おしらせ


MAMIYA-TOMINONのページに写真家・橘ゆうさんからご提供いただいた素晴らしいお写真を掲載しました!
大変感謝しています。是非御覧ください。こちらです。

2019/03/21

LOMO OKC4-28-1(OKS4-28-1) 28mm F2(OCT-18 mount)



数あるLOMOOKCシリーズの中でユーザーレビューの評価が高く、人気のあるレンズが、今回紹介するOKC4-28-1です。海外のWEBサイトにはとても素晴らしい写真作品が数多く掲載されており、それはもう気になって仕方ありません。

サンクトペテルブルクからやってきた
ロモの映画用レンズ PART 2
広角でF2の世界を切り拓いた豪華な9枚玉
LOMO OKC4-28-1(OKS4-28-1) 28mm F2

焦点距離28mmの最初のロシア製シネレンズはレニングラードのKINOOPTIKAファクトリーが1946年前後までの短い期間に少量を生産したPO13-1 28mm F2です。このレンズはLENKINAPファクトリーが製造を引き継ぎ、アイモのロシア版コピーにあたる映画用カメラのKS-50BやAKS-1に搭載される交換レンズとして1950年代中頃まで市場供給されていました。その後は後継モデルの登場を待たず口径比をF2.5まで抑えたPO61がリリースされ、製造中止となっています。28mm F2の系譜はここでいったん途絶えてしまいます。

フィルムのロールスピードを一定に保つ観点から見れば、開放F値は他のシネレンズと同じF2に合わせるほうが好都合です。しかし、当時はまだ機が熟しておらず、焦点距離28mmで口径比F2のレトロフォーカス型レンズを映画撮影にも耐えうる充分な性能にすることは、優れた光学技術を擁するロシア(旧ソビエト連邦)でさえ、まだ技術的に困難だったのです。PO13はコマフレアの抑制が不十分なレンズでした。

レトロフォーカス型広角レンズを取り巻く光学技術は1960年前後に大きく発展し、この時期にコマ収差を抑える有効な方法が確立されます。さらにコンピュータによる自動設計の普及が困難だった光学設計の諸問題に解決の道を拓きます。1970年に本レンズがリリースされ、焦点距離28mmのロシア製シネレンズにもようやく口径比F2の高性能モデルが出揃ったのです。

レンズの設計構成は下図に示すような6群9枚のレトロフォーカス型で、ガウスタイプの前方に空気間隔を空け、はり合わせダブレットを置くことで、バックフォーカスの延長、周辺光量落ちの緩和、倍率色収差の補正などが図られています。また、後方にも凸レンズが1枚追加され、屈折力の補強とバックフォーカスの延長が図られました。映画の撮影に求められる充分な画質基準を満たすため、製造コストを度外視して作られたのでしょう。豪華な9枚構成のレンズです。
 
OKC4-28-1の構成図:構成図はCatalog Objective 1971(GOI)からトレーススケッチした見取り図です。レンズの設計はガウスタイプから発展した6群9枚のレトロフォーカスタイプです

入手の経緯
LOMOのシネレンズは日本で全く認知されていませんので、本レンズも入手となるとeBayなど海外のオークションを通じてロシアやウクライナのセラーから買うルートしかありません。eBayには常時数本が出品されていますので、入手難度の高い製品というわけではないようです。ただし、人気のためかコンディションの良い個体には4~5万円の値がつきます。本レンズの場合は前玉と後玉が大きく出っ張っており、市場にはキズがパラパラとある個体を多くみます。入手の際には焦らずコンディションの良い個体の登場を待つのがよいでしょう。私は20189月にeBayを介してウクライナのレンズセラーから落札購入しました。外観には傷が多くありましたが、ガラスのコンディションや各部の機能は充分な個体でした。

絞り羽 10枚 重量(実測)390g(フード込み)/32.5g(フード無), 絞り値 F2(T2.3)-F16, 最短撮影距離 1m(規格), OCT-18マウント, S/N 723***(1972年製), 定格イメージフォーマットは35mm判シネマフォーマットなので、イメージサークルはAPS-C機との相性がベスト 設計構成 6群9枚レトロフォーカス型


