おしらせ


MAMIYA-TOMINONのページに写真家・橘ゆうさんからご提供いただいた素晴らしいお写真を掲載しました!
大変感謝しています。是非御覧ください。こちらです。

2019/08/19

FUJI PHOTO FILM CO. EBC FUJINON SF 85mm F4 (M42 mount)


F11まで絞るとレンコン絞りが普通の絞り羽(虹彩絞り)に完全に隠れます




日本ではオールドレンズで創作活動を行うカメラ女子の人口がここ最近になって急増し、オールドレンズに対する需要に幾らか変化の兆しが表れています。彼女らの多くはレンズをブランドや希少性で評価しません。「忠実に撮れるレンズ」よりも「美しく撮れるレンズ」を求め、柔らかく繊細、印象的で幻想的、レトロでお洒落な描写を好みます。美しいソフトフォーカスレンズの世界が再評価されてもよい時期にきているのかもしれません。

女子力向上レンズ part 5
キラキラ、フワフワ
ソフトネスコントローラーが繊細で美しい世界を描く
伝説のレンコンレンズ
FUJI PHOTO FILM CO. EBC FUJINON SF 85mm F4 (M42 mount)
ソフトフォーカスレンズとは滲みを意図的に発生させ軟調描写を実現したレンズのことで、軟焦点レンズと呼ばれることもあります。この種のレンズが目指す軟調描写とは、いわゆるピンボケとは異なり、被写体の1点から出た光がイメージセンサーやフィルム面で像を結ぶ時に、その点像が周囲にハロと呼ばれる滲みを纏いながらも、中心には鋭く強い明るさの核(結像核)を持ちます[文献1]。この核があるおかげでピントの合っている部分はしっかりと解像され、周囲のハロと相まって、ぼんやりとした柔らかく幻想的な味付けの中に緻密な像を宿した、繊細な描写表現が得られるのです。今回紹介するソフトフォーカスレンズのEBC FUJINON SF 85mm F4には更に「ソフトネスコントローラー」という特殊な機能があり、結像核とハロのバランスを微調節することができます。大小様々な大きさの穴があいたレンコン状の板を絞りの直ぐ後ろに内蔵し、絞りの開閉によってハロの発生量をコントロールすることができるのです。このレンズはFUJI PHOTO FILM CO.(FUJIFILM CO./富士フィルム株式会社)のフジカSTシリーズ(M42マウント採用の35mm一眼レフカメラ)に搭載する交換レンズとして1970年頃から1979年まで市場供給されました[文献2]EBCElectron Beam Coating)コーティングが登場するのは1972年ですので[文献2]、ごく初期には単層コーティング(モノコート)のモデルがあったものと思われます(←未確認)。レンズの設計は下図に示すような4群4枚のエルノスターI型に近い構成で、高度な収差補正も可能な設計自由度の高いレンズであることがわかります[文献1]。ソフトフォーカスレンズには構成がもっとシンプルなものも多数あり、収差の幾つかを補正せずに放置することで軟らかい描写を実現していますが、本レンズならばもっと緻密で繊細な描写表現が可能なのかもしれません。

EBC Fujinon SF 4/85の構成図(トレーススケッチ)左が被写体側で右がカメラ側。構成は4群4枚で、第2レンズが正ならばエルノスター型に近い設計となります

ピント微調整リング
古典鏡玉やソフトフォーカスレンズなど球面収差の大きなレンズで写真を撮る方なら薄々気づいているかもしれませんが、一般にピントの合う位置(=像がシャープネスに見える位置)と解像力(分解能)が最高になる位置は同じではありません。このズレが大きいと、普通にピントを合わせても緻密な像が得られず「ピンぼけ」をおこしてしまいます。この場合はコントラストが最大になる位置を狙うのではなく、像が最も緻密に描かれる場所を探りながらピントを合わせる必要があります。デジタルカメラのフォーカスピーキングは全く使い物になりませんので設定を切り、ファインダー像を拡大して自分の目でピント合わせをおこないます。実際に解像力を意識しながらピントあわせをおこなうと、像が最も緻密に見えるのはジャスピンを少し通り過ぎた位置であることがわかります。ピント合わせのコツを掴めば、フレアに中に繊細な像が得られるようになります。
Fujinon SFにはピントの合う位置から解像力が最高になる位置まで、フォーカスを誘導してくれる補正機構があります。下の写真をご覧ください。まずは普通にファインダーでピントを合わせます。その後、ヘリコイドリングと銀色のリングを一緒に握り、←の方向に止まるところ(黄矢印の位置から赤矢印の位置)まで回します。Thanks to efunon!
 
