大きく突き出た後玉が
レンズマニアたちの心をグラグラ揺さぶる
ロシア版ビオゴン: Jupiter-12 35mm F2.8
Jupiter-12(ユピテル12/英語名はジュピター12)はロシアのKMZ(クラスノゴルスク機械工場)が1950年に発売したBiogonタイプの広角レンズである。巷ではZeissのLudwig Bertele (ベルテレ博士)が1936年に設計したContax版Biogon 35mmをそのままコピーしたレンズ(デットコピー)と誤って解釈されることが多いが、厳密にはBiogonの設計を簡略化した新開発のレンズである。Biogonの持つ線の太い描写、高いコントラスト、ヌケが良く色鮮やかな発色、穏やかで安定感のあるボケを受け継ぎ、Berteleが世に送り出したもう一つの名玉Sonnar(ゾナー)を彷彿とさせる描写設計である。BiogonはZeissのBerteleが1931年に設計したContax版Sonnarから発展したレンズである(下図)。Sonnarには画角を広げ過ぎると非点収差が急激に増大するという収差的な弱点があり、標準~中望遠には対応できるものの、広角レンズを実現するには基本設計に大幅な改良を施す必要があった。Sonnarの性質を維持しながら、同時にこのレンズの弱点を克服することがBiogonの開発に至ったBerteleの動機である。Berteleは研究を重ね、Sonnarの最後尾に巨大な後玉を据え付けるという新しい着想に辿りついたのである。
Jupiter-12は1950年にKMZ社が発売し、Leicaスクリュー互換のZorki(ゾルキー)用と旧Contaxマウント互換のKiev(キエフ)用の2種が市場供給された。初期のモデルはクローム鏡胴のみで1960年からはブラックカラーも登場している。1958年にはLZOS(ルトカリノ光学硝子工場/Lutkarinskij Zavod Opticheskogo Stekla)とArsenalがレンズの生産に参入し3社による生産体制となるが、3年後の1961年にKMZとARSENALは同レンズの生産から撤退、これ以降はLZOSによる単独生産となっている。現在の中古市場に流通しているレンズはLZOS製の製品個体が大半で、KMZ製はやや少なく、Arsenal製を目にすることは極稀である。市場にはZorki用とKiev用の2つのモデルが流通しており、1950年代~1970年代に生産されたクローム鏡胴のバージョンと1970年代~1980年代に生産された黒鏡胴バージョンの2種に大別できる。最後まで製造が続いたのはLZOS製の黒鏡胴バージョンである。私が市場に流通しているレンズのシリアル番号を片っ端から調査した感触によると、レンズの生産は少なくとも1991年まで続いていた。
なお、記録によるとJupiter-12にはBK-35 (Biogon Krasnogorsk 35/1947-1950年)という前身モデルが存在し、ZeissのBiogonをベースにドイツ産の硝材を用いて設計されたと記されている[1,2]。構成図をみるとBK-35の光学系は後群・第一レンズの曲率が妊婦のお腹のように大きく膨らんでおり、Biogon(1937)からJupiter-12へと移行する過渡的な設計形態になっていることがわかる。
[2]SovietCams.com( Jupiter-12 )
[3] Marco Cavina’s wonderful HP: marcocavina.com
★入手の経緯
本レンズは2013年8月にeBayを介しポーランドのレンズ専門セラーから110ドル+送料10ドルの即決価格で落札購入した。オークションの解説では「ガラスはMINTコンディション。ミラーレス機でテスト済だ。フォーカスリングと絞りリングの回転はスムーズで、絞り羽に油染みはない。硝子に傷、クリーニングマーク、クモリ、バルサム切れ等の問題はない。前後のキャップとケースが付属する」とのことである。届いた品は鏡胴に少し汚れがあり、前玉にクリーニングマークが1本あった。ホコリは経年相応で清掃が必要なほどでもない。この程度の相違は織り込み済みなので、私には十分な状態であった。