マウントアダプター
本レンズはアリフレックス35のロシア版コピーにあたる映画用カメラのKONBAS(カンバス)に搭載する交換レンズとして市場に供給されました。マウント部はカンバスの前期型に採用されたOCT-18マウントです。デジカメでこのマウント規格のレンズを使用するには、RafCameraeBayで販売しているOCT18 - M58x0.75アダプターやOCT18-Canon EOS(EF)アダプターを使います。私はOCT18 - M58x0.75アダプターを手に入れ下の写真に示すような部品の組み合わせでレンズをM46-M42ヘリコイド(17-31mm)に搭載、末端をEマウントに変換してSONY α7Rで使いました。
 

 
撮影テスト
このレンズの質感表現はとても好きです。解像力が良好なうえ開放描写には品のある微かな柔らかさがあります。階調は軟らかく中間階調が豊富にでるので、トーンの変化をダイナミックに捉えることができ、曇りの日に用いると強まる軟調描写と、線の細い繊細で緻密な画作りが相まって、とても雰囲気のある写真に仕上がります。ピント部は中央から周辺部まで良像域が広く、写真の四隅でも画質はかなり安定しています。背後のボケは穏やかで安定しており、グルグルボケや放射ボケが目立つことはありません。四隅での光量落ちは開放で引き画を取る際に少し出るくらいで、受け取り方は人にもよりますが、私には気になるレベルではありませんでした。絞り開放で積極的に取りたくなるレンズです。逆光になるとレトロフォーカスタイプには定番のゴーストとシャワー状のハレーションが出ます。
  
F2(開放) SONY A7R2(APS-C mode, WB:曇天) 
F2(開放) SONY A7R2(APS-C mode, WB:曇天)
F2(開放) SONY A7R2(APS-C mode, WB:曇天) 


F2(開放) SONY A7R2(APS-C mode, WB:曇天)








F4  SONY A7R2(APS-C mode, WB:日陰) 
F2(開放) SONY A7R2(APS-C mode, WB:日陰)

















F2(開放) SONY A7R2(APS-C mode, WB:日陰)
F2(開放) SONY A7R2(APS-C mode, WB:日光)

2019/02/09

試写記録:E.Krauss Planar 4cm F3.6(No.6)

F3.6(開放) sony A7R2(WB:日陰)  
F3.6(開放) sony A7R2(WB:日陰) 

F3.6(開放) sony A7R2(WB:日陰) 

F3.6(開放) sony A7R2(WB:日陰) 

F3.6(開放) sony A7R2(WB:日陰) 

F3.6(開放) sony A7R2(WB:auto)ポートレート用ということもあり、このくらいの距離ではコマフレアがよく抑えられています
F3.6(開放) sony A7R2(WB:auto)
F3.6(開放) sony A7R2(WB:auto)近接域はシャープにうつります


試写記録:E.Krauss paris Planar(プラナー) 4cm F3.6(No.6)
知人から珍しい焦点距離40mmのポートレート用プラナー(初期型) F3.6をお借りしたので、試写結果をこちらにも追加しました。カール・ツァイスがフランスのE.Krauss社にライセンス生産させた製品です。シリアル番号は5万番台なので1903年から1907年の間につくられた個体ですが、シャッターは新しいものに置き換えられています。このレンズにピッタリの古いダイアルコンパ―00番を探しているところです。
イメージサークルは30mmx30mm(カタログ記載)で対角線長43mmのフルサイズセンサーをジャストサイズでカバーしています。ただ、建物の陰など暗い場所で撮影する場合のみ光量落ちが目立つようになりました。雰囲気が出るので全く問題ではありません。ピント部には絶妙な柔らかさがあります。解像力は現代のレンズのようにはいきませんが、品のある写りはやはりツァイスのレンズならではのものです。開放絞りでの作例をどうぞ。