Fujinon SFについているピント位置の補正機構

参考文献
[1]「写真レンズの基礎と発展」小倉敏布著 クラッシックカメラ選書2 朝日ソノラマ 2003年・第6刷
[2] The History of FUJINON -the heritage of XF Lenses- / FUJIFILM

EBC Fujinon SF 85mm F4: 焦点距離 85mm, 絞り F4-F16, フィルター径 49mm, 最短撮影距離 1m, M42マウント, 重量(実測)285g, 対応イメージフォーマット 35mmフルサイズ, マウント部に絞り連動ピンがついているので、マウントアダプター経由でデジカメに搭載して用いる場合には、ピン押し天板のついたアダプターを用いなければ絞りの開閉ができない

   
入手の経緯
流通量こそ豊富ではありませんが、ヤフオクやeBayなどのネットオークションには常に何本か出ており、取引相場はコンディション良いもので6万円前後です。私は20195月にヤフオクでマニアと思われる個人の出品者から6万円の即決価格で手にいれました。オークションの解説は「外観は美品、光学系も美品。マウント部の爪が削られている。」とのこと。レンズにはフードとキャップがついていました。マウント部の爪はフジカSTシリーズ独自のもので、ペンタックスSPなど一部のカメラやアダプターは対応しているものの、これ以外のM42カメラで使うには自分で棒ヤスリなどを使い削り落とさなくてはなりません。入手後に削り落とす予定だったので手間が省け好都合ですし、無限遠点のズレくらいなら自分で直せます。届いたレンズは鏡胴、レンズとも大変状態の良いものでしたが、ヘリコイドが重くグリスを新しいものに入れ換えなければなりませんでした。他に問題はなく、よい個体が手に入りました。



撮影テスト
レンズは35mm一眼レフカメラに搭載する交換レンズとして設計されましたので、デジタル一眼カメラで用いる場合にはフルサイズセンサーを搭載した機種が最も相性の良い組み合わせです。
開放ではピント部をハロが覆い、ぼんやりとした柔らかく幻想的な描写になりますが、被写体の細部に目を向けると細部までキッチリと解像していることがわかります。ハロの出方は四隅まで偏りがなく均一で、美しいソフト効果が得られます。バックのボケは大きく柔らかい拡がりを持つのに対し、手前は通常のレンズよりも被写界深度が深く、ボケ味もやや硬いのが特徴です。背後に点光源が入るとレンコン絞りの副作用から打ち上げ花火のような面白いボケが発生します。通常、ハロの多いレンズではコントラストが低下気味になり発色が淡白になるケースが多いのですが、このレンズはそのあたりもよく練られており、開放での激しいハロにも関わらず鮮やかな色ノリが維持されています。個人的には一段絞ったF5.6の描写がハロの発生量としては好みです。繊細な描写を楽しむことのできる、とても高性能なソフトフォーカスレンズだと思います。なお、開放でのピント合わせは困難なので、1~2段絞ったあたりでピントを合わます。


F5.6 sony A7R2(WB:日光)ピント部は緻密に解像している

F5.6 sony A7R2(WB:日光)背後のボケはキラキラとして独特。レンコン絞りの効果のようです
F4(解放) sony A7R2(AWB) つづいて開放F4でハロの発生量を全開にして撮影しました。右の写真は一部を拡大したものです。細部までとてもよく解像されており、分解能の高いレンズであることがわかります




F4(解放) sony A7R2(AWB) ハロの多いレンズはコントラストが低下し発色は淡白になりがちだが、本レンズの場合には十分に良好な色ノリが維持されていることがわかる。背後のボケは柔らかく大きくボケる