eBayでの相場は状態の良い個体で100ドル前後である。未使用と思われるデットストック品が現在でも数多く流通しているので、焦らずにジックリと選び、良いものを手に入れるとよいであろう。なお、Arsenalの製造したモデル(1958-1961年生産)、KMZの製造した黒鏡胴モデル(1960-1961年生産)、および初期のKMZ BK-35(1947-1950年生産)は希少価値が高く、上記の相場価格は当てはまらない。最近はロシアやウクライナの一部のセラーがJupiter-12の名板のみをすげ替えたBK-35の模造品を売り出しているので、注意したほうがよい。ちなみに模造品のeBayでの相場は200~250ドル程度である。
★撮影テストJupiter-12はコントラストが高く、鮮やかな発色とシャープな写りを特徴とするレンズである。解像力は平凡で線は太いものの、開放から滲みやフレア(収差由来)は少なく、スッキリとヌケのよい描写である。ただし、絞っても階調はなだらかで適度な軟らかさを維持している。ボケは四隅で半月状に崩れコマ収差の発生を確認できるが、中間画角までは整っており柔らかく拡散している。グルグルボケ、放射ボケ、2線ボケなどの乱れは検出できない。開放では発色が極僅かに温調気味になることもあるが、絞れば安定し概ねノーマルである。内面反射が少ないようで、逆光にはそこそこ耐え、ゴーストやグレア(内面反射光の蓄積に由来するハレーション)は出にくい。広角レンズには珍しい糸巻き状の歪曲がみられるものの通常の撮影で目立つことはない。全体的にみて、とても安定感のあるレンズといえるだろう。なお、フルサイズセンサーを搭載したミラーレス機(sony A7)で使用すると、画像の端の方にマゼンダ色の色被りが見られることがある。これはカラーシフトと呼ばれるデジタル・ミラーレス機に特有の現象で、バックフォーカスが短かいレンズや後玉径が小さいレンズを用いる際、センサー面に急角度で入射する光に対して赤外線カットフィルターの効きが弱くなるために起こる現象である。バックフォーカスが最も短くなる遠方撮影時において特に顕著になる傾向がある。一回り小さなAPS-Cセンサーのカメラでは目立つことはなく、銀塩フィルム機では全く問題にはならない。
Camera: sony A7
撮影: 伊豆大島(2014年5月3--5日)
タイトル「油断」, F8(上) /F8(下, APS-C crop-mode), sony A7(AWB): 上段の写真では左右の端部に若干のマゼンダ被りがみられる。これはバックフォーカスが短いレンズをフルサイズミラーレス機で用いる際に、赤外線カットフィルターの効きがセンサー周辺部で弱くなるために起こる現象である。APS-Cサイズにクロップした下段の写真では全く目立たなくなる |
F2.8(開放), sony A7(AWB): 開放でもスッキリとヌケの良い写りである。後ボケは穏やかで柔らかく、四隅までよく整っている。グルグルボケや放射ボケは見られず2線ボケも検出できない |
F4, sony A7(AWB): 滲みはまったく見られず発色はとても鮮やか。シャープなレンズだ |
F5.6, Sony A7(AWB): 開放でのショットはこちら。いずれもコントラストは高く発色は鮮やかである。ただし、絞っても階調は適度に軟らかい |
F11, Sony A7(AWB): フォーカスポイントを人物にとり、パンフォーカスで撮影している。遠方撮影で空が入ると、やはりマゼンダ被りが目立つようになる。本レンズの場合、後玉が大きく飛び出しているためか、この傾向は絞っても改善しない。四隅では若干の解像力不足を感じるが、引き伸ばさなければ判らない。伊豆大島にある火山灰の堆積でできた地層断面 |
F8, sony A7(AWB): マゼンダ被りや周辺光量落ちは遠方撮影時に特に顕著にあらわれる現象である。これくらいの撮影距離までなら全く目立たない。うちの娘・・・一体何がしたいのだ |