2019/01/20

Roeschlein Kreuznach TELENAR 90mm F3.8 (Braun Paxette M39 mount)




プリモプランの設計者が興した
レンズ専業メーカーの交換レンズ 後編
ビハインドシャッターへの適合が生んだ
ソフトテレポート
Roeschlein Kreuznach TELENAR 90mm F3.8 (Paxette mount)

ロシュライン特集の後編は中望遠レンズのTELENAR(テレナ90mm F3.8です。このレンズはBraun社のPAXETTEというレンジファインダー機に搭載する交換レンズとして、1954年に約4000本が供給されました。F3.8とやや口径比が暗いのはPAXETTEに搭載されたビハインドシャッターの狭い光路にどうにか光を通すためで、後玉径を大きくすることができなかったことによります。しかし、高感度特性の良好な現代のデジカメで使う分には、これが弱点になることはありません。ISO感度を高めに設定しておけばシャッタースピードは十分に稼げますし、ボケ量についても焦点距離が長いので50mm F2相当と十分です。デジカメの性能の進化がTELENARを魅力あるレンズに変えたのです。
小さな後玉とは対照的に前玉はかなり大きく、前群側にかなり大きな屈折力の偏りがあるように思えます。レンズ構成を調べてみると4群4枚の変形テレ・ゾナーで、テレ・ゾナーのはり合わせ面をはずし空気間隔を設けた形態なので、構成内容だけでみれは凹レンズをテレゾナー並みに分厚くしたエルノスター型とも言えます。線が太くコントラストの良好な力強い画作りを想像していましたが、これがロシュラインの手にかかると一体どういう味付けになるのか、とくと拝見することにしましょう。
Braun社のPAXETTEに搭載したTELENAR 90mm F3.8




重量(実測)148g, フィルター径 40.5mm, 絞り羽の構成枚数 10枚, 最短撮影距離(規格) 1.5m, 絞り F3.8-F16, フランジバック44mm, paxette M39マウント


 
入手の経緯 
eBayでのレンズの取り引き相場は200~250ユーロあたりです。本品は2018年9月にeBayを介し、ドイツのレンズセラーから落札しました。オークションの記載は「マウント部はライカとは異なる規格のM39スクリューマウントである。コンディションは良好で、動作も問題ない。APS-C機で撮った写真作例もつけるので見てくれ」とのことで問題はなさそう。ところが、届いた品には絞りの直ぐ後ろのガラス面に僅かなクモリ(汚れ)があり、検査落ちでした。ただし、後群全体が鏡胴にねじ込まれているだけの簡単な構造だったので光学系を開けることなく清掃ができ、問題の個所を少し拭いたところクリアになりましたので一件落着です。

SONY A7へのマウント方法
このレンズの規格であるPAXETTEスクリューマウントはライカと同じM39のスクリューマウント(ネジピッチ1mm)ですが、フランジバックが44mmもありライカとは異なります。SONY A7で使用するためのマウントアダプターの作成方法を一つをご紹介します。
まずM39-M42ステップアップリングを用いてレンズをM42ヘリコイド(25-55mm規格)に搭載します。あとはヘリコイドのカメラ側にM42-SONY Eスリムアダプターをつけるだけです。部品は全て市販品なので、誰でもできる改造でしょう。望遠レンズは伸長率の高いヘリコイドのほうが使いやすいので、伸長率の低いヘリコイドていったんライカマウントにするよりも、ダイレクトにソニーEマウントにするほうがよいとおもいます。