F4(開放) sony A7R2(AWB) 滲みは四隅まで均一。こんなに綺麗なハロが出るレンズは、そう滅多にないとおもいます
F4(開放) sony A7R2(AWB) 

F4(開放) sony A7R2(AWB) 







 
写真作例:先ずは開放絞り
目黒雅叙園「和の明かり x 百段階段」にて

F4(開放) sony A7R2(WB:auto)

F4(開放) sony A7R2(WB:auto) 前ボケは硬く、点光源の周りには光の集積(火線)が生じる


F4(開放) sony A7R2(WB:auto) 発色はとても良い

F4(開放)+F5.6の多重露光,  sony A7R2(WB:auto)


F4(開放)+F5.6の多重露光,  sony A7R2(WB:auto)

F5.6+F5.6の多重露光,  sony A7R2(WB:auto)

F4(開放)+F5.6の多重露光,  sony A7R2(WB:auto)

F4(開放), sony A7R2(WB:auto)

F4(開放) sony A7R2(WB:auto)

F5.6+F5.6の多重露光,  sony A7R2(WB:auto)

  
続いて一段絞ったF5.6での写真
昭和記念公園 オールドレンズ・ポートレート写真教室にて
モデル 菅彩夏子さん

F5.6 sony A7R2(WB:日光)
F5.6 sony A7R2(WB:日光)



F5.6 sony A7R2(WB:日光)


F5.6 sony A7R2(WB:日光)
F5.6 sony A7R2(WB:日光)


F5.6 sony A7R2(WB:日光)


2019/08/01

Hugo Meyer Görlitz PRIMOPLAN 2.5cm F1.5(C mount)





写真レンズの本来の使命は、被写体の真の姿を忠実に写し撮ることです。記録写真や報道写真の分野ではこの考え方が最も重視され、出来る限り無収差に近いレンズが追及されてきました。しかし、このようなレンズがあらゆる分野に歓迎されるわけではありません。例えば写真を表現の一手段と捉える創作活動の分野では、表現者の意図を汲み取ることのできるレンズが選ばれます。女性を被写体とするポートレート写真やある種の風景写真では、シャープな描写が時には欠点にもなります。カメラ女子の人口が急伸している現在、忠実な描写よりも美しい描写、レトロでお洒落な写真を望む声が以前にもまして大きくなっています。 

女子力向上レンズ part 4
プリモプランの原型と言える
エルノスター型プリモプラン
Hugo Meyer PRIMOPLAN 2.5cm F1.5(C mount)

ふんわり、ぼんやり、でもシッカリと緻密に写るオールドレンズ女子の嗜好にストライクなレンズ、そのひとつが戦前にドイツのMeyer-Optik(マイヤー・オプテーク)が16mm用ムービーカメラ用として供給したPrimoplan(プリモプラン) 25mm F1.5です。カメラ女子から圧倒的な支持を得ているオリンパスのマイクロフォーサーズ機との相性も良く、明るい標準レンズとして大活躍すること間違いなしでしょう。

プリモプランと言えばスチル撮影用につくられた口径比F1.9のモデルが有名で復刻版まででていますが、今回紹介するのは1935年に登場した16mmムービーカメラのBOLEX 16H Leaderに搭載する交換レンズとして供給されたシネマ用のモデルで、口径比は明るいF1.5です。ピント部はよく滲み、前ボケは崩壊気味なので、写真家というよりはアーティストが使いそうな類の魔力系レンズです。

設計構成は良く知られているスチル撮影用のモデルとは異なり、その原型ともいえる4群4枚のエルノスターI型です(下図)。スチル撮影用に供給されたプリモプランがエルノスタータイプやその始祖であるトリプレットタイプ(TORIOPLAN)から派生したレンズであることを示す決定的な証拠といえます。レンズを設計したのは第二次世界大戦前にMeyer-Optik社の主任レンズ設計士としてプリモプランシリーズの設計を統括したポール・シェーファーという人物です。
F1.5のプリモプランには希少性の高い焦点距離5cmのモデルもあり、こちらは極めて数が少ないため、コレクターズアイテムとなっています。米国ではB&H EXTOLという製品名でも販売されました。
Primoplan 25mm F1.5と同型のエルノスターI型(エルネマン社)の設計。構成は4群4枚で、トリプレットの前方に正の凸レンズを据えることで大口径化を実現している
レンズには純正フードとBOLEXの保証書(シリアル番号入り)がついていました
 
