VEB Pentacon AV(Diaplan) 80mm F2.8
オールドレンズの分野では数年前から流行しているバブルボケであるが、ブームの火付け役のとなったメイヤー・オプティック社のトリオプラン(Trioplan) 100mm f2.8には、実はプロジェクター用に供給された姉妹品のDiaplan(ダイアプラン)が存在する。レンズ構成はトリオプランと同一で、トリオプランとほぼ同等のバブルボケが発生するため、高価なトリオプランの代用になる製品として最近注目されはじめている[参考1]。3年前、私にトリオプランのバブルボケを教えてくれたドイツの光学エンジニアMr. Markus Keinathがその後"Soap Bubble Bokeh Lenses"と題する新しい記事を2014年に公開しており、その中でTrioplan 2.8/100とDiaplan(Pentacon AV)2.8/100の描写の比較をおこなっていた[参考2]。彼のレポートによるとトリオプランとダイアプランの描写は発色傾向に差がみられるものの極めて高い類似性があり、解像感やボケ具合等には差が認められなかったという。彼の作例からはダイアプランの方がトリオプランよりもクールトーンな発色傾向であることが判る。ダイアプランには100mm以外にも焦点距離の異なる複数のモデルが存在し、私が把握しているだけでも9種類(2.4/60, 2.8/80, 3.5/80 2.8/100, 3/100, 3.5/100, 3.5/140, 2.8/150, 4/200)を確認している。メイヤーは1968年にペンタコン人民公社に吸収され、それまでのダイアプランを含むメイヤーブランドは1971年以降にペンタコンブランドへと置き換わった。
今回紹介するレンズはメイヤーを取り込んだペンタコン人民公社がダイアプランの後継レンズとして生産したスライドプロジェクター用レンズのPENTACON AV 80mm F2.8である。このレンズにはスライドプロジェクターのPentacon Aspectomatシリーズに供給されたモデル(アスペクトマット用)とPentacon AspectarシリーズやPentacon AV autoシリーズに供給されたモデル(アスペクター用)の2系統が存在する。もともと撮影用ではないので絞りやヘリコイドはついていないが、開放でのバブルボケを利用した撮影が目的なので絞りは必要ない。そのまま市販のヘリコイドチューブに搭載して写真用レンズとして用いればよい。
参考文献・サイト
[参考1] レンズの時間VOL2 玄光社(2016.1.30) ISBN978-4-7683-0693-2
[参考2] Markus Keinath - Soap Bubble Bokeh Lenses
オールドレンズの分野では数年前から流行しているバブルボケであるが、ブームの火付け役のとなったメイヤー・オプティック社のトリオプラン(Trioplan) 100mm f2.8には、実はプロジェクター用に供給された姉妹品のDiaplan(ダイアプラン)が存在する。レンズ構成はトリオプランと同一で、トリオプランとほぼ同等のバブルボケが発生するため、高価なトリオプランの代用になる製品として最近注目されはじめている[参考1]。3年前、私にトリオプランのバブルボケを教えてくれたドイツの光学エンジニアMr. Markus Keinathがその後"Soap Bubble Bokeh Lenses"と題する新しい記事を2014年に公開しており、その中でTrioplan 2.8/100とDiaplan(Pentacon AV)2.8/100の描写の比較をおこなっていた[参考2]。彼のレポートによるとトリオプランとダイアプランの描写は発色傾向に差がみられるものの極めて高い類似性があり、解像感やボケ具合等には差が認められなかったという。彼の作例からはダイアプランの方がトリオプランよりもクールトーンな発色傾向であることが判る。ダイアプランには100mm以外にも焦点距離の異なる複数のモデルが存在し、私が把握しているだけでも9種類(2.4/60, 2.8/80, 3.5/80 2.8/100, 3/100, 3.5/100, 3.5/140, 2.8/150, 4/200)を確認している。メイヤーは1968年にペンタコン人民公社に吸収され、それまでのダイアプランを含むメイヤーブランドは1971年以降にペンタコンブランドへと置き換わった。
今回紹介するレンズはメイヤーを取り込んだペンタコン人民公社がダイアプランの後継レンズとして生産したスライドプロジェクター用レンズのPENTACON AV 80mm F2.8である。このレンズにはスライドプロジェクターのPentacon Aspectomatシリーズに供給されたモデル(アスペクトマット用)とPentacon AspectarシリーズやPentacon AV autoシリーズに供給されたモデル(アスペクター用)の2系統が存在する。もともと撮影用ではないので絞りやヘリコイドはついていないが、開放でのバブルボケを利用した撮影が目的なので絞りは必要ない。そのまま市販のヘリコイドチューブに搭載して写真用レンズとして用いればよい。
