おしらせ


MAMIYA-TOMINONのページに写真家・橘ゆうさんからご提供いただいた素晴らしいお写真を掲載しました!
大変感謝しています。是非御覧ください。こちらです。

2019/05/02

LOMO(GOMZ) Ж-48 G-48 100mm F2










サンクトペテルブルクからやってきた
ロモの映画用レンズ PART 3
旧ソ連の怪物。
こんなレンズを1960年に造ってしまうロシアの本当の底力を我々は正しく理解していない
LOMO(GOMZ)  Ж-48 G-48 100mm F2
LOMOのシネレンズには映画用に供給されたOKCシリーズと、映画用、産業用、軍需用に供給されたЖシリーズ(Gシリーズ)の2系統があります。両シリーズには鏡胴のつくりや画質基準に差があり、Gシリーズは中心解像力が一律100線/mm(GOI基準)に規格化されているなど、明らかにOKC/POシリーズの上位の製品として位置付けられていました。定評のあるPO3-3M 50mmF2の中心解像力が45線/mmであることを考えると、2倍のレンズ口径を持つ本レンズが2倍を超える解像力を叩き出しているのは尋常なことではありません。OKCシリーズの製造を担当したのは旧LNKINAP工場、Gシリーズは旧GOMZ(国営光学工場)です。ロシア製レンズの情報を扱った総合的な資料であるGOIのレンズカタログには映画用レンズやスチル用レンズ、プロジェクションレンズなどのテクニカルデータが網羅されていますが、Gシリーズについては一部のレンズに関する情報が収録されているのみで、入手できる情報は限られています。以下に私が独自に集めた製品ラインナップを列記しておきますので、これら以外の製品をご存知でしたらお知らせいただけると助かります。Gシリーズが日本で認知される足掛かりになれば幸いです。

G-5 75mm F2(Cinema lens) 
G-21 28mm F2(Cinema lens)
G-22 35mm F2(Cinema lens)
G-24 75mm F2(Cinema lens)
G-25 100mm F2(Cinema lens)
G-26 180mm F2.5(Projection lens)
G-32 90mm F2(Projection lens)
G-34 110mm F2(Projection lens)
G-48 100mm F2(Cinema lens)
G-49 22mm F2.8(Enlarging or Cinema)
G-53 75mm F2(Projection lens)
G-54 85mm F2(Projection lens)
G-55 95mm F2(Projection lens)
 
今回とり上げるのは1965年に合併しLOMOの一部となるGOMZ1960-1962年に生産した焦点距離100mmの大口径望遠レンズЖ-48(G-48です。確かなソースからの情報ではありませんが、製造本数は2500本に満たない数だったそうです。このレンズを手にすれば重量感と鏡胴のつくりの良さに誰もが驚くことでしょう。ネットにはエアクラフト用シネレンズとの未確認情報もありますが、確実な情報や具体性のある情報は何一つ見当たりません。確かに雲中で氷塊が当たろうが流れ弾が来ようが弾き返しそうな高耐久なつくりですし、流通量の少なさやマウント部の特殊なネジ径から考えても、本品は市販品ではなかったように思えます。映画用として認知されているシネレンズのPO2 / PO3/ PO4もかつてはエアクラフト用(空撮シネカメラのAKS-4に搭載)として供給されていた実績がありますので、あり得ない話ではありません。レンズは4群6枚のガウスタイプで、中玉にマゼンダコーティング、前玉と後玉にアンバーコーティングが蒸着されています。定格イメージフォーマットは他のЖレンズと同様であるとして、恐らくAPS-C相等の35mmシネマフォーマットですので、APS-C機で用いるのが画質的に最も相性の良い組み合わせです。ただし、包括イメージサークルはこれよりも遥かに広く、フルサイズフォーマットを余裕でカバーしています。これによく似たレンズとしてЖ-25(G-25) 100mm F2というシネマ用レンズがあり、1950年代半ばから1960年まで生産されていました。前後関係から考えると、おそらくЖ-48はЖ-25の後継モデルではないかと予想することができます。レンズに関する情報や手掛かりをお持ちの方がおりましたら、ご教示いただけると幸いです。


