レニングラード生まれ、クラスノゴルスク育ちの
35mmシネマムービー用レンズ PART 6
豪華な7枚玉!
POシリーズのエース級レンズ
クラスノゴルスク機械工場 PO56(RO56) 35mm F2
レンズが市場供給されたのは1950年代中頃からで、モスクワのKMZが製造したブラックカラーのモデルとレニングラードのLENKINAPファクトリー(LOMOの前身組織の一つ)が製造したシルバーカラーのモデルの2種類が存在します。レンズの生産は1970年まで続きますが[1]、LENKINAP製の個体は1950年代の短い期間に少量が生産されたのみで、直ぐに後継モデルのLENKINAP OKC1-35-1 35mm F2へとモデルチェンジしています。
![]() |
PO56の構成図:GOI Catalog Objective 1970からのトレーススケッチ。左が前方で右がカメラ側。構成は5群7枚のガウスタイプ発展型で絞りの直ぐ後ろに凹メニスカスが配置されているのが特徴 |
PO56の魅力はイメージサークルが現在のデジタル一眼カメラの主流であるAPS-Cフォーマットに最適化されている点で、APS-C機においては規格の異なるフルサイズフォーマットのレンズを流用するよりも画質的に有利です。また、焦点距離が35mm判換算で52.5mmと標準レンズ相当であるため、これ一本でスナップからポートレートまで幅広い用途に対応することができます。APS-Cセンサーを搭載したミラーレス機で写真を撮る方には、とても魅力的なレンズではないでしょうか。
参考文献
[1] 1970年のGOIのカタログ(Catalog Objective 1970)には確かに掲載されているものの、同1971年のカタログでは削除されています
[2] レンズ設計のすべてー光学設計の真髄を探るー 辻定彦著 電波新聞社2006年: この種のレンズ構成で中口径レンズを設計する場合には、欠点の無い素晴らしい性能を実現できる事が示されています
eBayでは200ドル~300ドル(+送料)の価格帯で取引されており、流通量の比較的多いレンズです。私はレンズを専門に扱うウクライナのセラーから2本の個体を1本は230ドル(約25000円)、もう一本は250ドル(約27000円)で手に入れました。双方とも外観にはスレやペイント落ちなどがありましたが、凹みなど大きなダメージはなく、肝心のガラスは新品に近い素晴らし状態でした。後玉が大きく飛び出していることからガラス表面に傷のある個体が多いので、購入時はコンディションに充分注意しなければなりません。
![]() |
重量(実測) 156g, 絞り羽 8枚構成, 絞り F2(T2.5)-F22, 設計 5群7枚変形ガウスタイプ, フィルター径 56mm, マウント規格 OCT-18(KONVAS前期型)最短撮影距離(規格)1m, 解像力(GOI規格)中心50線/周辺25線, KMZ製(ブラックカラー)とLENKINAP製(シルバーカラー)の2種が存在する |
★デジタルミラーレス機で使用するには
レンズのマウントは映画用カメラのカンバス前期型に採用されていたOCT-18マウントです。eBayではOCT-18をライカMやソニーEなどに変換するためマウントアダプターが市販されており、レンズをデジタルミラーレス機で使用することができます。アダプターは5000円~10000円程度の値段で入手できます。ただし、OCT-18はスピゴットマウントと呼ばれる少し厄介な機構を持つマウント規格なので、市販のアダプターとはいえ、よほど良くできたものでない限り、ピント合わせに少し不便を感じるかもしれません。ピント合わせはレンズ本体のヘリコイドに頼らず、外部の補助ヘリコイドに頼るのがオススメの使い方です。アダプターを使いレンズをいったんライカMマウントに変換してから、補助ヘリコイド付のライカM→ミラーレス機アダプターを使ってデジタルミラーレス機に搭載するのがよいでしょう。簡単な改造ができる人なら、マグロエクステンションリングとステップアップリングを組み合わせれば、ライカMマウントに難なく変換できると思います。
★撮影テスト
プロフェッショナル向けにつくられたKONVASの交換レンズともなれば、ライバルは西側諸国のスビードパンクロやシネ・クセノンあたりでしょう。本レンズも高性能なレンズであることは必然なわけで、シャープで解像力が高く、欠点の少ない優秀なレンズとなっています。開放でも四隅までフレアのないスッキリとヌケのよい写りで、近接撮影から遠方撮影まで撮影距離によらず画質には安定感がありますが、1~2段絞ったあたりからのシャープネスには凄いものがあります。背後のボケに乱れはなく、素直で穏やかなボケ味で、グルグルボケなどとは一切無縁です。逆光には比較的強く、太陽を入れてもハレーシヨンは少な目で、ゴーストはほぼ出ず、発色が濁ることもありません。階調描写も優れており、中間階調は豊富で、真夏日の試写においてもつなぎ目のないなだらかな階調描写です。シングルコーティングの時代のレンズですから開放ではトーンの軟らかい優しい画作りにも対応できます。
2018年8月 和歌山県・高野山
撮影機材:SONY A7R2/ Fujifilm X-T20
撮影機材:SONY A7R2/ Fujifilm X-T20
F8 Fujifilm X-T20(AWB) |
F5.6 sony A7R2(APS-C mode, WB:日陰) |
F8 SONY A7R2(APS-C mode, WB:曇天) |
F2.8, sony A7R2(APS-C mode, AWB) |
F4 SONY A7R2(APS-C mode, WB:曇天) |
撮影機材:FUJIFILM X-T20
![]() |
F2.8 Fujifilm X-T20(WB:日光) |
![]() |
F2(開放) Fujifilm X-T20(WB:日光) |
F5.6 Fujifilm X-T20(WB:日光) |
F2(開放) Fujifilm X-T20(WB:日光) |
F2.8 Fujifilm X-T20(WB:日光) |
F4 Fujifilm X-T20(WB:日光) |
![]() |
F2(開放) Fujifilm X-T20(WB:日光) |