参考文献・サイト
[参考1] レンズの時間VOL2 玄光社(2016.1.30) ISBN978-4-7683-0693-2
[参考2] Markus Keinath - Soap Bubble Bokeh Lenses
![]() |
PENTACON AV 80mm F2.8(アスペクトマット用), 絞り無し, レンズヘッドネジ 58mm径, 設計構成は3群3枚のトリプレット型, 鏡胴はプラスティック製, マルチコーティング, スライドプロジェクターのモデルはPentacon Aspectomat, |
![]() |
PENTACON AV 80mm F2.8(アスペクター用), 絞り無し, 設計構成は3群3枚のトリプレット型, 鏡胴径42.5mm, 鏡胴はプラスティック製, マルチコーティング, スライドプロジェクターのモデルはPentacon auto 100/ auto 150/ Aspectar |
現在は改造済みの商品を入手することが可能になっており、レンズの改造を専門とするNOCTO工房に相談するか、ヤフオクで個人の工房が改造品を定期的に出品しているので、こちらからも手に入れることができる。2016年8月時点でのレンズの相場は20000円から30000円あたりのようである。
レンズは2016年1月にドイツ版eBayを介し旧東ドイツの光学製品を売る古物商が出品していたもので、アスペクトマット用が即決価格29ユーロ、アスペクター用が即決価格34ユーロであった。写真を見る限りガラスは綺麗で、プラスティック製のマウント部には傷が全く見られなかったので、未使用のオールドストック品と判断し購入に踏み切った。送料が5ユーロと安いにも関わらずドイツから5日で届いた。レンズは極僅かなホコリの混入のみで、クリーニングマークすらない状態の良い品であった。eBayなどの中古市場に流通しているモデルは大半がアスペクター用であり、アスペクトマット用を見つけるのは容易ではない。
★カメラへのマウント
レンズにはヘリコイドがついていないので、一般撮影用としてデジカメで用いるには市販のヘリコイドチューブと組み合わせて使うことになる。おススメはアスペクター用のレンズヘッド(下の写真・左)をM42直進ヘリコイド(25-55mm)に搭載する改造である。まずはじめにニッパーでレンズガードをバキバキに割り、後玉が露出された状態にする(下の写真・右)。ここで注意しなければならないのは割れた部分で手を切らないよう手袋をすることと、パキパキしているところを家族に見られると怪しまれ、いちいち説明するハメになるので、人が寝静まる夜中などにコッソリ取り組む。
レンズガードを除去したのが下の写真の左。後玉が飛び出しているので、ガラスに傷をつけないよう注意しなければならない。ここに、52-43mmステップダウンリングを取り付け(写真・中央)、エポキシ接着剤でガッチリと接着する(写真・右)。
次に下の写真・左のように前玉側に43-46mmステップアップリングをエポキシ接着し、フィルターネジにする。下処理として43-46mmステップアップリングのネジ山を棒やすりで潰しておく必要がある。これを怠ると、据え付けがきつく前玉側の鏡胴が割れる。棒やすりによる下処理が面倒な人は・・・・、やや耐久性に劣るが42-46mmステップアップリングでもよい。完成したレンズヘッドをM42ヘリコイドに乗せ(写真・右)、これで完成。

「2番リング」とはマイクロフォーサーズ用マクロエクステンションチューブで使用されている2番目の中間リングのことだ(下の写真・左)。写真の右にはヘリコイド周りで使用した部品を並べている。39-52mmステップアップリングの代わりに42-52mmステップアップリングを用いても、ネジピッチが異なるのでM42ヘリコイドには着けられない。
続いてアスペクトマット用の改造例である。アスペクトマット用はマウント部に58mm径のオスネジがついており、フィルター用ステップアップリング(39-58mm)が問題なく装着できるので、M39-M42ステップアップリングを介しM42ヘリコイドチューブ(35-90mm)に搭載することができる。この状態でフランジバックはM42マウントレンズとほぼ同じで、若干のオーバーインフ気味であるが無限遠のフォーカスを問題なく拾うことができる。なお、レンズヘッド側のネジの軸(ネジ先からネジ頭まで)がステップアップリングのネジ軸よりも長いので、そのまま装着するとネジ込みが収まりきらず隙間が生じてしまう。レンズヘッド側のネジを棒ヤスリで半分ぐらいに落としておいたほうが見栄えは良い。(注意:よくある36-90mmでは無限遠が出ない!。その場合にはレンズヘッド側のネジを棒ヤスリで落とすことでフランジを削り無限を出す)
レンズガードを除去したのが下の写真の左。後玉が飛び出しているので、ガラスに傷をつけないよう注意しなければならない。ここに、52-43mmステップダウンリングを取り付け(写真・中央)、エポキシ接着剤でガッチリと接着する(写真・右)。
