おしらせ


2012/08/30

アンケート集計結果(1)
オールドレンズユーザーの好むカメラとレンズの焦点距離

   オールドレンズユーザー達は普段どんなカメラを使用しているのでしょうか?レンズ交換式デジタルカメラの市場におけるミラーレス機のシェアは2012年6月で30%を超えたと報じられています(BNC調査)。本ブログでは2011年12月から250日間、ブログを訪れた方々に対して投票式のアンケート調査を行い、下記のような回答結果を得ました。
2011年12月から本ブログで250日間実施した投票式アンケート調査の回答結果。カメラを何台も所有している人は複数選択ができるようになっています。投票数の合計(百分率)が100%を超えるのは回答を複数選択できるからで、例えばミラーレス機が41%となっているのは、回答者数の41%がこれを選択したという意味になります。私は「ミラーレス機」「デジタル一眼レフ(フルサイズ)」「一眼レフ(銀塩フィルム)」にそれぞれ1票を入れました。レンジファインダ-機(銀塩フィルム)も1台持っていますが今のところ出番はほとんどありません
このアンケート結果には幾つか興味深い内容が含まれています。デジタルカメラの獲得票数は「その他」と「銀塩カメラ」を差し引いた上位3段目までの249票で、このうちの104票(約42%)が「ミラーレス機」に集中しています。オールドレンズユーザーに対するミラーレス機のシェアはBNC調査の結果よりも10%程度高いことがわかります。フランジバックの短いミラーレス機はオールドレンズとの相性が良いので、このような結果が得られるのは当然のことですが、ユーザー層を特定した事例ならではの価値のあるアンケート結果ではないでしょうか。もう一つの興味深いのは「一眼レフ(銀塩フィルム)」の獲得票数が何と32%もある点で、おおよそ回答者の3人に1人は銀塩カメラを使用していることを意味しています。この結果に対してはデジタルカメラ世代以前の古くからのユーザー層がオールドレンズユーザーには多くいるという解釈が成立します。関係のない話になりますが、私は最近、もうすぐ発売が囁かれているフルサイズ機のSony α99が気になって仕方ありません。フルサイズ機が安くなる頃には、このシェアも多少は変化してくるのでしょうね。
  さて、次のアンケートにも大変興味深い結果が表れています。オールドレンズユーザーが最も好む焦点距離1つを35mm版換算値でたずねています。
2012年1月から本ブログで220日間実施した投票式アンケート調査の回答結果。複数回答はできない設定になっている。私自身は80mm前後(中望遠)に票を入れました。レンズには表現力を重視しています。また、画角的にも少し長焦点の方が無駄なものが入らずに思い通りの写真が撮れると思っています
焦点距離の短い広角系のレンズは、被写界深度が深いのでピンボケが起こりにくく、初級者には好かれる傾向がありますが、その反面でボケ量が小さく表現力が犠牲になります。多少角が立つ言い方になってしまいますが、広角レンズは「表現力よりも画角を重視したレンズ」という見方ができます。当然ながら逆も言えるわけで、長焦点(望遠系)レンズになると被写界深度が浅く、ボケ量は大きくなり、表現力に富むレンズとなります。望遠系レンズは画角に無理がないので画質を重視するユーザーには好まれる傾向があります。オールドレンズユーザーはノスタルジックな描写を求めるなど表現力を重視する志向が強いと思われますので、私が予想していたアンケート結果は1位が50mm前後、2位が80mm前後、3位は35mm前後でした。しかし、予想は大きく外れ、1位は35mm前後と50mm前後、続いて3位が80mm前後となっています。本ブログを訪れた方々(オールドレンズユーザー)は意外にも35mm前後の広角レンズを好む傾向が強いことがわかります。ただし、このアンケートには注意しなければならない落とし穴があります。回答者がきちんと35mm換算値を答えていたかどうか不明なのです。35mm換算値で選ぶようアンケート文にしっかりと明示し注意を呼びかけましたが、数値に弱い回答者の耳には、なかなか届かないと思われます。アンケートの出題方式がまずかったと反省しています。

さて、新しいアンケートを右側のサイドメニューに1件追加しますので引き続き公開アンケートをお楽しみください。

2012/08/21

コンタックス・ゾナーの末裔達2:LZOS MC Jupiter-9 85mm F2 (M42)