入手の経緯
レンズはeBayにてドイツのおじいちゃんコレクターから購入しました。この方は本レンズ以外にもカメラやアクセサリーのコレクションを大量に売り出していました。自己紹介欄に写真があり80~90歳あたりの高齢者のようで、使わなくなったので身の回りの物を整理しているとのことです。終活中なのでしょうか。
レンズにはシリアル番号入りの保証書が付いていました。メイヤーの台帳を見るとレンズの製造年は1937年前後ですが、保証書の刻印は1941年になっています。当時は大戦中なので人の手に渡るまでに時間を要したみたいです。スナイプ入札を試みたところ2万円台(送料込でも3万円)であっさりと落札することができました。eBayでの取引相場は350ドル~400ドル(4万円前後)あたりで、日本国内でもほぼ同じ相場(4~5万円あたり)で取引されています。届いたレンズはとても状態が良く、長い間ずーっと大切にのしてきたのでしょう。
重量(実測)149.7g,  絞り羽 12枚, 絞り値F1.5-F16, 最短撮影距離 0.45m, S/N: 829040(1937年製), 構成 4群4枚(エルノスター I型), Cマウント(Bolex 16H用), ノンコート






撮影テスト
とても軟調なレンズで発色は淡く、オールドレンズっぽい落ち着いた雰囲気になります。開放ではピント部全体に僅かにフレアが入り、しっとり感の漂う柔らかい描写傾向です。またハイライト部に適度な滲みが入り、ファンタジックな画作りができます。中心部は開放からシャープで、絞るほど良像域が四隅に向かって広がります。2段も絞ればスッキリとしたヌケの良い描写になります。グルグルボケは背後ではなく前ボケに発生します。これは活かし方次第で面白い写真が撮れるとおもいます。背後のボケは四隅まで乱れることなく距離によらずに安定しています。定格イメージサークルを超えるマイクロフォーサーズセンサーで写真を撮るとコマ収差が顕著に目立ち、周辺部で玉ボケが三角形の形状に変形します。典型的な球面収差の過剰補正型レンズですが、滲みが入るため背後のボケがうるさい感じにはなりません。最短撮影距離は0.45mなので、不満な場合はCマントレンズ用の接写リングをポケットに用意しておくとよいと思います。また、四隅のケラレを避けたい場合は下の写真のようにフードを外してしまうか、カメラの設定でアスペクト比を16:9に変えるとよいでしょう。
マイクロフォーサーズ機で使用する場合には、四隅が僅かにけられますので、避けたい場合には上の写真のようにフードを外します。これで、ケラレは全く生じません。逆に光量落ちを残したい場合は、フードをつけたままカメラの設定メニューでアスペクト比を16:9に変えるとよいとおもいます。
 
Lens: Primoplan 1.5/25 (フード付き
Camera: Olympus PEN E-PL6 
(Micro 4/3 sensor, Aspect ratio 16:9)
F1.5(開放)フード付き,  Olympus E-PL6(AWB, Aspect Ratio 16:9) 前ボケは独特でグルグルボケが面白い感じに出ます。軟調な描写のためか発色はやや淡い感じで、お洒落に仕上がります
F1.5(開放)フード付き,  Olympus E-PL6(AWB, Aspect Ratio 16:9) 薄いフレアに覆われ、しっとりとした柔らかい描写です
F1.5(開放)フード付き,  Olympus E-PL6(AWB, Aspect Ratio 16:9) フレアに覆われ、背後のボケがはじけています
F1.5(開放) フード付き, Olympus E-PL6(AWB, Aspect Ratio 16:9) 

F1.5(開放)フード付き,  Olympus E-PL6(AWB, Aspect Ratio 16:9) アスペクト比16:9なら引き画でもケラレは出ません。深く絞ればケラれますが









