界で最も明るいレンズでした。

レンズを設計したのはSONNAR(ゾナー)の設計者として名高いZeissのL.Bertele(ベルテレ)で、レンズはSONNARを起点に開発されました(下図)。BIOGONにはSONNARに由来する描写特性が色濃く受け継がれており、これらレンズの描写に共通する普遍性は写真の画質に対するBertereの揺るぎない理念であったと考えられます。

Sonnarにはもともと画角を広げ過ぎると非点収差が急激に増大するという収差的な弱点があるため標準~中望遠に向いていましたが、広角レンズに適合させるには基本設計に大幅な改良を施す必要がありました。Sonnarの優れた性質を維持しながら、同時にこのレンズの弱点を克服することがBIOGON開発時の着眼点だったのでしょう。Berteleは研究を重ね、後玉を巨大化させる新たなアイデアに辿りついたのです。当時、他に類を見ない特異なレンズ設計を打ち出すことで、SONNARを広角レンズに適合させてしまったベルテレ。彼の天才ぶりが遺憾なく発揮され生み出されたのが、このBIOGONでした。

BIOGONと言えばストリートフォトグラファーの写真家Robert Frankが有名で、代表作の写真集「The Americans」(1958年)は1950年代のアメリカのイメージを批判的に写した歴史に残る名作と言われています。Robert Frankは改造BIOGON 35mmをライカにマウントして使っていました[2]。

Sonnar(左)からBIOGON(右)に至る光学設計の系譜。こうして並べ比べてみると、BIOGONは確かにSONNARをベースに造られたレンズであることがよくわかります。今回取り上げるBIOGONの設計は左から3番目です。BIOGONの構成図はZeiss Ikon社の1938年のカタログおよび、Berteleが出願した一連の特許資料からトレースしました

 

BIOGONは戦前の1934年に原型がつくられました。この原型はSONNARの各レンズエレメントのパワーバランスを変更した設計で、構成はSONNARと全く同一でした(上図・左から2つめ)。製品版のBIOGONが登場したのは1936年で、このモデルでは前群の3枚の接合ユニットが2枚に簡略化されるとともに、後群にはり合わせレンズを1枚追加し、後群側の設計自由度が補強されました(上図・左から3つめ)[3]。このモデルは戦後も製造が続けられています。戦後は西ドイツのZeiss-Optonからも別設計のBIOGON(通称オプトン・ビオゴン)が発売されます。このモデルでは後群のガラスの厚みを利用して屈折力を稼ぐとともに、レンズエレメントの構成枚数が6枚に削減されています(上図・右)。

参考文献

[1] Marco Cavina’s wonderful HP: marcocavina.com

[2] 田中長徳 「ロバート・フランクとカール・ツアイス・イエナ・ビオゴンを語る」御茶ノ水のギャラリー・バウハウス(2013)

[3] Zeiss Ikon社 公式カタログ(1938) 内の構成図

Carl Zeiss Jena BIOGON 3.5cm f2.8: フィルター径 40.5mm, 重量(実測) 115.5g, 絞り羽 5枚構成(F2.8-F22) , 最短撮影距離 0.9m, 4群7枚BIOGON型, Contax RF/マウント, Tコーティング

入手の経緯

現在のビオゴンの相場は500ドル前後です。製造から半世紀もの歳月が経ちますが、まだまだ流通量がありますので、コンディションの良い個体をじっくり探すことをおすすめします。今回ご紹介している個体は2019年夏にドイツ版eBayにて、コレクターと称する個人の出品者から落札しました。レンズのコンディションは大変よく、拭き傷すらない美品でした。

デジタルミラーレス機へのマウント

このレンズは後ろ玉が大きく飛び出ており、使用できるカメラが限られています。懐の広いフルサイズミラーレス機なら問題ありませんが、APS-C機(リコー製以外)とマイクロフォーサーズ機では後ろ玉がカメラの内部と接触してしまい、物理的にマウントできません。注意してください。

使用するマウントアダプターはコンタックスRF(レンジファインダー機)用レンズのものを使います。この種のアダプターにはヘリコイドを内蔵した外爪・内爪両用のタイプと、外爪のみのタイプがあり、どちらのタイプのアダプターでも大丈夫です。前者は値段が高いので後者がおすすめで、カメラ側をライカMマウント(距離計には連動しない)に変換している製品とEマウントなど直接ミラーレス機のマウントに変換している製品があります。おすすめなのはライカMマウントに変換しているタイプで、その先をライカMからミラーレス機に繋ぐヘリコイド付きアダプターと組み合わせることで最短撮影距離を短縮できます。BIOGONは最短撮影距離が0.9mとやや長めなので、この使い方ですと、近接撮影にも対応できます。 

撮影テスト

解像力よりは階調描写やコントラストで押し切るタイプのレンズです。開放から中央はハッとするほどシャープでヌケもよく、画面全体のコントラストもたいへん良好、発色もたいへん鮮やかですが、ピント部の四隅では非点収差のため像面が大きく分離しピントがあいません。滲み(倍率色収差)も出ます。もちろん絞れば良像域は拡大し画面全体で高画質になります。歪みは微かに糸巻き状ですが、よく補正されています。背後のボケにも非点収差の影響がみられ、四隅の点光源には放射方向(サジタル方向)にツノが生えています。レンジファインダー機用の広角レンズでは周辺部に光量落ちが見られることが多いのですが、このレンズでは、それが殆どありません。

F2.8(開放) sony A7R2(WB:⛅) 開放からコントラストは高く、スッキリとヌケの良い描写です



















F2.8(開放) sony A7R2(WB:日陰) ポートレートの距離で使う場合は、四隅の画質はそれほど気にはなりません
F2.8(開放) sony A'R2(WB:日光)

F2.8(開放) sony A7R2(WB:日光)

F2.8(左)とF5.6(右)での画像の比較: SONY A7R2(WB:⛅) 点光源が四隅でコマ収差の影響をうけ尾を引きます。開放から中央はシャープですが、遠方撮影時に四隅に目を向けると非点収差の影響が目立つようになります。どうせ引き画なんだから絞ればいいわけですが

2 件のコメント:

  1. 広角sonnarといえばNikon L35初代がありますね。最近私はこればっか使ってますが。なかなか35mmのsonnar(古典的なレンズ構成で)は見かけませんね。

    返信削除
    返信
    1. 書き込みありがとうございます。
      ニコンのレンズ探してみます。
      ゾナーの設計構成は画角を広げると収差が急増するので
      光学レンズは苦手であると、レンズ設計の本で知りました。
      広角レンズにしようとする発想が生まれなかったのでしょうね。

      削除

匿名での投稿は現在受け付けておりませんので、ハンドルネーム等でお願いします。また、ご質問を投稿する際には回答者に必ずお返事を返すよう、マナーの順守をお願いいたします。