ロシア製ポートレートレンズの中で絶大な人気を誇るのが今回取り上げるJupiter-9(ユピテル9/英語名はジュピター9)である。レンズが登場したのは1950年で、Carl ZeissのContax版Sonnar(3群7枚構成・85mm F2)をベースに設計された。巷ではSonnarをそのまんまコピーしたレンズと誤って解釈される事が多いが、厳密にはSonnarを再設計した改良レンズである。記録にはこのレンズの初期のモデルにZK-85というコードネームのプロトタイプが存在し、ドイツ産のガラス硝材が用いられていたと記されている。このプロトタイプはまさにSonnarの完全なコピーであったと推測できる。モスクワ生まれのロシアン・ゾナーがツァイスのオリジナル設計を離れ、独自の進化を遂げ始めたのは、いつの頃だったのであろうか?

安くてよく写るロシア製レンズの魅力を
世に広めた銘玉ユピテル9

第2次世界大戦の戦勝国として旧東ドイツを占領したロシア(旧ソビエト連邦)は、カール・ツァイスの技術力を手に入れ、自国のカメラ産業を発展させた。Zeissが戦前から保有していた発明特許は戦勝国同士の取り決めにより無効化され、戦後のロシアではビオター、ゾナー、ビオゴン、フレクトゴンなどカールツァイスブランドのコピーレンズがロシア製品として次々と生み出されていった。ツァイスのイエナ工場が保有していた設備はマイスター(レンズ設計技師)と共にその一部がモスクワ近郊のKMZ(クラスノゴルスク機械工場/Krasnogorski Mekhanicheskii Zavod)へと移され、マイスター達には原則5年、ロシアでレンズの設計や生産に関わる技術指導の義務が課せられた。それから間もなくのことである。ZeissのW.Merte(メルテ)が設計したBiotarはBTK(Biotar Krasnogorsk)に姿を変え、L.Bertele(ベルテレ)が設計したSonnarとBiogonはそれぞれZK(Sonnar Krasnogorsk)とBK(Biogon Krasnogorsk)、H.Zollnar(ツェルナー)のFlektogonはFK(Flektogon Krasnogorsk)へとロシアの地で造り変えられていった。いわゆるツァイス製品を模したロシア製コピーレンズの原点である。これらの多くは光学系の一部または全部にドイツ産のガラス硝材(Schott社から接収したもの)が用いられており、FKを除き戦前からのイエナガラスに頼る設計であった。そこで、技術指導を受けたロシア人技師達はレンズを次々と再設計し、ロシア国内で量産可能な新種ガラスを用いた設計へと変更していった。その後、BTKはHelios(ヘリオス), BKとZKはJupiter(ユピテル), FKはMIR(ミール)へと改称され、ロシア各地の工場で大量生産されるようになった。今回取り上げるJupiter-9(ユピテル9)もそうした類のレンズで、KMZの設計者M.D.Maltsevが1940年代後半に焦点距離85mmのSonnar(あるいはZK-85)を再設計し、1949年に発売された大口径中望遠レンズである[文献1]。Maltsevは有名なテッサー型パンケーキレンズのIndustar 50を設計した人物でもある。JupiterシリーズにはJupiter-3 1.5/50, jupiter-8 2/50, Jupiter-9 2/85など戦前のコンタックス版ゾナーを起源とする3種のレンズが存在し、設計はいずれもMaltsevと記録されている。生みの親が同じなので「ロシアのユピテル3兄弟」と言ったところであろうか。

参考文献1: KMZ(ZENIT)の公式資料: КАТАЛОГ фотообъективов завода № 393(1949)

ロシアンゾナーのユピテル3兄弟。後列左はJupiter-9 85mm F2(Contax-Kiev mount)でLZOS製, 中央手前はJupiter-3 50mm F1.5(Leica-Fed L39 mount)でValdai製, 後列右はJupiter-8 50mm F2(Leica-Fed L39 mount)でKMZ製となる。なお、レンズ名の由来はローマ神話の最高至上の神の名ユピテルである。