入手の経緯
eBayには若干数の流通があり、800ドル~900ドル程度で取引されています。私自身は20183月にeBayでロシアのレンズセラーから770ドル+送料30ドルで購入しました。商品の説明は「美品。ガラスはクリーンで絞り羽は正常に動作する。ソビエト連邦による1962年製でエアクラフト用。コーティングがある。イメージサークルはフルサイズセンサーのみならず6x6中判フォーマットもカバーできる。フロ ントキャップ付き」とのこと。僅かに拭き傷があるのみで十分なコンディションのレンズでした。本品はレンズヘッドのみの製品なので、デジタルカメラで使用するには改造してヘリコイドに搭載しなければなりません。レンズヘッド自体にかなりの重量があるため、今回は高耐久なM52-M42ヘリコイド(35-90mm)に搭載してM42レンズとして使用できるようにしました。

GOMZ(LOMO) Ж-48 G-48 100mm F2: 重量(実測) 650g(レンズヘッドのみ),  絞り羽 18枚,  絞り F2-F16, 設計構成は4群6枚ガウスタイプ, S/N: N62XXXX (1962年製造), 35mmシネマフォーマット(APS-C相等)準拠, 中心解像力は100 LINE/mm(GOI規格)で、PO3の中心解像力45LINE/mmの倍以上をたたき出している


  
撮影テスト
現代のレンズと比較しても性能的に何ら遜色はありません。1950年代にここまで高性能なレンズを作り出せたロシア(旧ソビエト連邦)が、宇宙開発や軍事技術のみならず、光学技術においても世界のトップランナーであったことは紛れもない事実です。
解像力はとても高くピント部の像はたいへん緻密で、シャープネスやコントラストは開放から高いレベルに達しています。滲みやフレアは全く見られずスッキリとヌケのよい描写で発色も良好、ボケにクセはありません。時代的にはシングルコーティングでしょうが、コッテリとしたマゼンダ系とアンバー系のコーティングは、いかにも良く写りそうな強いオーラを醸し出しています。1950年代でもコストを省みることがなければ、ロシアではここまで高性能なレンズが作れたのです。

F2(開放) sony A7R2(WB:日光)うーん。まいりました。現代レンズとしか思えない恐ろしい描写力です


F2(開放) sony A7R2(WB:日光)
F2(開放) sony A7R2(WB:日陰)
F2(開放) sony A7R2(WB:日陰)TORUNOのオープニングセレモニーのモデル撮影会で使いました
F2(開放) sony A7R2(WB:電球1)






F2(開放) sony A7R2(クリエイティブスタイル:セピア)

F2(開放) sony A7R2 (クリエイティブスタイル:セピア)
F2(開放) sony A7R2 (クリエイティブスタイル:セピア)








2019/04/30

FUTURA FREIBURG BR. Frilon 50mm F1.5 (Futura-S M34 screw)



















フンワリ、ボンヤリ、でもシッカリ写るレンズはオールドレンズ女子の強い味方。ならば、フトゥーラ社のフリロンは、まさにそういう類のレンズです。このレンズの魅力溢れる写りに惑わされるマニアが後を絶ちません。
 
特集:女子力向上レンズ PART 2
っぱりFUTURAはフツーじゃないら!
FUTURA (FREIBURG BR.) FRILON 50mm F1.5 
Futura Kamerawerk(フトゥーラ・カメラ)は第二次世界大戦中にドイツ空軍に従事しカメラや光学機器の製造に携わったフリッツ・クーネルト(Fritz Kuhnert)という人物がドイツのフライブルクに設立したカメラメーカーです[文献1]Fritz Kuhnert1942年にフリッツ・クーネルト光学研究所(Optische Anstalt Fritz Kuhnert)を設立しフライブルクに工場を建てますが、この工場は2年後の194410月に連合軍の爆撃で大破してしまいます。戦後はグンデルフィンゲン郊外に新工場を建て、1947年にEfka 24という24x24mmフォーマットのビューファインダーカメラを発表、続けて上位機種のFuturaレンジファインダーカメラを開発し、1950年の第一回フォトキナで発表しています。しかし、その直後に会社は営難に陥り身売りします。新工場再建の負債が重くのしかかったのか、はたまた新製品の開発コストが予想以上に大きかったのかもしれません。会社の買収を名乗り出たのはハンブルクに拠点を置く船舶会社のオーナーで、有限会社Futura Kamerawerk (以後はFuturaと略称する)を再スタートさせ、この機にFritzは経営から身を引きます。Futura1950年から1957年までの間に4種類の35mmのレンズ交換式レンジファインダーカメラ(Futura, Futura P, Futura S, Futura SIII)を発売、主に米国への輸出用として市場供給されました。交換レンズのラインナップは大変充実しており、Ampligon 4.5/35, Futar 3.5/45, Frilon 1.5/50, Evar 2/50, Elor 2.8/50, Frilon 1.5/70, Tele Futar 3.8/75, Tele Elor 3.8/90, Tele Elor 5.6/90に加えSchneider Xenar 2.8/45が用意されました。レンズ名の幾つかはKuhnert一家の家族の名前を由来にしており、Elor 50 2.8は妻EleonoreEvarPetarは彼の子供達EvaPeterから来ています。Elorは無理のない明るさと端正で堅実な写りが特徴のテッサータイプのレンズですが、おそらくEleonoreの人柄もそうであったのではないかと思われます。Fritz自身の人柄がどうだったのかは今回紹介するFrilonを見れば容易に想像できることですが、かなり自由奔放で独特な人だったのでしょう。口径比がF1.5と明るいうえ希少性も高いため(要するにあまり売れなかった)、現在の中古市場では高額で取引されています。カメラやレンズの生産は1957年頃まで続いていたそうです。
Futura Frilonの光学系:[文献2]に掲載されている構成図をトレーススケッチした見取り図です。設計は4群6枚のゾナー型で、文献[5]の図99で記された空気レンズ付き簡易Sonnar型とよく似た設計となっている。左が被写体側で右がカメラの側