次に下の写真・左のように前玉側に43-46mmステップアップリングをエポキシ接着し、フィルターネジにする。下処理として43-46mmステップアップリングのネジ山を棒やすりで潰しておく必要がある。これを怠ると、据え付けがきつく前玉側の鏡胴が割れる。棒やすりによる下処理が面倒な人は・・・・、やや耐久性に劣るが42-46mmステップアップリングでもよい。完成したレンズヘッドをM42ヘリコイドに乗せ(写真・右)、これで完成。

「2番リング」とはマイクロフォーサーズ用マクロエクステンションチューブで使用されている2番目の中間リングのことだ(下の写真・左)。写真の右にはヘリコイド周りで使用した部品を並べている。39-52mmステップアップリングの代わりに42-52mmステップアップリングを用いても、ネジピッチが異なるのでM42ヘリコイドには着けられない。
続いてアスペクトマット用の改造例である。アスペクトマット用はマウント部に58mm径のオスネジがついており、フィルター用ステップアップリング(39-58mm)が問題なく装着できるので、M39-M42ステップアップリングを介しM42ヘリコイドチューブ(35-90mm)に搭載することができる。この状態でフランジバックはM42マウントレンズとほぼ同じで、若干のオーバーインフ気味であるが無限遠のフォーカスを問題なく拾うことができる。なお、レンズヘッド側のネジの軸(ネジ先からネジ頭まで)がステップアップリングのネジ軸よりも長いので、そのまま装着するとネジ込みが収まりきらず隙間が生じてしまう。レンズヘッド側のネジを棒ヤスリで半分ぐらいに落としておいたほうが見栄えは良い。(注意:よくある36-90mmでは無限遠が出ない!。その場合にはレンズヘッド側のネジを棒ヤスリで落とすことでフランジを削り無限を出す)
★おすすめのモデル
冒頭でも触れたがPentacon AV(Diaplan)には少なくとも9種類のモデル(2.4/60, 2.8/80, 3.5/80 2.8/100, 3/100, 3.5/100, 3.5/100, 3.5/140, 2.8/150)が存在する。どれを選択すればよいのかはカメラの種類と撮影対象(マクロ域で使うのか?ポートレート域で使うのか?)で決まる。私のおすすめは35mm版換算で焦点距離が100mm以上になるモデルである。このくらいの長焦点レンズになると望遠圧縮効果が有利に働き、大小不揃いのバブルボケが発生するので、奥行きのある空間をシャボン玉の泡沫が浮遊しているように見える。使用するカメラがAPS-CセンサーやM4/3センサーを搭載した機種ならば9種類あるモデルのどれを選んでもよいが、センサーサイズの事を考えると口径比がF3よりも明るいモデルがよいだろう。マクロ域での撮影が中心ならば80mm F2.8、ポートレート域で人物の背後にバブルボケを出したいならば80mm F2.8か100mm F2.8(F3)をおすすめする。焦点距離が長いほどボケ量を稼ぐには有利だが、長すぎるとスナップ撮影では手振れを起こしやすく使いにくい。一方、使用するカメラがフルサイズセンサーを搭載した機種なら焦点距離100mm以上のモデルがおすすめである。中でも150mmF2.8はダイアプラン系列で最大の口径を誇り、50mmの標準レンズに換算しF0.9相当の極めて大きなボケ量が得られるので、ポートレート域で人物を撮る際には絶大な効果(巨大バブル)を期待することができる。60mm F2.4はトリプレット型ではなくダブルガウス型なのでバブルボケの出る保証はない。
★撮影テスト
バブルボケの出るレンズはどれも収差(球面収差)を過剰に補正したものであるため、背後のボケは硬くザワザワとして煩いが、反対に前ボケはフレアに包まれ柔らかく美しいのが特徴である。本レンズの場合はやや長焦点レンズということもあり、ピント部の画質は四隅まで大きな乱れもなく安定している。ボケも四隅まで整っておりグルグルボケや放射ボケは全く見られない。私は望遠圧縮効果を強化するため、Sony A7をAPS-Cクロップモードに切り替えて撮影した。この場合の換算焦点距離(35mm版換算)は120mm相当である。遠方に点光源をとらえマクロ域を撮影したところ、大小さまざまな大きさのバブルボケを発生させることができた。トリオプランの開放描写を彷彿させる、輪郭のハッキリとしたバブルボケである。撮影時は半逆光の条件が必須となるので、バブルを引き立たせるには80mm相当の深いフードを装着し、ハレーション対策にしっかり取り組んでおくことがポイントになる。
撮影機材
カメラ SONY A7 (APS-Cクロップモードで使用) / Sigma SD Quattro
バブルボケの出るレンズはどれも収差(球面収差)を過剰に補正したものであるため、背後のボケは硬くザワザワとして煩いが、反対に前ボケはフレアに包まれ柔らかく美しいのが特徴である。本レンズの場合はやや長焦点レンズということもあり、ピント部の画質は四隅まで大きな乱れもなく安定している。ボケも四隅まで整っておりグルグルボケや放射ボケは全く見られない。私は望遠圧縮効果を強化するため、Sony A7をAPS-Cクロップモードに切り替えて撮影した。この場合の換算焦点距離(35mm版換算)は120mm相当である。遠方に点光源をとらえマクロ域を撮影したところ、大小さまざまな大きさのバブルボケを発生させることができた。トリオプランの開放描写を彷彿させる、輪郭のハッキリとしたバブルボケである。撮影時は半逆光の条件が必須となるので、バブルを引き立たせるには80mm相当の深いフードを装着し、ハレーション対策にしっかり取り組んでおくことがポイントになる。