Jupiter-9の光学系のスケッチ(G.O.I. 1970 catalogよりトレースした)。ソビエト製レンズに詳しいSovietCams.COMによると、Jupiter-9の前身はKMZが1948年から1950年まで生産したZK-85というレンズであり、このモデルには光学系の一部あるいは全部にドイツ産のガラスが用いられていたと記されている。硝材が同じなら屈折率が同じになり、Sonnarと同一の設計も実現可能である。こうしたことから、ZK-85はSonnarのオリジナルと同一設計である可能性が高い。一方、現在KMZを傘下に持つZenitのホームページにはショット社から接収したドイツ産の硝材(イエナガラス等)のストックが1953年に枯渇してしまい、Jupiterシリーズにはロシア産のガラス硝材に置き換える再設計(リム形状の変更)が施されているとも記されている。これらの断片情報を統合するならば、ロシア製ゾナーがツァイスのオリジナル設計を離れ独自の進化を遂げ始めたのはZK-85よりも後のJupiter-9リリース時から、あるいは1955年前後のモデルチェンジからということになる

Jupiter-9は1950年にKMZ社が発売し、まずはLeicaスクリュー互換のZorki(ゾルキー)マウント用と旧Contaxマウント互換のKiev(キエフ)マウント用の2種が市場供給された。更に1951年には一眼レフカメラのZenit用(M39マウント)が、やはりKMZから登場している。初期のモデルはどれもシルバーカラーのアルミ鏡胴モデルである。なお、レンジファインダー機向けに造られたZorki用とKiev用のモデルは最短撮影距離が1.15mであるのに対し、Zenit用のモデルでは光学系が同一のまま0.8mに短縮されている。KMZは1950~1957年にJupiter-9を複数回モデルチェンジ(マイナーチェンジ)しているが、1958年にレンズの生産をLZOSとARSENALに引き継ぎ、ムービーカメラ向けのAKS-4マウント用など新モデルを追加投入する場合を除いて基本的にはJupiter-9を造らなくなっている。LZOSからは1958--1988年にZorkiマウント用とKievマウント用が生産され、その後、対応マウントのラインナップはM39マウント用(1960年代)、AKS-4マウント用(1960年代~1970年代)、1970年代からはM42マウント用にまで拡張されている。1980年代半ばからガラス表面にマルチコーティングを施したモデルが従来の単層Pコーティング(Pはprosvetlenijeの意)を施したモデルに混じって造られるようになり、その割合が少しづす増えていった。一方、Arsenalからは1958--1963年にKievマウント用が生産され、その後は1970年代にKiev-10/15マウント用などが生産されている。なお、1963年からは各社ともJupiter-9のカラーバリエーションにブラックを追加し、その後、シルバーカラーは1968年に製造中止となっている。最後まで生産されたモデルは今回紹介するLZOS製のM42マウント用で、ごく最近に製造されたものとしてはeBayで2001年製の個体を確認している。また、Blog読者の方からは2002年製の個体を入手したとの情報もいただいている。この最終モデルも現在は製造中止となっている。MC Jupiter-9の新品を販売していたロシアの通販店(例えばこちら)でもオールドストックの在庫が底をついたようで、現在は中古品のみを販売している。それに連動し、eBay等の中古市場では取引価格が急騰している。
フィルター径:49mm, 絞り羽:15枚, 質量(カタログ公称値):380g, 焦点距離:85mm(精密値84.46mm), 最短撮影距離:0.8m, 解像力:中央33 LINE/mm, 周辺部: 18 LINE/mm, 光透過率: 0.85,マウント規格はM42, 本品はLZOS(ルトカリノ光学硝子工場)が生産したjupiter-9シリーズの後期型である


入手の経緯
今回はJupiter-9の撮り比べをしたいという都合があり、製造年代の異なる3本の個体を入手した。このうちの一本はガラス表面に多層光反射防止膜(マルチコーティング)が施された1993年製のMC Jupiter-9で、2011年11月にウクライナ最大手の中古カメラ業者ペテルズブルグ・ディールから180ドル+送料15ドルの即決価格で購入した。商品についてはMINT ITEM(美品)との触れ込みで「ガラスはクリアでクリーン。傷、カビ、クモリはなく全エレメントがクリア、絞りコントロールとヘリコイドリングは正常。フォーカスは精確」との解説であった。同業者と100件以上の取引歴がある知人によるとNEWと記された商品以外は要注意とのことであったが、手元に届いた品はチリやホコリすらほとんどない極上品であった。MC Jupiter-9は最近になって新品(オールドストック)の在庫が底をつき、人気商品ということもあり、中古相場は急激に上昇してしまった。eBayでは状態の良い品が200ドル弱の値で取引されている。