 
Futuraのレンズを設計したのはシュナイダー社の設計士Werner Giesbrecht ( ベルナール・ギーゼブレヒト ) という人物です。ただし、レンズはSchneiderブランドのXenarを除き全てがFuturaの自社工場で生産されました。レンズの設計構成は上図に示すような4群6枚のゾナータイプです[文献2]。普通のゾナーでは第2群が3枚のはり合わせで、中間エレメントが屈折率の低いガラスとなっているところを、このレンズでは空気層に置き換えています[文献4,5]。この設計構成はコシナから出ている現行のC SONNARにもみられます[文献6]。ただし、コーティングの性能が発展途上だった1950年代に空気とガラスの境界面を増やしてまでこの設計構成を導入したのは、単にコストを抑えるためです。しかし、この方が設計の自由度が高い分だけ解像力は良好なので、オールドレンズ的な価値観で再評価するならば、この方がかえって面白いレンズであろうかとおもいます。
 
参考文献
[1]  フライブルグ市公式ホームページ:A short chapter in the history of Freiburg: The Camera Industry
[2]  35mm判オールドレンズの最高峰「50mm f1.5」岡田祐二・上野由日路 著 2018年
[3]  Futura Objective, Futura GMBH  Futura公式冊子
[4]  Marco Cavina's Page;"ZEISS TIPO SONNAR ED IL GENIALE FILO CONDUTTORE CHE COLLEGA TUTTE LE VERSIONI DEL CAPOLAVORO DI LUDWIG BERTELE"
[5] 「レンズ設計のすべて:光学設計の真髄を探る」辻定彦著 電波新聞社, P69下段
[6]  COSINAホームページ: C SONNAR T* 50mm F1.5  
 
入手の経緯
レンズは201710月にヤフオクで手に入れました。カメラ本体(FUTURA-S)とセットで70000円のスタート価格で登場し、6人が応札、最終的には自分が100010円で落札しています。オークションの記載は「希少レンズFRILON 50mm f1.5が付いたFUTURA-S。レンズはFuturaにしては非常に状態が良い。カメラの他に純正のケースが付属する。カビや曇り、バルサム切れは見られず、埃の混入が数個と気泡が2、3個あるのみ」とのこと。届いたレンズは前玉のコーティング表面に同社のレンズ特有の薄い線キズが見られたものの、良好な状態でした。同社のレンズはコーティングが極めて弱く、拭いただけで全て拭き傷となって残っています。中古市場でみかけるFUTURA製レンズは全てこうなので、コレクション目的の方には同社のレンズはお勧めできません。
 
FUTURA FRILON 50mm F1/5:  絞り値 F1.5-F11, マウント規格 Futura M34 mount, 設計 4群6枚ゾナー型(エア・ゾナー型),  絞り羽 15枚 


 
 