F1.5(開放)フード付き,  Olympus E-PL6(AWB, Aspect Ratio 16:9) 

 


Lens: Primoplan 1.5/25 (フード外し
Camera: Olympus PEN E-PL6
(Micro 4/3 sensor, Aspect ratio 4:3)
モデル 菅 彩夏子さん
F1.5(開放)  フード外し,  Olympus E-PL6(AWB, Aspect Ratio 4:3) アスペクト比は4:3に戻しました。フードを外すと四隅のケラレは全くでなくなります
F1.5(開放)  フード外し,  Olympus E-PL6(AWB, Aspect Ratio 4:3) 開放での後ボケはかなり独特です








Camera: Fujifilm X-T20 
(APS-C sensor / Aspect ratio 1:1)
Lens: Primoplan 1.5/25 (フード付き
F1.5(開放)フード付き,   Fujifilm X-T20(AWB:Aspect ratio 1:1)

F1.5(開放)フード付き,   Fujifilm X-T20(AWB:Aspect ratio 1:1)







  
続いてうらりん(@kaori_urarin)さんにご提供していただいた写真作品をご覧いただきます。このレンズ独特のボケ味が活かされていますうらりんさんのインスタグラムにも是非お立ち寄りください。こちらです。


Photographer: うらりん
Camera: Olympus PEN-F
フード装着


Click and Go to Web Album

 
Masako Hondaさんからはフードを外しケラレを除外した写真をご提供いただきました。屋内(すみだ博物館)での写真ですので、プリモプランらしさはあまり出せなかったとのこと。オリンパスPEN E-PL8(アスペクト比4:3)でケラレは出ていません。
 
Photographer: Masako Honda
Camera: Olympus PEN E-PL8
フード外し
Click and Go to Web Album

2019/07/16

企画展DDR windが終了

2019年7月5-7日に東京・原宿のデザインフェスタギャラーで開催されたオールドレンズフェスVOL.3は今年も大いに盛り上がり3日間の会期を無事に終えました。今回のVOL.3では、これまでにない初めての試みとして企画展「DDR WIND」が立案され、私は幹事として会場のEAST204にて出展者・来場者の皆様と楽しく有意義な3日間を過ごしました。
この企画展はツァイス・イエナやメイヤーオプテークなど東ドイツ製レンズを愛用する写真家が集い、写真作品を展示するとともに、レンズの魅力を語り合う交流の場でもあります。協力していただいた出展者の皆様、会場に足を運んでくださった皆様に深く御礼申し上げます。
 
改めて写真展に出展していただいた方々と、使用レンズをご紹介いたします。
 
山本航 x Tessar 2.8/50
中耶莉佐 × Pancolar 1.8/50
Kuramago x Primoplan 1.9/58
伊藤浩一 x Trioplan 2.9/75
上野由日路 x Pentacon MC 1.8/50
塩島真吾 x Flektogon 2.8/35
鈴木啓太/urban x Flektogon 4/20
spiral x Primoplan 1.5/25
 
会場には著名な写真家の方々が次々と来場し、ビックリ仰天の毎日でした。写真でその様子をお伝えします。

まず5日の初日には写真家でエッセイストのハービー・山口(右)さんに来場していただきました。私とのツーショット写真です。Photo:塩島真吾さん













6日(2日目)に来場していただいたのは田中長徳さん(右から2番目)と澤村徹さん(左から2番目)です。田中さんにはDDRのプレートをご持参いただきました。右はオールドレンズフェス実行委員長の上野由日路さん。企画展幹事の私(左)もちゃっかり写ってまーす(←いらんかも)Photo: 伊藤浩一さん


本企画展の運営に協力してくださった伊藤浩一さん(右)。オールドレンズの経験が豊富な方です。Photo提供:伊藤浩一さん

来年に開催予定のオールドレンズフェスVOL.4(2020)でも新しいテーマでこの企画展を立案し、出展者と来場者が共にオールドレンズの魅力を語り合う交流の広場にしてゆきたいと考えています。映画文化とシネレンズを絡めるようなテーマかな。アイデア募集中です。

オールドレンズ闇市で飛び入り店長をしてくださった澤村さん。来店したお客さんから「初心者向けにピッタリのレンズはありませんか?」「おすすめのM42レンズはありませんか?」などの質問が飛び交い、とても丁寧に対応されていました Photo: 伊藤浩一さん
また、同会場では「オールドレンズ闇市」が併設され、オールドレンズ写真学校やオールドレンズ女子部関係者の不要レンズの委託販売がおこなわれました。こちらには澤村徹さんがご来店、何と飛び入り店長をしてくださいました!