カメラ SONY A7 (APS-Cクロップモードで使用) / Sigma SD Quattro
![]() |
Photo 1: Pentacon AV 80mm F2.8, Sony A7(APS-C mode, AWB) |
![]() |
Photo 2 by Yusuke SUZUKI : Pentacon AV80mm F2.8, Sigma SD quattro |
![]() |
Photo 3: Pentacon AV 80mm F2.8, Sony A7(APS-C mode, AWB) |
![]() |
Photo 5 by Yusuke SUZUKI : Pentacon AV80mm F2.8, Sigma SD quattro |
![]() |
Photo 4: Pentacon AV 80mm F2.8, Sony A7(APS-C mode, AWB) |
Diaplan、懐かしいです。最近ちょこちょこ拝見しますが、こういうバブル写真は流行なんでしょうか。
返信削除今までのレンズの中では最も強烈なバブルが出現したような。
海外で3~4年前に流行りだしたのですが、
削除日本ではどうなんでしょうかね?
自分で使わなくても人の手によって「見ることができる」時代になりました。
削除特徴のあるレンズは今も昔も変わらない描写で、実に面白くて楽しむことが出来ます。
この記事を読んで挑戦してみようと思い、早速eBayでアスペクトマット用のDiaplan 80/2.8を落札しました。
返信削除質問なのですが、アスペクトマット用のものにM42ヘリコイドを接続するのにステップアップリングは2つ介する必要があるのですか? 42→58のリング1つでは無限遠が出ないなどの支障があるのでしょうか。
また、39→58に39→42のリングは接続できないので、42→39のステップダウンリングのことかと勝手に思っているのですが、もし私が何か考え違いをしていたら申し訳ありません。
削除> また、39→58に39→42のリングは接続できないので、
いえ、接続できます。39→42とはM39→M42リングのことです。
以下の写真の左側のリングで、これを39mmのフィルタ―ネジに被せるのです。
https://2.bp.blogspot.com/-k2uLo5nWTyk/VIRlLHGbdCI/AAAAAAAB6EQ/Yo28g2eMwN8/s1600/DSCF3937.JPG
> 42→58のリング1つでは無限遠が出ないなどの支障があるのでしょうか。
このステップアップリングは0.75mmのフィルターネジですので、径が同じでも装着できません。ここでは、ネジピッチ1mmのマウントネジでM42ヘリコイドに合体しなければなりません。わざわざM39-M42ステップアップリングを経由するのは、このためです。
アスペクトマット用の場合、レンズヘッド側のネジを棒ヤスリで半分ぐらいに落とします。こうしないと、36-90mmのヘリコイドでは無限が出ません。35-90なら問題ありませんが・・・。
丁寧なお返事ありがとうございます。なるほど、ネジピッチの問題なのですね。よく調べもせず適当な質問をして申し訳ありませんでした。教えてくださった通りに工作に挑戦してみます。
削除もっとも、ドイツの出品者だったのでまだ現物が届かないのですが笑
無限遠を出す問題とも絡んできますので、レンズヘッドのネジ山の高さをルーターや棒やすりで低くしたほうがいいです。あと、フィルターネジがないのは不便ですので、適当な径のステップアップリングをフィルター枠の部分にエポキシ接着することをおすすめします。
削除事前にご相談いただければ既にブログを買いて不要になった現物をお売りすることもできましたが、自作も楽しいと思います。
はじめまして。カメラ初心者ですが、バブルボケに興味があり、こちらのサイトにたどり着きました。
返信削除自作してみようと思い、ebayでアスペクター用モデルを購入しましたが、その先どうすればよいかわからず、教えていただきたいです。
まず、他に準備するものは、ステップダウンリング(52-43mm)、M52-M42ヘリコイドチューブ36mm-90mmの2つで大丈夫でしょうか。
その後の作成方法ですが、ステップダウンリングの43mm側のネジ山をつぶして、鏡胴にエポキシ接着剤で固定して、プラスティック製のレンズガードをすべて除去しヘリコイドに搭載すれば良いのでしょうか。
ほぼそのとおりで大丈夫ですが、ステップダウンリングのネジ山は潰さなくても、鏡胴につけられます。
削除ステップダウンリングとヘリコイドの間に1枚スペーサーが入れられます。52mmのジャンクレンズ保護フィルターのガラスを外せば、スペーサーになるでしょう。
フィルターネジがあった方が便利ですので、43-46mmステップアップリングのネジ山を潰し、前枠にエポキシ接着します。これでキャップやフードがつけられます。
ご回答、詳しいアドバイスありがとうございます!