デジタルカメラへのマウント
FUTURAのレンズは全てM34スクリューネジです。レンズをミラーレス機にマウントするためのアダプターも存在し、eBayで入手可能です。ただし、値段はちょっと高めなので、私はステップダウンリングを用いてレンズのマウント部を34mmから42mmに変換し、M42ヘリコイド(17-31mm)に搭載、末端にM42-Sony Eスリムアダプターを装着してSONY A7シリーズのミラーレス機で用いることにしました。


撮影テスト
開放では薄いフレアがピント部表面を覆い、ハイライト部には微かな滲みが発生、写真全体がしっとりとした柔らかい雰囲気につつまれます。ただし、ピントの合っている部分はしっかりと解像しており、柔らかさの中に緻密さを宿す、いわゆる線の細い繊細な描写となります。光にとても敏感なレンズなので逆光になるとハレーションが顕著に発生しますが、発色が濁ったり淡白になることはなく依然としてコントロールは可能。美しい印象的な写真が撮れます。ボケは安定しており、グルグルボケや放射ボケが目立つことはありません。時々、ピント部前後のボケが形をとどめながらゴワゴワと面白い形になることがあります。オールドレンズの良さが詰まった素晴らしいレンズだと思います。
 
F1.5(開放)  sony A7R2(WB:日光) 



F1.5(開放)  sony A7R2(WB:日光) 
F1.5(開放)  sony A7R2(WB:日陰)

F1.5(開放)  sony A7R2(WB:日陰) 







F1.5(開放)  sony A7R2(WB:日光) 縦の構図2枚をシンメトリー合成しています
F1.5(開放)  sony A7R2(WB:日光) 

F1.5(開放)  sony A7R2(WB:日光) 


2019/04/24

Wollensak Cine Velostigmat 1inch(25mm) F1.5 (C mount)




オールドレンズガールの活動が勢いを増しています。ある筋によると、最近流行りのブテイックスタイルのオールドレンズ専門店では、来店する客の8割以上が女性なのだそうです。これは、日本だけにみられる特異な傾向なのかもしれませんが、カメラではなくレンズ、しかもオールドレンズを基軸に据えて創作活動を行うカメラガールの亜種、ある種のオタク的な人種、言ってしまえば変態カメラ女子がこの島にはウヨウヨいるというのです。本ブログではオールドレンズ女子部の助けを借りながら、彼女たちが心弾ませるフンワリ、ボンヤリ、でもシッカリ写るレンズを何本か紹介してみようとおもいます。

特集:女子力向上レンズ PART 1
F1.5の明るさを備えた滲み系シネレンズ
チビですが万能!
WOLLENSAK  CINE VELOSTIGMAT 25mm(1inch) F1.5
シネ・ベロスティグマート 

特集の一本目はCマウントのシネマムービー用レンズ(シネレンズ)で、米国ニューヨーク州ロチェスターに拠点をかまえていたウォーレンザック社(WOLLENSAK)のシネ・ベロスティグマート(Cine Velostigmat 25mm F1.5です。このレンズはボレックスという16mmの映画用カメラに搭載する交換レンズとして、1940年代から1950年代にかけて市場供給されました。開放でフンワリと柔らかく、薄いフレアが適度な滲みを伴ってあらわれます。トーンが軟らかく明らかに軟調傾向の描写ですが、発色は依然として良好なため、お洒落な写真が撮れます。オールドレンズガールたちの嗜好にストライクのレンズだと思います。
レンズのイメージサークルはAPS-Cセンサーをギリギリでカバーできる広さがあり、マイクロフォーサーズ機に搭載して用いる場合には明るい標準レンズ、APS-C機では広角レンズとなります。レンズはCマウントですので、アダプターを用いれば各社のミラーレス機で使用することができます。鏡胴が小さく軽いため小型ミラーレス機に搭載した場合にもバランスよく使用でき、旅でこれ一本あれば一通りの撮影をこなすことができます。唯一の弱点は最短撮影距離が50cmと長めなところ。これを克服するには、Cマウントレンズ用のマクロエクステンションリングを手にいれておくとよいでしょう。私はライカMマウントに改造しミラーレス機用のヘリコイド付アダプターに搭載して用いることにしました。最短撮影距離を18cmまで短縮でき、十分に寄れる万能なレンズとなっています。