撮影テスト1:デジタル撮影
カメラ Nikon D3 digital+ハクバ製ラバーフード(補正レンズ無しアダプターを使用)
Jupiter-9の持ち味は美しい階調描写と安定感のある整ったボケであろう。ゾナータイプならではの穏やかで優雅な描写力を大いに堪能できる魅力的なレンズだ。前エントリーで取り上げたContarex版Sonnarは開放絞りからキッチリとシャープに写るレンズであったが、Jupiter-9はこれとは対照的で開放で像がややソフトになるのが特徴である。絞りを開けるとハイライト部の周囲にはハロが発生し、画面全体に薄いベールを一枚被せたようなフレアっぽい写りになるなど、開放では使いこなす場面がやや限られてしまうものの、少し絞るとかなり良く写るレンズへと一変する。1段絞るF2.8ではフレアが消え、ピント部のハロも目立たなくなる。F4まで絞るとアウトフォーカス部のハロも消え、全体にヌケの良い像が得られるようになる。スッキリとした像を望むならばF2.8、あるいはF4からが実用域となるだろう。コントラストは開放で低く、一段絞ると急に高くなり、そこから先は絞るほど緩やかに向上する。ただし、深く絞る場合にも中間階調は依然として豊富で、軟らかい階調描写が損なわれる事はない。発色は開放で淡く、一段絞った辺りから急に鮮やかになり、コントラストの向上と共に濃厚になる。ただし、黄色に転ぶ傾向があり、フィルムで撮る場合には撮影結果が温調な雰囲気に包まれる。デジタルカメラで用いる場合にはAWB(オートホワイトバランス)機能による補正が働くため、カラーバランスはフィルム撮影時よりもノーマルだが、依然として温調寄りの発色傾向は残っている。アウトフォーカス部の像は常に安定しており、グルグルボケや放射ボケ、2線ボケとは無縁の穏やかなボケ方である。ボケ味については前回のコンタレックス版ゾナーにも同様の傾向が見られたが、同クラスのダブルガウス型レンズのようなブワッと力強く拡散するようなものではなく、やや控えめのフワッとしたボケ方となる。例えるなら羽毛のようなボケ方をするダブルガウスに対して、jupiter9では少しボリューム感のある綿のようなボケ方に見える。ゾナー好きの方々はこの辺りをどう捉えているのだろうか。なお、手元にある何冊かの資料本では、Jupiterシリーズ(Jupiter-3/8/9)の描写について、本家ゾナーに比べて結像が柔らかくソフトで、絞り込んだ時の階調も軟らかいと評されている。
F2.8 Nikon D3 digital(補正レンズ無しアダプター使用), AWB: 開放ではハロやフレアが発生し像もソフトでコントラストは低下気味になるが、一段絞るとコントラストが急に上がり、ピント部はシャープになる。こちらに開放絞りとF2.8における比較写真を掲示しておく。ボケも綺麗でゾナーらしい素晴らしい描写力である。定評のあるレンズであることがよくわかる

F4  Nikon D3 digital, AWB: 2段も絞ればハロやフレアは完全に消え、ヌケのよいスッキリとした像になる


F4 Nikon D3 digital, AWB: このレンズは階調描写が大変美しく、濃淡の変化がなだらかだ



F2.8  Nikon D3 digital, AWB:  一段絞ったF2.8でもアウトフォーカス部は依然として滲み、オールドレンズらしい柔らかい描写表現が可能だ