返信削除早速ebayでヘリコイドを探してきます。
これからも楽しみに拝見させていただきます。
おすすめは36-90ヘリコイドではなく、25-55ヘリコイドを用いた改造です。
削除軽量につくれるのでバランスがよくなります。
25-55ですね。ありがとうございます。
返信削除ebayで注文しました。頑張って作ってみます。
Flickrで面白いボケの出る写真を見て、どんなレンズを使っているのかと思い調べていくうちにプロジェクター用のレンズをカメラ用に改造できるらしいとわかり、検索していくうちにこちらのサイトにたどり着きました。とてもわかりやすく丁寧に説明していただきありがとうございます!おかげさまでアスペクター用のレンズから説明通りの方法で初めての自作レンズが完成しました。他の記事も興味深く拝見させていただいています。自分のブログの記事からこちらのページへリンクを貼らせていただきますね。
返信削除ご連絡ありがとうございました。完成おめでとうございます。
削除初めまして。
返信削除このサイトを見てどうしても自作してみたくなり、アスペクトマット用の部品を揃えました。
そこで質問なのですが、購入したマイクロフォーサーズ用の2番リングがゆるく、収まりません。
両側52mmで統一ではなく色々種類があるのでしょうか?
もし分かればなのですが、具体的なメーカーや品番など、どういったものを使用すれば良いのか教えていただけませんでしょうか。
アスペクトマット用のレンズヘッドはネジ径が58mmです。2番リングは使用しません。2番をつかうのはアスペクター用です。2番リングは両側52mmでねじピッチはフィルターねじと同一ですので、一般的なステップアップリングが緩みなく、使用できるはずです。
削除>具体的なメーカーや品番など、
ノンブランドのマクロリングです。中国製は1種類しかありません。ご参考になれば幸いです・
回答ありがとうございます。
削除私が質問したのはアスペクター用についてでした、失礼しました。
その購入した2番リングは、【(バシュポ) Pixco マクロエクステンションチューブ Olympus Four Thirds 4/3スクリューカメラ対応】
というもので、両側52mmのリングよりネジ径が大きかったので入りませんでした…
2番リングの径と同じステップアップリングとステップダウンリングを買い直すか、エクステンションチューブを買い直したほうがいいようですね。
「フォーザーズ用」を購入なさってしまったんですね。私がブログで取り上げたのは、同じノンブランド中国製品の「マイクロフォーサーズ用」です。
削除フォーザーズ用はネジ径が52mmではなく、たぶん57mmの特殊径ですので、ステップダウンリング等はあきらめたほうがいいとおもいます。マイクロフォーザーズ用を買いなおしたほうがいいとおもいます。
ご指摘ありがとうございました。
返信削除フォーサーズとマイクロフォーサーズがあるのですね。
またまた質問になって申し訳ございませんが、2番リングが16mmフランジですと無限遠を出す際など、何か不具合がありますか?
そちらの方が全然安かったので、問題なければ購入しようと考えております。
16mmですと長すぎますので、無煙は出ないと思います。
削除Pentacon AV 80mmF2.8の改造レンズをEbayで購入しました。質問さしていただきたいのですが、レンズキャップは43mmのものを買えば装着できるのでしょうか?
返信削除よろしくお願いします。
フィルターネジを別途装着しておかないと、径が合っていてもネジ山がないので、スリップして外れてしまうと思います。
削除