レンズの光学系は下図に示すようなKino-Plasmatの4枚玉バージョンと同一構成で、同じ構成ではKodak Anastgmat 1inch F1.9にも採用されています[4]。これを大胆にもF1.5の明るさで製品化したのが今回のシネレンズというわけですが、反動で滲みやフレアをともなう個性豊かなオールドレンズが誕生しています。ちなみに、Cine-Velostigmatには少し暗いF1.9のモデルもあります。光学系の設計は全く同一で、前群を抑えるトリムリングの厚みを変えてF1.9に絞っているだけです。F1.5のモデルで少し絞れば、F1.9のモデルとほぼ同じ写りになります。
Cine Velostigmat 1inch F1.5(sketched by spiral)の見取り図。構成は4群4枚でHugo Meyer社のKino Plasmat4枚玉バージョンと同一です
  
参考文献
[1] WOLLENSAK MEANS FINE LENSE (BOLEX用レンズのチラシ)
[2] カメラマンのための写真レンズの科学 吉田正太郎 地人書館:戦前にボシュ・ロムが開発した新式ペッツバール
[3] アサヒカメラ1993年12月増刊「郷愁のアンティークカメラIII・レンズ編」P147, Kodak Anastigmat F1.9に採用された変形ダイアリート
[4] Kino Plasmat DE Pat.401630 (1924) 
 
Cine Velostigmat 1inch F1.9(左)と 1inch F1.5(右)の前群を外したところ。両者は全く同一の光学系です。F1.9はトリムリング(レンズエレメントを固定するリング)の厚みで口径比を制限しています
 
レンズの市場価格
流通量は少なく探すとなるとやや大変ですが、イーベイには常に何本かが高めの値段設定で出ています。実際の取引相場は落札相場は15000~20000円くらいでしょう。ただし、市場に流通している個体の多くはヘリコイドグリスが固着しているので、オーバーホールを視野に入れておく必要があります。中古店での相場は25000~30000円とネットオークションに比べ割高ですが、オーバーホールされているなら、このあたりの値段でも十分でしょう。
重量(実測)97g, 絞り羽 9枚構成, 最短撮影距離 約50cm, 絞りF1.5-F16, 絞り F1.5-F16, Cマウント, 16mmシネマフォーマット, 設計構成は4群4枚のKino-Plasmat型[4], コーティング付とノンコートがありノンコートの流通が大半のようだ






撮影テスト

開放ではピント部をフレアが覆い、ハイライト部に滲みが出るなど柔らかい描写傾向になります。この種のレンズの多くは発色が淡白になりがちですが、このレンズの場合には色がしっかりと出るので、軟調で軽めのトーンと相まって雰囲気のあるお洒落な写真が撮れます。また、少し絞ればフレアや滲みは消滅し、スッキリとしたヌケのよいシャープな像になります。APS-C機で用いると立体感のある画が撮れるとともに、グルグルボケや光量落ちが顕著に発生します。一方、マイクロフォーサーズ機では四隅が切り取られますので画質が安定し、グルグルボケや光量落ちは目立たなくなります。カメラの選択により表現の幅が広がるのは素晴らしいことだとおもいます。APS-C機でアスペクト比を映画に近い16:9に設定して用いるのもオススメです。今回は私の作例に加え、オールドレンズ女子部の皆さんからも写真を提供してもらう予定ですので、続けてご覧ください。
このレンズを使うと有無を言わさず女子力が高まるのだと女子部のある人から教えてもらいました。事実確認のため自分もイングリッシュガーデンで一日使ってみたところ、女子力の高まりを感じ取ることができました。女子力・・・それは、トキメキだったのです。
 

Photographer:SPIRAL
Camera: SONY A7R2 (APS-C mode)

F1.5(開放)  sony A7R2(APS-C mode, WB: 曇天) 


F1.5(開放)  sony A7R2(APS-C mode, WB: 曇天) 




F1.5(開放)  sony A7R2(APS-C mode, WB: 曇天)  フンワリ感を増すには、わざとピントを外すのも有効です
F1.5(開放)  sony A7R2(APS-C mode, WB: 曇天) 






続いてオールドレンズ女子部のMiyuYoneさん、安藤さんの写真作品を掲示します。随時追加してゆきますので、その際にはブログのトップでお知らせします。ちなみにレンズは自分がライカMに改造したものをお使いいただきました。


 
Photographer: Miyu Yone
Camera: Olympus OM-D


Click and Go to Web Album
 

Photographer: Tomoe Ando
Camera: Olympus OM-D  


Click and Go to Web Album


Photographer: どあ*
Camera: Olympus PEN E-PL6  
Click and Go to Web Album

Cine Velostigmatを使いこなす写真家を発見!
Photographer:  Taka(58)
オールドレンズフェス2023にて
Camera: Fujifilm X-T4