2019/06/14

OLD LENS FESTIVAL VOL.3 in TOKYO 2019


OLD LENS FESTIVAL Vol.3 in Harajyuku TOKYO
July 5th to 7th, 2019
Old Lens Festival vol.3 will be held in Harajyuku(Tokyo) from July 5th to 7th, you can find the outline of the festival in the following official web-page:
https://urbansoul00.wixsite.com/oldlensfestival 

会期が近づいてきましたのでお知らせしますが、オールドレンズフェス vol.3 が2019年7月5日-7月7日に開催となります。私も運営スタッフ(主催側)として参加予定です。
 

今回は何と私が東ドイツ製レンズによるグループ写真展を企画しました!
 
企画展DDR WIND!
場所 EAST 204(Old lens festival VOL.3)
開催 7月5日--7月7日
敗戦によるドイツの東西分断でソビエト連邦主導の東側諸国に取り込まれたドイツ民主共和国(DDR)。かつて、この国には世界最高水準の光学技術を擁したカールツァイス人民公社や、現在のオールドレンズブームの火付け役となったメーヤー・オプテークがありました。西側諸国では光学技術の急激な近代化がオールドレンズを無味無臭な現代レンズに変えてしまいましたが、一方で1970年代までのDDR製レンズには大昔のレンズの描写にみられた素朴で牧歌的な叙情、田舎くささが残っており、今もオールドレンズファンを魅了し続けています。

この企画展ではDDR製レンズを愛用する9人の写真家が自身の写真作品を展示しレンズの紹介も行います。フェスにご来場の際にはぜひお立ち寄りください。

出展者
spiral x Primoplan 1.5/25
鈴木啓太/urban x Flektogon 4/20
塩島真吾 x Flektogon 2.8/35
上野由日路 x Pentacon MC 1.8/50
伊藤浩一 x Trioplan 2.9/75
進藤智士 x Tessar 2.8/50
中耶莉佐 × Pancolar 1.8/50
Kuramago x Primoplan 1.9/58
山本航 x Tessar 2.8/50 ?


2019/05/14

Kern-Paillard SWITAR RX 25mm F1.4(c-mount)



フンワリ、ボンヤリ、でもシッカリ写るレンズはオールドレンズ女子の強い味方。スイスのKern社から1956年に登場したスイターRXシリーズもその手のレンズです。スイターといえばマニアもたじろぐ高級ブランドですが、Cマウント版なら実用主義のカメラ女子にも無理なく買える手頃な値段なのでオススメです。
 