BiogonとSonnarは言わば親戚関係にあるため、写りが似ているのはごく当たり前と考える方も多いかもしれない。しかし、Sonnarだった頃の形質は後群の第一レンズ(構成図の中に黄色く着色した部分)のみであり、もはや別設計のレンズと捉える方が妥当である。むしろ、興味深いのは設計の異なるBiogonとSonnarの写真描写に高い類似性がみられる点である。Berteleの発明した設計というだけで、どうしてここまで写りが似ているのだろうか。我々が目の当たりにしているのは写真レンズの描写に対し設計者ベルテレが貫いた揺るぎない理念なのかもしれない。ロシア版BiogonのJupiter-12にも、こうしたベルテレの描写理念が忠実に受け継がれているのである。
後姿はドッキリするビオゴンタイプ。いかにも写りそうな姿は数あるレンズの中でも特筆物。
返信削除しかもその姿だけではなく、写りもかなり優秀ですね。
ゾナーと似ていると言われると、確かにそんな感じもlしてくるから不思議です。
lense5151さん
削除ご無沙汰しています。ゾナーとは焦点距離が異なりますが、
性質はよく似ていると思います。不思議ですよね。
きっと、ベルテレはこういう写りが好きだったのでしょうね。
最近、中判カメラを買いました。Bronica S2(後期型)です。6x6フォーマットです。
これにマウントアダプターをはめて、大昔の中判・大判カメラを使用したいとおもっています。
spiralさん、これは楽しみです。
削除ハッセルプラナー80mmもぜひ試して見てください。
今まで使ったレンズの中では、開放から隅々まで乱れなく写ったレンズです。さて本来のフォーマットで撮ってみるとどうなるでしょう。
ところでこのブログは「M42 MOUNT SPIRAL」だったはずですから、大丈夫かなぁ。(笑)
lense5151さん
削除ハッセルプラナーですね。参考になります。
探してみますね。
こんにちは。
返信削除小生もこのレンズをa7Rに載せてみました。
四隅のマゼンタ被りは我慢できる範囲でしたが、後玉とセンサー面の反射光でか、ちょっとでも輝度差がある画面構成をすると暗部に不快な色模様というかカブリというか雲みたいなのが乗り、実用になりませんでした・・・。
カメラとの相性かもしれまれんが、私のα7では実用にならないほど酷くはありませんでした。7Rのほうが、この手のレンズには弱いのでしょうか。マイクロレンズが傾いているので、色かぶりは7Rのほうが起こりにくいと想像していました。
返信削除コメント欄にて質問失礼します。
返信削除Jupiter-12 35mm F2.8について調べていてこの記事にたどり着きました。Sony a7での使用を考えていますが、NEX-5では「レンズ後群がカメラ内部に干渉して装着できない」(http://camerafan.jp/cc.php?i=88)という事例を見かけて心配になりました。
同じEマウントであっても、a7にはカメラ内部に干渉することなく安全に装着できると理解してよろしいでしょうか?
その通りです。NEXでは中が狭く、あたりますがA7ならOKなのです。
削除BK-35が劣っているとは言い切れないのでしょうが気になります。BK-35 による模造品との見分け方はあるのでしょうか?さて蛇足ですが2度目のコメントになります。変わらずいつも参考にさせていただいております。娘さんの歯の生え変わりなど成長されている姿も微笑ましく更新をいつも楽しみにしております。
返信削除Jayさん
削除返信遅れてすみません。コメント管理のアラートスイッチが切れており、
しばらく放置状態になっていました。いまは復旧しています。
ロシアン・プロトタイプはBK-35も含め、高値で取引されます。
わざわざ、これによる模造品を作る必要はないと思います。
むしろ、Jupiter-12をBK-35に模造する逆パターンは
ありえるとおもいます。
ご丁寧にありがとうございます。文中で記述されている気をつける点は「BK-35」による模造品ではなく「BK−45の模造品」によるなりすまし物ですね。もうしばらく市場を見てみることにしますが、判別しやすいものなのでしょうか。
削除どうでしょう。やはり、BK-35の実物を手にしないと、差はわかりませんよね。
削除