第3回 クラシックカメラ博in博多【博多阪急8階催場】
~憧れの銘機からデジタルカメラまで。~2021年
URL: https://yokanavi.com/event/221584/
の写真展に出展予定です。
どうぞよろしくお願いいたします。
第3回 クラシックカメラ博in博多【博多阪急8階催場】
~憧れの銘機からデジタルカメラまで。~2021年
URL: https://yokanavi.com/event/221584/
の写真展に出展予定です。
どうぞよろしくお願いいたします。
激しいフレアの中に緻密な像を宿す、オールドレンズの究極形態の一つがここにあります。これはもうタイカの改新なのでしょうか。
泰成光学の超大口径レンズ
Taika(Taisei Kogaku / TAMRON) HARIGON 58mm F1.2 (EXAKTA outer-bayonet mount)
泰成光学(正式名「泰成光学工業株式会社」)は現役光学メーカーTAMRONのかつての社名です。会社としての創業は1952年で、1950年に創設された泰成光学機器製作所(埼玉県浦和市が拠点)を前身としています[1]。Taisei-KogakuではなくTaikaを名乗ったのは、おそらく海外でのブランディング戦略の一環としてシンプルで覚えやすい名称(トレードネーム)を付けたかったためでしょう。日本光学はNikon、八洲(やしま)精機株式会社はYASHICA、小西六写真工業株式会社がKONICAを名乗るなど、この種の改称はよくあることでした。社名は後の1970年に同社光学技術の礎を築いた田村右兵衛氏の姓をとって、TAMRONへと再改称されています。
今回取り上げるHARIGONは泰成光学が輸出用に製造し、1960年から1969年まで米国市場に供給した超高速レンズです[2]。F1.2の明るさを持つ一眼レフカメラ用レンズとしてはZunow flex用に供給されたZunow 5.8mm F1.2に続くハイスペックな製品で、時代を先取りしていました。ただし、一眼レフカメラの人気がNikonやPentaxに移行する中で本品は主にExakta用に供給されたため、商業的には失敗に終わっています[2]。
レンズ構成は6群8枚です。構成図は入手できませんでしたがオーソドックスな4群6枚のガウスタイプの前方と後方に正の凸レンズを1枚づつ配置した設計です[2]。この種の構成を採用したレンズとしては、Angenieux Type M1 25mm F0.95やAuto Miranda 50mm F1.4の前期型などがあります。描写面での特徴は中心解像力の高さと盛大かつ均一なフレアを伴うピント部で、被写体を線の細い繊細なタッチで描き出してくれます。魔力系収差レンズを探している方には、一度は試していただきたいオススメのレンズです。
Taikaブランドのレンズは主に米国で流通しており、日本の市場に出回る事は極稀です。今回紹介するレンズ以外では広角のW.Taika Terragon 35mm F3.5, 望遠のColor Doryt 135mm F3.5, Tele Colligon 180mm F3.5, Super Colligon 200mm F2.8, Super Cinconar 200mm F3.4, Tele Cinconar 400mm F6.3、焦点距離の変えられるDUO Focus 140mm F4.5/230mm F7.9, Super Westromat 35a用のTerionon 45mm F3.5とTaikor 45mm F3.5が市場で流通しています。EXAKTAマウントのモデルが大半ですが、それ以外にも若干数ですが幾つかのマウント規格で供給されました。
★参考文献
[1] TAMRON公式ページ 「タムロンの歴史」
[2] Frank Mechelhoff, "Japanese Oddities(Rare stuff)" May 30, 2009
★入手の経緯
レンズは2020年4月にeBayにて米国のセラーから26万円で落札しました。写真家の知り合いが手に入れたいとのことで、海外からの購入をサポートする見返りとして、しばらくお借りすることができました。届いたレンズはオークションの記載どうりバルサム剥離が見られましたが、それ以外に問題はなく、拭き傷すら見当たらない保管品のような状態でした。過去何件かのハリゴンの落札履歴をみましたが、2000ドル~2500ドル辺りがeBayでの相場のようです。流通している個体はバルサム接着が経年劣化により剥離しているものが大半です。写真への影響の小さい症状ですのでそのままでも使用できますが、専門の修理業者に修理してもらうことも可能です。希少性の高いうえ海外で販売されていたレンズのため、探すとなるとeBayで気長に待つ以外に方法はありません。出品者は毎回決まって米国のセラーですので、米国内で開催される販売会でも入手できるかもしれません。オールドレンズレンタルサービスのTORUNOでレンタルすることができるようです。
このレンズはEXAKTAアウターバヨネットマウントと呼ばれる外爪方式のマウント規格を採用しており、通常のEXAKTA用アダプターにはマウントできません。EXAKTAやEXAなどのカメラボディからマウント部を取り出した特注アダプターが必要になります。私はどうにかジャンクカメラを入手し、自作のアダプターを用意しました。
重量(実測) 458g, 焦点距離 58mm, 絞り値 F1.2-F16, 最短撮影距離 0.54m, フィルター径 58mm, 設計構成 6群8枚(ガウス発展型), EXAKTAアウターバヨネットマウント |
★撮影テスト
このレンズの良さはピント部だと思います。開放ではフレアが多めに発生し柔らかい描写になりますが、解像力は充分にあり、ひとたびこのレンズのゾーンに入ると、とてつもない表現力で被写体を描き出します。柔らかさの中に緻密で繊細な質感表現を宿す、極めて線の細い描写が特徴です。フレアの纏わりつき方がとても自然で、被写体の輪郭部に集まり強く自己主張するタイプのフレアではなく、極薄いベールが均一に覆う様な出方ですので、これなら引き画で人物を撮る場合にも心配なく使えます。開放では中央しか解像しないという噂をよく耳にしていましたが、私が手にした個体では隅のほうまでしっかりとした像を結んでいました。ボケに強い特徴やクセはなく、よくあるフツーのオールドレンズのボケ方で、口径食も古い大口径レンズによくある一般的な欠け方です。F1.2だけのことはあり、やはり大きくボケてくれます。距離によっては少しグルグルボケが出ることがありました。
今回はレンズをメンズポートレートで使用しました。モデルは以前LOMOのレンズの回でも撮らせていただいたヒュー(Hugh Seboriさん)です。カッコいい人に大げさなポーズは要りません。眉毛をピクリと動かすだけで、口元を少し緩めるだけで、もう充分なポーズなのです。
F1.2(開放) sony A7R2(WB:日光) この質感表現、最高です |
F1.2(開放) sony A7R2(WB:日光) 絶妙なフレア感で像を緻密に描き出してくれます |
F1.2(開放) sony A7R2(WB:日光) 逆光ではハレーションも良く出ます。コントラストが下がりすぎる場合はフードでのハレ切りも必須ですね |
F1.2(開放) sony A7R2(WB:日光) シャワー状のゴーストが出ました |
F1.2(開放) sony A7R2(WB:日光) 背後に少しグルグルボケが出ることもあります |