Model: Maiwuさん

2019/04/23

Kodak Anastigmat 25mm(1inch) F1.9 改LM










試写記録:APS-Cセンサーをカバーできる
コダックの16mmシネマ用レンズ
KODAK ANASTIGMAT 25mm(1inch) F1.9
知り合いからの依頼でレンズをライカMマウントに改造することになりました。テストを兼ねて試写記録を残しておきます。
レンズは1936年から1945年にかけて生産されたMagazine Cine-Kodakという16mm映画用カメラの交換レンズとして市場供給されました。イメージサークルはこのクラスのレンズにしては広く、前玉側についているドーム状のフードを付けた状態でマイクロフォーサーズセンサーをカバーし、フードを外せばAPS-Cセンサーを余裕でカバーしています。ライカMに改造しておけば各社のミラーレス機で使用できますし、ヘリコイド付アダプターとの組み合わせで寄れるレンズにもなります。メリットしかありません。

  
Kodak Anastigmatの構成図。アサヒカメラ1993年12月増刊「郷愁のアンティークカメラIII・レンズ編」P147に掲載されていた構成図のトレーススケッチで左が被写体側で右がカメラの側。構成は4群4枚のダイアリート型です。Goetz社のCelor/Dogmarなどにこの構成が採用されました
レンズの光学系は上の図に示すような4群4枚の対称型で、ダイアリートと呼ばれる種類の設計構成です。レンズの対称性と空気レンズの助けを借り、僅か4枚のエレメントでザイデルの5収差を合理的に補正できるのが特徴です。20世紀前半にヨーロッパや米国で、この構成を採用したレンズが数多く登場しました。

KODAK ANASTIGMAT 1inch (25mm) F1.9:ライカMに改造,  最短撮影距離(規格) 2 feet(約61cm), 絞り値 F1.9-F16
レンズのマウントはKodak Type Mという独自規格のため、アダプターの市販品がありません。現代のデジタル一眼カメラで使用するにはマウント部の改造が必要です。一般の人には敷居が高いので中古市場での取引価格は20005000円程度と安価です。

撮影テスト
今回はAPS-Cフォーマットで撮影を行いました。開放から中心部はシャープで解像力も良好ですが、定格より遥かに広いイメージフォーマットのためピント部四隅の画質は破綻気味で、背後にはグルグルボケ、前方には放射ボケが顕著に発生します。階調は軟らかく発色はやや温調にコケるので、味わい深い写真になります。同じダイアリート型レンズでも、ひとつ前のブログエントリーで取り上げたWollensak社のCine Velostigmatの方が滲みが多く柔らかい描写でした。こちらのレンズの方がヌケは良いのですが、暴れん坊です。
  
F1.9(開放)  Sony A7R2(APS-C mode, WB:曇天)  激しい開放描写です
F1.9(開放)  Sony A7R2(APS-C mode WB:曇天)  振り回されます
F1.9(開放)  Sony A7R2(APS-C mode WB:曇天) 

2019/04/20

Ernst Leitz Wetzlar, Hektor Rapid 2.5cm F1.4 and 2.7cm F1.4 (C mount)









ボレックスに供給されたライツのシネレンズ
高速ヘクトール
Ernst Leitz Wetzlar HEKTOR RAPID 2.5cm F1.4 and 2.7cm  F1.4
ライツ発祥のレンズ構成と言われ真っ先に思い浮かぶのは、同社のレンズ設計士マックス・ベレーク(Max Berek)[1886-1949]がトリプレットからの発展形態として開発したヘクトールシリーズです。今回はベレークが1930年から1931年にかけて設計したヘクトール・ラピッド(Hektor Rapid )を取り上げたいともいます。このレンズは16mmシネマムービーカメラのBolex 16H用として1934年頃から供給されました[文献1-2]。レンズが開発された当時はツァイス・イコン社のルードビッヒ・ベルテレがコンタックス用ゾナー(Sonnar)をF1.5の明るさで設計し、世界に衝撃を与えた時代です。一方で、これとほぼ同時期にベレークがF1.4の明るさのレンズを設計していたことは賞賛に値します。Hektor RapidもSonnarも、クックのトリプレット(Triplet)を起点に明るさと包括画角の拡大を追求する過程のなかで誕生したレンズですが、興味深いこのとに両者のアプローチや最終的な設計形態は全く異なるものでした。開放F値が明るく生産本数が少ない上、ライツのブランドということもあり、現在でもたいへん人気のあるレンズです。