特集:女子力向上レンズ PART 3
寄ればフワトロ、引き画でスッキリの変化系レンズ
Kern-Paillard SWITAR H16 RX 25mm F1.4 
Kern(ケルン)社のSwitar(スイター)シリーズには搭載するBolex(ボレックス)というカメラの仕様に応じてARRXという2種の姉妹レンズがあり、これらをデジタル一眼カメラで使用する場合には全く異なる性格の描写を楽しむことができます。いずれのタイプもイメージサークルはマイクロフォーサーズセンサーをギリギリでカバーでき、鏡胴もコンパクトなためカメラ女子の多くが愛用するオリンパスPENOM-Dにはピッタリのオールドレンズです。ARRXの画質についてはホームページ[1]にとても詳しい比較・検証記事があり参考になります。ザックリと言ってしまえば、ARは開放からシャープでスッキリとしたヌケの良い描写が特徴の「完全補正型」と呼ばれる性格のレンズで、もう一方のRXはピント部の像が滲みを伴いながらトロトロととろけ、背後の滑らかなボケへと沈んでゆく典型的な「補正不足型」です[7]。背後のボケ量は大きく、柔らかく美しい描写が特徴ですが、こうなるにはコントラストや解像感が多少は犠牲になります。でも、どういうわけかこのレンズは例外的にコントラストがよく発色も鮮やかなのです。まぁ、程度の問題なのでしょうけれど。
開放からキッチリとシャープに写るARと、滲み系フワトロレンズのRX。皆さんはどちらが好みですか。たぶんAR好きは比較的男性に多く、RX好きは女性に多いような気がしています。
SWITAR RXの描写がソフトなのは、このレンズを搭載して用いたムービーカメラの特殊な機構に由来しています。カメラには分光プリズムによって光の25%をファインダーに導く仕組みが備わっていました[参考文献2-3]。ところが、レンズとフィルムの間にプリズムを1枚入れると光学系全体では球面収差が補正不足(アンダーコレクション)になり、完全補正を実現するには再度補正しなければなりません。Switar RXにははじめからプリズムの影響を考慮した設計が施されており、球面収差をレンズとプリズムが協力して補正するようにつくられました。つまり、プリズムを省きレンズ単体になると補正不足型に戻ってしまうのです[3]。球面収差を意図的に補正不足にする手法はソフトフォーカスレンズに施されているものとほぼ同じで、違いは程度の問題だけです。ただし、SWITAR RXの場合は意図的にこうなったわけではなく、プリズムの省略による副作用以外の何もでもありません。でも、おかげでフツーによく写るレンズとは一線を画す特別な描写設計(常用もできるやや補正不足の使いやすいレンズ)となったわけで、これはもう嬉しいアクシデントと考える方が幸せです。
 
Kern Switar 25mm F1.4:[文献4]に掲載されていた構成図のトレーススケッチ(見取り図);  左が前方(被写体側)で右が後方(カメラ側)。設計構成は4群6枚のプリモプラン発展型(Advanced -PRIMOPLAN type)。絞りが4群の手前にあるのは、第4群の前後移動でピントの位置を変えるインナーフォーカス機構のためです[参考5]

SWITAR RXシリーズは1956年に登場したBolex H-16 Reflexという映画用カメラの交換レンズとして、カメラとともに発売されました[6]。ケルンといえばライカを凌ぐ高級ブランドでしたので鏡胴のつくりは感心するほど良く、下の写真のように非写界深度のレンジを示したオレンジ色の帯が絞りリングの回転に連動して伸縮する凝った仕掛けになっています。また、この時代としては革新的なインナーフォーカス機構が導入されており、後玉の前後移動でピントが拾える仕組みになっています[5]。マニアやコレクターが好んで所有するのもよくわかります。タイプRXには今回紹介する25mm F1.4以外にも10mm F1.6, 16mm F1.8, 50mm F1.4があり、Pizar 25mm F1.5Pizar 50mm F1.8にもRX版が用意されました[6]。ちなみに焦点距離が長いほどプリズムの影響は小さく、75mm以上のモデルにRX版はありません[3]。レンズの設計は上の図に示すようなプリモプランからの発展型で、ユニークかつ豪華な構成形態です[4]。小さいくせに手に取るとズシリと重く、存在感たっぷりのレンズです。

 
参考文献・資料
[1] hubbll's Photo Leaf: Kern-Phillandの25mm F1.4のARとRXの写りはどう違うのか?
[2] Bolex Product News From Paillard," No. 5, (New York: Paillard Incorporated, June 25, 1974).
[3] BOLEX COLLECTOR: Lenses for Bolex 16mm Cameras
[4]Photographica Cabinett 30, Das Magazin für Sammler Dezember 2003
[5] 出品者のひとりごと・・: Kern-Paillard Switzerland
[6] BOLEX COLLECTOR: Kern-Paillad lenses
[7] 日本ではSWITAR RXが過剰補正型であるという誤った情報が広く流布していますが、この誤解は文献[2,3]の記載が紛らわしいために起こったものであると推測されます。よく読めばRXが補正不足であることはわかりますし、レンズの描写はそもそも典型的な補正不足型です。文献[3]の中の他の図は無視しFigure 4とFigure 7のみを見てください。RXを見立てたFigure 7のレンズが再び単玉に戻っている点を見落としてはいけません