撮影テスト
なにしろテレ・ゾナータイプのレンズですから、線の太い、高コントラストな描写を想像していましたが、予想は完全に外れました。いかにもオールドレンズっぽい、雰囲気を重視した画づくりのできる貴重なレンズです。開放ではモヤモヤとしたフレアが画面全体を微かに覆い、柔らかい雰囲気に包まれます。解像力は明らかに低くシャープネス(解像感)も低いのですが、そんなことは大きな問題ではないことを教えてくれます。少しハイライト気味に露出を持ち上げ軽いトーンに仕上げると、浮遊感が強調され、このレンズの持ち味が引き立ちますので、ふんわりとした画作りを好むカメラ女子が使いこなしそうなレンズです。逆に引き画で細部まできっちりと写したり、質感を重視する物撮りのような使い方には向いていません。発色は落ち着いていて、あっさり気味な大人のテイスト。モノクロにも合いそうです。
このレンズは前玉が大きいわりに後玉がとても小さく作られています。ビハインドシャッターの光路に光を通すことを念頭に設計されたので、無理をしたのでしょう。これによる反動が柔らかい描写傾向を生み出しているものと思われます。フレアっぽさを活かした描写表現を堪能できるレンズです。
 
F3.8(開放) sony A7R2(WB:auto) このとおり、いいかんじです。テレ・ゾナーらしからぬフレアっぽい柔らかい描写で、雰囲気のよくでるレンズです
F5.6  sony A7R2(WB:auto) 少しハイライト気味に撮影するのがレンズの良さを引き出すポイントかな?
F3.8(開放) sony A7R2(WB:auto) 
F5.6 sony A7R2(WB:auto) 
F5.6 sony A7R2(WB:auto) 
F5.6 sony A7R2(WB:auto) 



F3.8(開放) sony A7R2(WB:日陰) 屋外での写真も参考までに・・・軟調です
F3.8(開放) sony A7R2(WB:auto) 

続いて近接撮影の写真作例です。いずれも絞って撮っていますが、やはり絞ればシャープに写るレンズであることがわかります。

カメラ:SONY A7R2
クリエイティブスタイル→パートカラー(イエロー)で撮影

F5.6 sony A7R2(WB:日光、クリエイティブスタイル:パートカラー、多重露光)
F5.6 sony A7R2(WB:日光、クリエイティブスタイル:パートカラー)
F8 sony A7R2(WB:日光、クリエイティブスタイル:パートカラー) 



F5.6 sony A7R2(WB:日光、クリエイティブスタイル:パートカラー)
F8 sony A7R2(WB:日光、クリエイティブスタイル:パートカラー)

F8 sony A7R2(WB:日光、クリエイティブスタイル:パートカラー)




2019/01/14

Roeschlein Kreuznach LUXON 50mm F2 (Braun Paxette M39 mount)




何しろこのレンズを設計したのは、復刻版が出るほど有名な収差レンズのPrimoplan(プリモプラン)を設計した人物ですから、凄まじい個性が宿っているに違いありません。旧西ドイツのレンズ専業メーカーのRoeschlein(ロシュライン)社が1950年代中半に供給したLUXON(ルクソン) 50mm F2です。
  
プリモプランの設計者が興した
レンズ専業メーカーの交換レンズ 前編
Roeschlein Kreuznach LUXON 50mm F2 (Paxette mount)

Roeschlein社は第二次世界大戦の終戦直後にドイツのバート・クロイツナッハでStephan Roeschlein(シュテファン・ロシュライン)[1888 - 1971]が興したレンズ専業メーカーです。創業者のStephanは会社設立に至るまで英国ロチェスターの光学メーカー、ドイツ・ラーテノーの光学メーカー(おそらくEmil Bushでしょう)、ゲルリッツのHugo-Meyer社、バート・クロイツナッハのScheider社に在籍し、数多くのレンズを設計した人物です。Hugo-Meyer社ではPrimoplan(初期型)5cm f1.5、望遠レンズのTelemegor(テレメゴール)シリーズ、広角レンズのAriststigmat(アリストスティグマート)などの設計を手掛けています。自身の会社を立ち上げた後は準広角レンズのLUXAR 38mm F2.9POINTAR 45mm F2.8COLOR ARRETAR 45mm F2.8、標準レンズのLUXON 50mm F2POINTAR 75mm F3.5、望遠レンズのTELENAR 90mm F3.8LUXON 105mm F4.5, TELENAR 135mm F5.6などを設計、また、プロジェクター用レンズや工業用レンズも手掛けており、同じBad Kreuznachに本社を置く古巣のSchneider社に望遠レンズのOEM供給もおこないました。本ブログでは2回にわたる記事でRoeschlein社の標準レンズLUXON 50mm F2と望遠レンズTELENAR 90mm F3.8を取り上げ紹介します。

