おしらせ

2021/06/02

特集:Schachtの一眼レフカメラ用レンズ プロローグ

特集:Schachtの一眼レフカメラ用レンズ

プロローグ

告知が前後しましたが、前回のM-Travenarの記事に引き続きシャハト社(A.Schacht)のレンズを何本か取り上げてゆく予定です。扱うレンズはM-Travenar 50mm F2.8, S-Travegon 35mm F2.8 R,  S-Travelon 50mm F1.8 R, Travenar 90mm F2.8 Rの4本です。

A.Schacht社は1948年に旧西ドイツのミュンヘンにて創業、1954年にはウルム市に移転して企業活動を継続した光学メーカーです。創業者のアルベルト・シャハト(Albert Schacht)は戦前にCarl Zeiss, Ica, Zeiss-Ikonなどでオペレータ・マネージャーとして在籍していた人物で、1939年からはSteinheilに移籍してテクニカル・ディレクターに就くなど、キャリアとしてはエンジニアではなく経営側の人物でした。同社のレンズ設計は全て外注で、シャハトがZeiss在籍時代から親交のあったルードビッヒ・ベルテレの手によるものです。ベルテレはERNOSTAR、SONNAR、BIOGONなどを開発した名設計者ですが、戦後はスイスのチューリッヒにあるWild Heerbrugg Companyに在籍していました。A.Schacht社は1967年に部品メーカーのConstantin Rauch screw factory(シュナイダーグループ)に買収され、更にすぐ後に光学メーカーのWill Wetzlar社に売却されています。なお、シャハト自身は1960年に引退していますが、A.Schachtブランドのレンズは1970年まで製造が続けられました。

同社の企業としての格付けを知る手掛かりとして1964年のドイツ国内でのレンズプライスリストを参考にしたところ、一番高価なのがLeitzとKilfitt、続いてZeiss Jena, Schneiderと続きますが、その次あたりがA.Schacht社のレンズの価格帯で、STEINHEILと同等。MEYER, ISCO, ENNAよりは格上であることが判ります。同社のレンズはゾナーの設計者であるL.Berteleとの関わりが大きなポイントになります。

ここでクイズ

Q. 上の写真に掲載した4本のレンズは左から

(1) S-Travegon R 35mm F2.8

(2) S-Travelon R 50mm F1.8

(3) M-Travenar 50mm F2.8(マクロ)

(4) Travenar R 90mm F2.8

です。これらを販売時の価格(1964年)が高い順にお答えください。答えは、この投稿の掲示板に書き込みました。 

2021/05/08

LOMO OKC7-28-1 (OKS7-28-1) 28mm F2 KONVAS OCT-18 mount


LOMOのシネレンズには解像力に対する厳しい規格があり、中心50線/mm以上、画角端25線/mm以上を要求していました。28mm F2の広角レンズでこの性能に到達するには、世界最高峰の光学技術を擁したLOMOでも10年近いの歳月を要したのです。

LOMOの映画用レンズ part 9
 
厳しい画質基準を豪華な9枚構成でクリアした

LOMO渾身の一本

LOMO OKC7-28-1(OKS7-28-1) 28mm F2

1950年代は映画用の明るい広角レンズを実現するにはまだ技術的に困難な時代でした。同時代の代表的な広角シネマ用レンズにテーラー・ホブソン社のSpeed Panchro(スピードパンクロ)25mmF2がありますが、開放ではコマ収差に由来するフレアが多く、柔らかく軟調な描写でした。ロシアでも1946年前後とかなり早い時期にレニングラードのKINOOPTIKAファクトリーでPO13-1 28mm F2が試作されていましたが、描写性能が厳しかったのか、後に映画用レンズの製造を引き継いだLENKINAPファクトリーで若干数の試作品が作られたのみに止まり、後継モデルが発売されることはありませんでした。

1960年代になるとレンズのコンピュータ設計が普及するとともにレトロフォーカス型広角レンズに有効な構成が発見されるなど、映画用広角レンズの設計に進歩の兆しが見えはじめます。また、1950年代末から1960年代初頭にかけて後にロシア映画界の黄金期と呼ばれる時代が到来し、映画産業に対する開発や投資が積極的に行われるようになります。この時期はレニングラードでLENKINAPファクトリーが映画用レンズの生産に乗り出すとともに、旧来からのPOシリーズを再設計、高性能な新型レンズをOKCシリーズとして再リリースしてゆきます。更に同地域では1962年にLENKINAPを含む幾つかの工場が合併し、巨大光学メーカーのLOMOが誕生、映画用レンズも含めた国内での光学製品の開発と生産を一手に担うようになります。レニングラードは再び、映画用レンズの国内最大の供給地となるのです。

LOMO(LENKINAP)の開発したOKCシリーズには明確な性能基準があり、諸収差に対する充分な補正をおこないながらも、解像力は中心で50線/mm、画角端で25線/mm以上を要求していました。一般的なネガフィルムに備わった記録密度の目安が25線あたりでしたので、この基準はフィルム面全体で記録密度を活かしきるといういうハードルの高いものです。広角レンズでこの基準をクリアすることは、当時、世界最高峰の光学技術を擁したLOMOでも容易なことではありませんでした。1960年代に28mm F2のモデルをOKCシリーズに組み込むことは、ついに実現しなかったのです。