入手の経緯
レンズは中古市場に数多く流通しています。ここ最近のCマウント系レンズは世界の相場よりも日本国内の相場の方が安く、本レンズもeBayでの中古相場は35000円~40000円あたりであるのに対し日本国内での相場は20000円~25000円程度、今買うなら国内だと思います。私は20195月にヤフオクで状態の特に良い個体を2本みつけ、25000円と30000円で購入しました。ちなみにSWITAR ARの方が10000円程度安く取引されており、まともに写るレンズの方が人気が低いという逆転現象が起こっています。届いたレンズは両方とも完璧に近いコンデイションで、一方はマウント部のネジにも全くスレがみられませんでした。未使用(オールドストック)の保管品だったのではないかとおもいます。

Kern SWITAR 25mm F1.4 H16 RX: フィルター径 31.5mm, 最短撮影距離 1.5feet(約45cm), 絞り値 F1.4-F22, 重量(実測)136g, 絞り羽根 9枚, 設計構成 4群6枚プリモプラン発展型, フォーカス機構 インナーフォーカス, イメージフォーマット 16mmシネマフォーマット, Cマウント, 深く絞るとケラれますが開放からF2.8あたりまでは問題なし。アスペクト比16:9で用いるなら、開放からF4までケラレなく使えます


 
撮影テスト
開放でのコントラストはARシリーズよりも、むしとRXの方が良好です。
近接撮影時にはピント部を薄いフレアが覆い、ソフトフォーカスレンズに近い柔らかい描写傾向になります。これは近接時に補正不足型レンズとしての性質が一層強まるためで、この性質変化のことを収差変動といいます。フレアはポートレート域から遠景を撮影する場合には収まり、スッキリとしたヌケの良い像、クッキリとした鮮やかな発色など、コントラストの高いシャープな描写になります。解像力は平凡ですが、そもそも感覚と印象で勝負するカメラ女子達に現代レンズのような高い解像力は要りません。近接撮影では気になりませんが、引き画では像面湾曲と非点収差が目立ち、四隅の像が放射気味に流れます。気になる場合にはカメラの設定で写真のアスペクト比を16:9に変更すると良いでしょう。四隅が切り取られ像の乱れがだいぶ緩和されますので、おすすめです。背後のボケはこのクラスにしては大きく、ピントが外れたところから急激にボケてゆきます。ボケ味は素直で美しく、滲みを纏いながらトロトロととろけるようにボケてゆき、少し絞っても画質の変化があまりありません。マイクロフォーサーズ機でも大きな後ボケの得られる、有難いレンズだと思います。
今回もオールドレンズ女子のお力添えをいただくことになりました。

Photographer: spiral
Camera: Olympus PEN E-PL6(Aspect ratio 16:9)

F1.4(開放) Olympus E-PL6(AWB, Aspect ratio 16:9) ピントが外れたところから急激にボケてゆきます。背後のボケが大きく滲むのもこのレンズの近接撮影時の特徴です
F1.4(開放) Olympus E-PL6(AWB, Aspect ratio 16:9) 近接撮影時はピント部も滲み、柔らかい像になります

F1.4(開放) Olympus E-PL6(AWB, Aspect ratio 16:9) 

F1.4(開放) Olympus E-PL6(AWB, Aspect ratio 16:9) コマ収差が強めにでています











F1.4(開放) Olympus E-PL6(AWB, Aspect ratio 16:9) 引き画になると急にヌケがよくなります。撮りますよ!




F1.4(開放) Olympus E-PL6(AWB, Aspect ratio 16:9) 撮りました!。コントラストは良好。四隅で像の流れが顕著に目立ちます


F1.4(開放) Olympus E-PL6(AWB, Aspect ratio 16:9)

今回、登場していただのは我が家のご近所にお住いのMinako Sugaiさんです。イングリッシュガーデンで撮ったお写真とのこと。

Photographer: Minako Sugai
Camera: Olympus PEN-F
 
Olympus Pen-F, Photo by Minako Sugai


Olympus Pen-F, Photo by Minako Sugai