F4  Nikon D3 digital, AWB: マルチコートのレンズらしく、発色は鮮やかで色のりは良好
F2.8, Nikon D3 digital, AWB:  ボケがきれいすぎて絵画に見える。ある意味ですごいレンズだ
F2.8Nikon D3 digital, AWB:  ........。
F2(開放)Nikon D3 digital, AWB:  絞り開放ではコントラストの低下から発色が淡くなりがちだが、ややアンダー気味に撮れば色濃度が上がり、見た目には悪くない画質だ
撮影テスト2:フィルム撮影
カメラ Yashica FX-3 super2000+ハクバ製ラバーフード
フィルム Kodak ProFoto XL100
フィルム撮影での描写とデジタル撮影での描写が、これほどまでに大きく変わるレンズも珍しい。ネガフィルムを用いた撮影の場合、階調描写は総じてデジタルの時よりも軟らかくトーンがやさしくなり、私の思い描いているゾナー系レンズの描写イメージにより近くなる。この美しい階調描写こそがゾナーの真価ではないだろうか。ジュピター9のようなゾナー系レンズの光学系には硝子同士の貼り合わせが3~4面もあり、他のレンズには無い大きな特徴になっている。この大量の貼り合わせ面が光学系全体に弱い内面反射光を緩やかかつ均一に送り届け、豊かな中間階調を生み出しているというのがゾナーに対する私の見方だ(もちろん根拠は無いので突っ込み所ではあるが、敢えて言い切ってしまうのは私の性分からだ)。発色はフィルム撮影の方がデジタル撮影よりも黄色に転びやすく温調である。おそらくフィルム撮影の方が本来の色であり、デジタル撮影ではオート・ホワイトバランスの影響でノーマルな発色に補正されるためであろう。

F2.8 銀塩撮影 Kodak ProFoto XL100: このとおりにフィルム撮影の方が発色はより黄色に転びやすい
F4 銀塩撮影 Kodak ProFoto XL100:うーん。やはり、フィルム撮影時の方が階調描写は軟らかい印象を受けるが、いかがであろう
F4 銀塩撮影 Kodak ProFoto XL100: 結像は柔らかく階調も軟らかいが、ソフトフォーカスレンズのようなエフェクト的なやわらかさではなく、写真レンズとして許容できる最低限の解像力をきちんと備えた上での天然のやわらかさだ。こういう写りを提供できるレンズはこれからますます貴重な存在になるのではないだろうか

描写力に個体差はあるのか?
Jupiter-9の描写力には大きな個体差(当たり外れ)があると噂されている。こうした噂は一人歩きをしながら、これから購入を検討している人々を大いに悩ませる。根拠が示されてない以上は単なる迷惑でしかない。この種の噂はロシア製品の品質に対する偏見から生まれている可能性も大いに考えられるので検証しておく必要がある。以下では製造年代の異なる3本のJupiter-9を用いてシャープネスとコントラストに個体差があるのかどうか、肉眼による検査を試みた。検査に用いた個体は1986年製のシングルコーティング版が1本、1990年製と1993年製のマルチコーティング版がそれぞれ1本ずつである。光学系の状態は1986年製と1993年製の2本が新品同様、1990年のものには前玉の周辺部に写りには影響のない極薄い汚れ(メンテ時の拭きムラ?)がみられた。下に示した作例に対して3本のレンズを絞り開放のまま同一条件で使用し、中央部の拡大画像を比較することで描写力に差があるかどうかを検証してみた。


なお、撮影テストは同一条件で2回実施し、2回のテストはカメラを三脚に再設置し、レンズをマウントし直すところからはじめるなど、多少面倒ではあるが撮影条件に左右されない試験結果を得ることができるよう配慮している。ピント合わせはライブビューの拡大機能を用いてジックリと時間をかけて行っている。3本のレンズの比較から最もメリハリのある結果が得られたのは1993年のマルチコーティング版(最下行)で、2回のテストともコントラスト性能はトップの成績となった。一方、解像力ではシングルコーティングの1986年製と1993年製が2回のテストともに良好な結果を示し、1990年製はややぼんやりとした像になった。興味深いのはハロの出方で、白文字のロゴの滲み方がレンズごとに異なるのである。1986年製と1990年製の2つのモデルでは右斜め上方に滲んでいるのに対し、1993年製は左斜め上方へと滲んでいる。レンズの中央部で撮った像なので、滲み方は等方的になるのが理想だが、3本のレンズはどれも光軸が僅かにずれているのかもしれない。ちなみに、ゾナーのような3枚接合を持つレンズの場合には光軸合わせ(芯だし)に高い精度の製造技術が必要であることが知られている。