1回目の今回は同社が供給した最も明るいレンズのLUXNON(ルクソン) 50mm F2です。このレンズは1950年代初頭に登場し1960年代中半まで作られたBraun(ブラウン)社のPaxette(パクセッテ)というレンジファインダー機に搭載する交換レンズとして市場供給されました。

  
レンズファインダーカメラのBraun PaxetteにLUXONを搭載してみたところ。なかなかコンパクトでお洒落なカメラです。マウント部はM39スクリューネジとなっており、フランジバックは44mmです。カメラのマウント部にシャッターを据えたビハインドシャッター方式を採用しているため、シャッター速度の高速性を保つ観点からマウント径を大きくすることができず、後玉の大きなレンズを搭載することができませんでした
 
レンズの設計構成は公開されていませんが、Paxetteのカタログに5枚構成と記されており、ガウスタイプではないことが判断できます。正体を明らかにするため前群と後群を鏡胴から取り外し(光学系を分解せずとも簡単にscrew offできます)、光を通して反射面の様子を丁寧に調べてみました。すると、前群側が正負正の3枚構成で2枚目と3枚目の間に暗い反射(張り合わせ)が確認でき、後群側は負正の2枚構成になっています。明らかにLUXON4群5枚のプリモプラン型なのです(下図)。ロシュラインは戦後に自分の会社を興し、別所でコッソリとプリモプラン初期型の改良版モデルを供給していたのです。マニアならビックリして跳びあがるところでしょう!。
  
LUXONと同一構成であるPrimoplanタイプのレンズ構成図。左が前方(被写体側)で右がカメラ側
 
 
創業者シュテファン・ロシュライン

参考:Wikipedia:Stephan Roeschlein
シュテファン・ロシュラインは1988年6月にドイツ・バイエルン州の南部で生を受けます。不幸にも彼の誕生時に母親が死去し、彼は1つ上の兄ウィリーとミュンヘンの孤児院に預けられます。孤児院で彼は中等科を卒業し、初めミュンヘンの保険会社でアクチュアリーとして働きはじめます。しかし、直ぐに英国ロチェスターの光学メーカーに転職し、レンズ設計士の道に進みます。ここでは約10年勤務しますが、ドイツ人であった彼は第一次世界大戦勃発間際の1914年に退職し、英国を離れることを余儀なくされます。ドイツに帰国後はブランデンブルク州ラーテノーの光学メーカー(おそらくEmil Bushでしょう)にレンズ設計士として再就職します。その後はゲルリッツのHugo Meyer(ヒューゴ・メイヤー)社に移籍、更に1936年にはBad KreuznachSchneider(シュナイダー)社に移籍しA.W. Tronnier(トロニエ)の後継者としてテクニカルディレクターの座についています。第二次世界大戦の終戦後はシュナイダー社を離れ、レンズ専業メーカーのRoeschlein社を興します。ただし、会社は短命に終わり、1964年に光学メーカーJulius Ernst Sill(現Sill Optics/ジル・オプティクス)に買収され消滅しています。Stephan1971年1月、最初の孫が誕生する直前に82年の生涯を閉じています。

ROESCHLEIN LUXON 50mm F2 (Paxette M39マウント): フィルター径 40.5mm, 重量(実測)85g , 絞り羽 15枚,  絞り値 F2-F16, 最短撮影距離(規格) 1m,  設計構成 4群5枚プリモプラン型, フランジバック44mm
 