初期のHektor Rapidはノンコート仕様のレンズで、焦点距離は2.5cmと表記されていました。1937年になると表記が実焦点距離に改められ2.7cmになっています。2.5cmと2.7cmのレンズを入手し撮り比べまで行ってみましたが、両者の画角や写りに差はなく、完全に同一品であると判断できます。1938年からはガラス面にコーティングが施されるようになり、シャープネスやコントラストが更に向上しています。レンズの生産は第二次世界大戦中も続いていましたが、戦時下のドイツでは厳しい生産統制が敷かれていましたから、このレンズは主にプロパガンダ映画の撮影用に供給されていたのでしょう。大戦後はボレックスの製造を手掛ていたスイスのバイヤール社がカメラに搭載するレンズを自国製のケルン・スイター(Kern-Paillard Switar)25mm f1.4に変更したため、Hektor Rapidは役割を終え、生産中止となっています。なお、レンズ名のRapidは「高速(=明るい)」の意味で、Hektorは愛犬家でもある設計者ベレークが飼っていた2匹の犬の片方の名前から来ています。もともとの意味はギリシア神話に出てくる英雄の名でした[2]。


Triplet(1893)からHektor Rapid(1934)に至る設計構成の改良の足取り。左が被写体側で右がカメラの側。Hektor Rapidの光学系は1930年から1931年にかけてMAX BEREKによって設計され、1931年にドイツ特許、1932年に米国特許が出願されています[2]







レンズの設計は上図の下段・左に示すような4群7枚構成で[3]、COOKEのTriplet(上段・左)を起点に改良が進められました。明るさを求める改良を経る中で、Hektor Rapid の前群側は最終的にガウスタイプの設計に合流していることがわかります。
なお、Hektor Rapidには1.2cm F1.5のDマウントの製品も存在します。また、ヘクトールタイプ(上段・右の3群4枚構成)を採用したレンズとして、球面収差を意図的に過剰補正にしたソフトフォーカスタイプのタンバール(Thambar)という兄弟レンズもあり、こちらはとても高価なうえ、現在でも復刻版が出るほど人気があります。

参考文献 
[1] Leitz Photo Objektive(1933) Ernst Leitz, Wetzlar カタログ
[2] US Pat.1,899,934 MAX BEREK(1933 Mar.7/1932年米国特許出願/ 1931年ドイツ特許出願)
[3] "Hektor Rapid 2,7cm F1.4" PP.Ghisetti e M.Cavina

入手の経緯
焦点距離2.5cmのモデルも2.7cmのモデルも同一設計のレンズ(同一品)ですから、迷う必要はありません。選択のポイントはコーティングの有る無しだけです。自然な発色と軟らかいトーンを求めるならば初期のノンコート版、鮮やかな発色とコントラストの高い描写を求めるならばコーティング付きがよいとおもいます。中古市場での流通量は少なく中古相場は安定していません。感覚的には6万円~8万円程度が相場かなと思っていますが、国内のショップでは10万円を超える売値で出ていることもあります。私自身は2019年1月に国内のネットオークションにて3万円台後半で落札し手に入れました。焦点距離2.5cmの希少モデルだったので、よく見かける焦点距離2.7cmのモデルとの違いに興味が沸いたのでした。結果的には同一品でしたが・・・。
Cマウントレンズの多くは2009年に世界初のミラーレス機が発売されるまで、用途の無い死蔵レンズとして、メンテナンスされることもなく半世紀もの間眠っていました。このため中古品にはヘリコイドグリスの固着した個体が多く出回っています。Cマウントレンズの中古品を手に入れる場合には、グリス交換を前提としたほうがよいとおもいます。
Hektor Rapid 2.5cm F1.4:  F1.4- F16, 絞り羽 10枚, 最短撮影距離 2 feet(約61cm), フィルター径 約31.5mm,Cマウント,重量(実測)132.6g(フードなし), S/N: 3851XX(1937年製)ノンコート