しかし、1970年代に入りLOMOから2本の明るい広角レンズが登場します。1本目はOKC4-28-1 28mm F2で、ガウスタイプのマスターレンズ前方に凹メニスカスを据えるレトロフォーカス型レンズでした。このレンズは中心解像力こそ50線/mmでLOMOの基準をクリアしていましたが、画角端は20線/mmと僅かに届きませんでした。しかし、それまで開発されてきたどのレンズよりも優れていたため、1970年に発売されることとなりました。もう一本は翌1971年に登場したOKC7-28-1です。このモデルはマスターレンズが典型的ではない事からもわかるように、コンピュータで一から設計されたレンズでした。中心部53線/画角端32線とOKC4-28-1に比べ、周辺側の性能が大幅に向上しているとともに、光学系の全長がOKC4-28-1の60%弱まで短縮され、レンズはたいへんコンパクトになっています。ただし、設計構成は7群9枚と、たいへんコストのかかるものとなりました。それでも発売できたのは製造コストを度外視できる共産圏だったからでしょう。LOMOは10年かけて、十分な性能を有するOKC7-28-1の完成にこぎつけたわけです。このレンズは旧ソビエト連邦が崩壊する1991年まで製造されました。

OKC7-28-1の構成図:Catalog Objective 1971(GOI)からトレーススケッチした構成図の見取り図です。設計は7群9枚のレトロフォーカス型です

OKC7-28-1の設計は上図に示すような7群9枚構成で、何からの発展形態なのか判らない、まるで現代のレンズのような複雑な構造になっています。前方の凸レンズと凹レンズでそれぞれ歪みの補正とバックフォーカスの延長を実現し、2枚で凹レンズとなっていますので、レトロフォーカスタイプの一形態であることは確かです。後群はなんだか凄いことになっていますが、ガウスタイプからの発展形態のようにも見えます。コーティングはシアン系のシングルコーティングです。

 

レンズの入手と相場価格

LOMOのシネレンズは日本で全く認知されていませんので、本レンズも入手となるとeBayなど海外のオークションを通じてロシアやウクライナのセラーから買うルートしかありません。レンズはやや希少で、eBayには多い時でも1~2本程度しか出ていません。全く出ていない時もあります。相場価格はコンディションによって変わってきますが、4~7万円程度でしょう。前モデルのOKC4-28-1と大差はありません。私は2020年7月にeBayを介してロシアのレンズセラーから購入しました。外観、ガラスともに大変綺麗なコンディションでした。

OKC(OKS)7-28-1  28mm F2: フィルター径 62mm, 単撮影距離(定格) 1m, 絞り F2(T2.3)-F16, 絞り羽 12枚, 重量(実測) 247g, OCT-18マウント




マウントアダプター

本レンズは映画用カメラのKONVAS(カンバス)に搭載する交換レンズとして市場に供給されました。マウント部はカンバスの前期型に採用されたOCT-18マウントです。デジカメでこのマウント規格のレンズを使用するにはmukカメラサービスが3Dプリンタで製造し販売ているこちらのアダプターがよさそうです。私はこのアダプターの存在を知りませんでしたので、ポーランドのセラーがeBayにて8000~9000円で販売しているOCT18-Leica Mアダプターを使用しました。私が入手したアダプターは廻り止めのキーが内蔵されていないシンプルなつくりなので、ピントリングと絞りリングが一緒に回ってしまう点が不便ですが、レンズのヘリコイドは使用せず、代わりにミラーレス機に中継するアダプターをヘリコイド付きにして、ピント合わせはアダプター側のヘリコイドでおこないました。他にも、ロシアのRafCameraがeBayで販売しているOCT18 - M58x0.75アダプターやOCT18-Canon EOS(EF)アダプターなどがあります。このアダプターの使い方については本ブログのOKC4-28-1の記事で取り上げました。

F2(開放) sony A7R2(APS-C mode) 普通に撮ると、開放でもこんなに高コントラストでとれてしまいます。恐ろしく高性能なレンズです


 

撮影テスト

ピント部は中央から周辺部まで良像域が広く、解像力もあり、写真の四隅でも画質はかなり安定しています。開放でもピント部の像に滲みはなく、スッキリと良く写ります。レンズの前玉がフィルター枠よりかなり奥まったところにあるためゴーストが出にくく、逆光でも描写は安定しています。私が入手した個体はシングルコーティングでしたが、とてもシャープでよく写るレンズでした。背後のボケは穏やかで、グルグルボケや放射ボケが目立つことはありません。四隅での光量落ちは全く目立たないレベルでした。

フツーに撮るとたいへん高性能なレンズでつまらないので、以下ではFujifilmのミラーレス機に搭載し、フィルムシミュレーションのClassic Chromeで撮影しましたので、彩度がやや低めの設定です。

F8 Fujifilm X-T20(Film simulation: Classic chrome, WB:日光)

F2(開放) Fujifilm X-T20(Film simulation: Classic chrome, WB:日光)



F2(開放) Fujifilm X-T20(Film simulation: Classic chrome, WB:日光)
F2(開放) Fujifilm X-T20(Film simulation: Classic chrome, WB:曇天)

F2(開放) Fujifilm X-T20(Film simulation: Classic chrome, WB:曇天)

F2(開放) Fujifilm X-T20(Film simulation: Classic chrome, WB:曇天)

F2(開放) Fujifilm X-T20(Film simulation: Classic chrome, WB:曇天)