レンズの取引相場
流通量の少ないレンズですから、まともなコンディションの個体に出会う機会は極めて少ないとおもいます。希少価値がある一方で、もともとは安価な大衆機に搭載されていたレンズですので取引相場は安定していません。ただし、プリモプラン型であるという情報が広まれば、今後は現在のプリモプラン58mm並みの値段(50000円程度)かそれ以上の値で取引される事になるでしょう。ちなみにロシュラインが設計した5cm f1.5のプリモプラン初期型(ライカ/コンタックス用)にはとんでもない値段がつきます。
   
マウントアダプター
レンズはBraun(ブラウン)社のPaxette(パクセッテ)というカメラ(上の写真)に搭載する交換レンズとして供給されました。Paxetteには独自のM39スクリューマウント(ねじピッチ1mm)が採用されており、フランジバックは44mmです。eBayにはマウントアダプターの市販品が流通していますので、これを用いればLUXONのようなpaxetteマウントのレンズをデジタルミラーレス機で使用することができます。アダプターは市販部品の組み合わせのみでも簡単に自作できますのでレシピを披露しておきましょう。高性能なヘリコイド付アダプターですので、近接撮影も可能です。
   
左がPaxette - Leica Lアダプター、右がPaxette - Sony Eアダプターの制作例。アダプターはヘリコイド付きなので、レンズ本体のヘリコイドとともにダブルヘリコイド仕様となります。最短撮影距離はライカLマウントの側が約0.3m、SONY Eマウントの側が約0.2mです

 
撮影テスト
プリモプラン同様に個性の強いレンズで、設計構成がレンズの性格を決める大きな要因であることを改めて実感させられます。奥行きのある場所で撮るとレンズの真価が発揮でき、被写体の背後にグルグルボケが発生するとともに、四隅に向かって像が崩壊しながらボケてゆきます。不思議な立体感を楽しむことのできるレンズです。絞り羽根が何と15枚もあり、アウトフォーカス部の点光源はどの絞りでも綺麗な真円になります。非点収差がかなり大きいようで像面が大きく分離しており、開放では良像域が写真中央部の狭い区域に限られています。中央でピントを合わせても周辺では大きく外れてしまいます。だし、通常は平面を撮るわけではないので、これで普段使う分には不満もなければ問題もありません。少し絞ればピント部の良像域は四隅に向かって拡大します。被写体の配置を中央から外す場合は何段か絞ったほうがいいでしょう。ピント部は開放からヌケの良いスッキリとした描写で、滲みはなく、シャープネスやコントラストは程よいレベルです。開放でのヌケの良さは兄弟レンズのプリモプランより良い印象です。一方、遠方撮影時とは対照的に、近接撮影時ではソフトな描写に変わります。逆光ではハレーションが出やすく写真がモヤモヤと白濁しますので、コントラストや鮮やかな色ノリを維持したいのでしたらフードは必須です。
プリモプラン同様に初めのうちは激しい収差に振り回されて、あたふたするかもしれませんが、とても遊び甲斐のある面白いレンズだとおもいます。良い子はこんな魔性のレンズではなく、もっと大人しいレンズで撮りましょう!


F2(開放) sony A7R2(WB:日光) 

F2(開放) sony A7R2(WB:日光) 

F2(開放) sony A7R2(WB:日光) 



撮影機材 SONY A7R2(フードの装着は無し)
F2(開放) sony A7R2(WB:日陰)  かなり強烈なグルグルボケが出ています。中央はシャープでヌケがよい

F2(開放) sony A7R2(WB:日陰)ボケはかなり妖しく、いかも崩壊気味です


F2(開放) sony A7R2(WB:日光) 

F2(開放) sony A7R2(WB:曇天)  開放でピントが合うのはごく中央部のみで、四隅ではピントが外れてしまいます。像面が曲がっているようで、このレンズの描写には妙な立体感があります

F2(開放) sony A7R2(WB:曇天)  








F2.8   sony A7R2(WB:曇天)
F4  sony A7R2(WB:曇天)

F2(開放) sony A7R2(WB:曇天)

F2(開放) sony A7R2(WB:曇天)