Hektor Rapid 2.7cm F1.4:   F1.4- F16, 絞り羽 10枚, 最短撮影距離 2 feet(約61cm), フィルター径  約31.5mm, Cマウント, 重量(実測) 136.5g(フード込), S/N: 5503XX(1940年製)コーティング付
撮影テスト
写りにはかなりの特徴があり、本来は16mmシネマフォーマットの映画用カメラに適合するよう設計されているものを、これよりも遥かに広いマイクロフォーサーズフォーマットのカメラで使用しているためです。写真の四隅で画質が乱れるのは当然のことで、良い意味で「普通」のレンズではありません。開放ではマイクロフォーサーズセンサーをギリギリでカバーできるイメージサークルがあり、F4まで絞るとハッキリとケラれるようになります。純正フードを装着するとケラれが大きくなりますので、気になる場合は外した方がよいでしょう。
戦前のCマウントレンズにしては発色がかなり良好で、この種のレンズを使い慣れている人には目から鱗かもしれません。近接撮影では適度に滲み、ソフトな描写傾向が強まりますが、反対にポートレートから遠景ではもう少しシャープに写ります。少し絞るだけでコントラストは急激に向上し、スッキリとヌケの良い描写になります。遠景を開放で撮ると前ボケが四隅に向かってグワーッと放射状に流れ、とても面白い画になります。

★ Rapid Hektor 2.5cm F1.4(ノンコート版・フード無し) + Pen E-P3★
F1.4(開放)Hektor Rapid 2.5cm F1.4(フード無し) + Pen E-P3(16:9 mode, AWB)




F1.4(開放)Hektor Rapid 2.5cm F1.4(フード無し) + Pen E-P3(16:9 mode, AWB)

F1.4(開放)Hektor Rapid 2.5cm F1.4(フード無し) + Pen E-P3(16:9 mode, AWB)
★ Rapid Hektor 2.7cm F1.4(コーティング付・フード有) + Pen E-PL6★

F1.4(開放); Hekor Rapid 2.7cm F1.4 (フード付)+ Olympus E-PL6(AWB) グワーッツと流れます


F2; Hektor Rapid 2.7cm F1.4(フード付) + Pen E-P3 (AWB) 純正フードを付けた状態では、四隅のケラれが強くなります









F1.4(開放); Hektor Rapid 2.7cm F1.4 (フード付)+ Pen E-P3(AWB)近接撮影ではソフトな描写傾向が強まります





F4,  Hektor Rapid 2.7cm F1.4 (フード付)+ Pen E-P3:  絞るとコントラストは高く、かなりシャープに写りますが、F4から周辺がケラれてしまいます。避けたいならば純正フードは外したほうがよいでしょう



2019/03/21

Oldlens Girls Photo Exhibition VOL.1/2 in cafe nook

特別顧問を担当させていただいているオールドレンズ女子部のグループ展「オールドレンズ女子部リターンズ」が代々木のcafe nookさんで開催中です。




<開催場所>
cafe nook
〒151-0053
東京都渋谷区代々木1-37-3 岩崎ビルB1
https://www.facebook.com/yoyogi.cafenook/
※カフェでの展示となります。恐れ入りますが、作品を見学する際は、お一人につき1オーダーをお願いいたします。

<開催日時>
VOL.1展:3月18日(月)~23日(土)※21日は定休日
VOL.2展:3月25日(月)~30日(土)
※日曜・祝日は定休日となります。
※営業時間は[月~金]12:00~22:00 [土]13:00~22:00となります。
※3月23日(土)は19:00より女子部貸切りparty開催のため、一般のお客様向けには18:00までの営業となります。
<出展者(作家名・敬称略・順不同)>
●VOL.1展 [15名]
ema/上岡 エマ, うらりん, kiyo, 小松原 麻里, ちゅん子,
terapiko/高橋 清美, どあ*, とも, 中耶 莉佐, Fumy.,
mako, さつき@may, Miki, 結-yui-, kurumi
●VOL.2展 [19名]
ema/上岡 エマ, うらりん, さつき@may, とも, どあ*,
みゆき, terapiko/高橋 清美, emmamama, mina, Miki,
中耶 莉佐, kiyo, yuka, Kuramago,ちゅん子,ろびこ,
Yasuko Akutsu, erico, kurumi
<運営スタッフ>
・ema(上岡エマ)
・terapiko(高橋 清美)
・うらりん(浦野 香保里)
・どあ*
ぜひ、お近くにいらっしゃった時にはお気軽にお越しください。
(出展者は常に在廊はしておりませんので、申し訳ございませんがご注意ください。)