上に示した比較検査からJupiter-9の描写力(解像力、コントラスト、ハロの出方)には肉眼でも識別できるハッキリとした個体差(当たり外れ)が検出できた。この個体差からロシア製品の品質について高いだの低いだのを評価することはできない。それには、日本製レンズやドイツ製レンズを用いて相対的に評価する比較検査が必要になるためだ。なお、この滲みは各個体とも一段絞るF2.8で完全に消える。

MC Jupiter-9は値段のわりによく写るコストパフォーマンスの高いレンズだと思う。開放では像が甘く、使い道は限られてしまうが、F2.8からの描写力については個体差なんてなんのその。ゾナーの優れた描写力を充分に楽しむことができる。3群7枚のゾナータイプはドイツ製や日本製なども存在するが、どれも中古市場では高価なので、ゾナーの写りを安く手に入れたいならばMC Jupiter-9はオススメの一本だ。ところで、いつも疑問に思うことだがJupiter-9の9番のように、ロシア製レンズのブランド名の後ろにつく番号はどうやって決まっているのだろうか?どなたかご存じの方がおりましたら、ご教示いただけると幸いです。


2012/07/26

コンタックス・ゾナーの末裔達1: Zeiss Ikon, Carl Zeiss Sonnar 85mm F2(Contarex version) modified M42


収差を使って収差を封じる。そんな反則な!

ツァイス・イコン最後の怪物

コンタレックスの眼玉

Zeiss Ikon社のルードビッヒ・ベルテレ(Ludwig Jakob Bertele)[1900-1985]が戦前に発明したSonnar (ゾナー)は、コーティング技術が実用化されていかった時代に、空気境界面を徹底的に減らすことで内面反射光を抑さえ、高コントラストな画像を得ることを可能にした画期的なレンズであった。レンズは光学系に貼り合わせ面を多く持つのが特徴で、トリプレットを設計の原点に据え僅か3群の構成を貫きながら、大口径を実現している。数あるSonnarシリーズの中でも旧西ドイツのZeiss Ikon社が戦後に開発した85mm F2のモデルは戦前にBerteleが設計したオリジナルの流れを汲み、一眼レフカメラの時代にも生き残った特別な存在で、同シリーズの中で最大の口径を誇るKing of Sonnar(キング・オブ・ゾナー)といった位置づけである。このレンズは1958年に登場した旧西独Zeiss Ikon社の超高級一眼レフカメラContarex(コンタレックス)に搭載され、1958年から1973年までの15年間で7585本が生産されている。しかし、Contarexがあまりにも高価なカメラであったため実用性に乏しく、カメラもろともプロフェッショナルユーザーには広まらなかった。
今回取り上げるContarex用Sonnar 85mm F2は旧西ドイツで戦後に再建された新生Zeiss Ikon社が総力を挙げて開発した最高級の大口径中望遠レンズである。新種ガラスを用いて戦前のコンタックス版Sonnarを再設計し、解像力とヌケの良さを向上させている。高いコントラスト性能と鮮やかな発色、開放付近でのなだらかな階調描写、絞った時の高いシャープネス、安定感のある美しいボケなど、非の打ち所ない優れた描写力に対して「コンタレックス・ゾナーこそ史上最高のレンズ」と今も称賛の声は絶えない。製造から半世紀もの年月が経過しているというのに・・・。

ゾナーというレンズの名称が何を由来としているのか実のところハッキリとはしていない。ドイツ語のSONNE(太陽)を由来にしているという説とZeiss Ikon社の設立母体となったコンテッサ・ネッテル社で既に生産されていたSonnarの工場がSonthofen(ゾントホーフェン)市の郊外にあった事に由来にしているという2つの説が有力視されている(「プロ並みに撮る写真術II」日沖宗弘著勁草書房1993年








TripletからSonnarへと続く進化の経緯
SonnarはZeiss Ikon社のBerteleが改良を重ね、ほぼ1人で発明したレンズである。その原点となったのはCooke社のDannis Taylorが1894年に開発したTriplet(上図の最左列)である。Tripletは僅か3枚の構成でサイデルの5収差を全て補正できることから世に広まったが、光学系のバランスが凹1枚+凸2枚と悪く、強い凹レンズを用いても非点隔差による周辺画質の悪さ(広角部の解像力やグルグルボケ)を十分に改善できないため、画角を広げるには限界があった。しかし、新色消しレンズとは無縁であることが幸いし、中央部の解像力はテッサーよりも高く、画角の小さな長焦点レンズには依然として有用な設計であったため、後に様々な改良が試みられた。その一つがTripletの最前部(第一レンズ)を2枚に分割し大口径化を実現したErnostar 100mm F2(上図の左から2列目)である。このレンズは1922年に当時Erneman(エルネマン)社に在籍していたBerteleとKlughardt (クルーグハルト)が発明し、世界で最も明るいレンズということで話題となった。Ernostar(エルノスター)というレンズの名称には「エルネマンの星」という意味が込められている。このレンズもTriplet同様、周辺画質に大きな課題をかかえていたため、Berteleらは引き続きErnostarrの改良を重ね、様々な設計バリエーションを開発している。中でも1924年に開発したErnostar 100mm F1.8(上図の左から3列目)はイエナガラスを用いて第2レンズを3枚の接合レンズに置き換えた異様な姿をもつ進化形で、後にBerteleが発明するSonnar(上図・最右列)の直接の祖先と言われている。この種の3枚接合を持つレンズは芯出しの難しさから高い精度の製造技術が要求されるなど、当時としては難易度の高い設計であったが、空気境界面を減らしコントラスト性能を向上させながら、同時に広角部の画質(ペッツバール和)を改善することもできたため、効果は絶大であった。この後にBerteleは3枚接合部を前群のみならず後群にまで配置した過激なレンズ構成を考案し、Sonnarとして世に送り出している。Sonnarはまず1931年に後群を2枚接合にした50mm F2のモデルがContax用として発売され、翌1932年には後群を3枚接合にした大口径版の50mm F1.5、更に翌1933年には後群が2枚接合で画角を85mmに抑えたF2モデルの高描写版で、最大口径を誇る85mm F2のモデルが追加発売されている。85mm F2のモデルは戦時中の再設計で後群がF1.5のモデルと同じ3枚接合へと変更され、画角的にも口径比的にもSONNARシリーズの高描写版という位置づけで再リリースされている。コーティング技術がまだ実用化されておらず、レンズの設計に自由度が乏しかった時代に、このような巧みな貼り合わせを組み込んで設計に独自性が発揮されていることで、ベルテレは天才的な設計者と評されている。今回ブログで取り上げるContarex用ゾナーは、Berteleがイエナガラスを用いて戦時中に設計した85mm F2のモデルを戦後の1951年に新種ガラスを用いて再設計した改良レンズである(特許の開示は1952年1月)。なお、Erneman社は1926年にBerteleもろともZeiss Ikon社の設立母体として吸収合併されている。

重量(改造品の実測)465g, 最短撮影距離 約0.7m, フィルターはバヨネット方式(特殊規格), 絞り羽 9枚構成, 絞り値 F2-F22, 光学系の構成は3群7枚, カラーバリエーションはシルバーとブラックの2種がある。ebayでのレンズの相場(2012年)はおよそエクセレントコンディションの個体で1200ドルから1300ドル。MINTコンディション(美品)の個体では1500ドル以上で取引されている。

Contarex用Sonnar 85mm F2の設計。凹レンズを赤、凸レンズを黄緑で着色している。光学系は一見すると凸レンズが凹レンズよりも1個分多く、バランスが少し崩れているようにも見えるが、実は第2群の真ん中に挟まれている凸レンズは前後のガラスよりも屈折率の低いガラスなので、実質弱い凹レンズとなる。この点までも考慮すると、ゾナーは凹凸成分のパワーバランスが非常に良い設計である事が理解できる。光学系は3群7枚構成で、空気とガラスの境界が僅か6面しかなく、硝子同士の貼り合わせが4面もある異様な姿をしている。この光学設計に萌えるユーザーも多く、3群構成のゾナーは今も絶大な人気を誇る

撮影テスト
キャノンのレンズ設計者が書いた「レンズ設計のすべて」(辻定彦著、電波新聞社発行 2006年)には3群構成のゾナーについて詳細に記された一説がある。著者はゾナーの光学系について、同一仕様のダブルガウス型レンズに比べコントラスト性能では凌駕するが、解像力では一歩及ばないと述べている。
ゾナーの光学系には空気とガラスの境界が6面しかなく、これは高いコントラスト性能を誇るテッサーと同数である。コントラストを低下させる原因であるゴーストやハレーションは主に空気とガラスの境界面で多く発生するが、ゾナーにはこの境界面が少ないうえダブルガウス型レンズと比べてコマフレア(サジタルコマ)が出にくい特性を持つことから、コントラスト性能は非常に高く、発色は鮮やかである。テッサーとの格の違いを感じるのは開放絞りの付近(F2-F5.6)でみられるなだらかな階調描写であろう。光学系の構成図から明らかなように、ゾナーにはレンズ同士の貼り合わせ面が4面もあり、これらで発生する弱い内面反射光が光学系の隅々へと緩やかかつ均一に蓄積される。この独特の機構が絞りを開けた際には活発に機能し、豊富な中間階調を生み出すとともに階調の硬化を防止し、高コントラストでありながらも軟らかい表現を維持できるゾナーならではの特異な描写力を実現させている。一方、F5.6よりも深く絞り込むと内面反射光の減少により階調の硬化がすすみ、テッサー同様に鋭くシャープな描写へと変貌する。
解像力は同クラスのダブルガウス型レンズに一歩及ばない。これは、ゾナーに特有の補正の難しい球面収差(5次の球面収差)があるためである。この難易度の高い収差を攻略するために、Berteleは自らあみ出した独創的な収差補正法を実践している。それは、後群に大きく湾曲したストッパー面と呼ばれる貼り合わせ面(上図参照)を設け、ここから負の球面収差を故意に発生させて、先の5次の球面収差と相殺消去させるというものである。「毒をもって毒を制す」とまで評されたこの過激な補正法は、ろくにレンズ設計の教育を受けないままErnostarを開発してしまったBerteleだからこそ成し得た、型破りな設計技法だった。この補正法によりSonnarの画質は更に向上している。球面収差に球面収差をぶつけることで、ゾナーの描写力は高いところでバランスしてしまったのである。
なお、古いイエナガラスを用いて設計された戦前のゾナーは開放付近でハロやフレアが発生しやすく、色収差も目立っていたが、戦後に新種硝子を用いて再設計されたコンタレックス・ゾナーでは非点収差が大幅に改善し、球面収差もやや改善。ハロはほぼ完全に抑制され、ヌケがよくなり、解像力も向上している。コンタレックス・ゾナーは設計構成のバランスが良好で包括画角にも無理がないことから、大口径レンズによくあるグルグルボケや放射ボケとは全く無縁であり、周辺部まで安定した穏やかで美しいボケが得られている。ボケ味はダブルガウス型レンズのようなブワッと拡散する羽毛のようなボケではなく、どこかウェットで重量感のある綿のようなボケ方だ。発色はノーマルで癖などはない。
ゾナーは元々、近距離における収差変動が大きい設計のため、マクロ域の近接撮影は苦手なレンズのはずである。しかし、本レンズは最短撮影距離が0.8mと普通に寄れる設定になっている。これはどういうことなのかと開放絞りで近接撮影によるテストを多数試みたが、像が乱れたりハロがでたりということは一切なく、描写は常に安定していた。光学系の性能的に本来は50mm F1.5を狙えるレンズなので、新種ガラスを導入しながら設計仕様を85㎜ F2と控えめに抑えたContarex Sonnarは、画角的にも口径比的にもかなり余裕があるレンズなのであろう。こうした設計面での余裕が近接域での高い描写力につながっているだろうと思われるが、裏を返せば描写設計にこれくらいの余裕がなければZeissの最高級レンズとしては失格だったとも解釈できる。以下作例。

撮影機材
カメラ:Nikon D3 digital
レンズ:Carl Zeiss Sonnar 85mm F2(改M42 modified from Contarex mount)

F2  Nikon D3 digital AWB: ハロやフレアが全く出ない!。戦前のゾナー、ジュピター9 etc・・・。私の知っている他のゾナー型レンズ(85mm F2)には開放でここまでキッチリと写るレンズは無い。見事としかいいようがない 
F4 Nikon D3 digital, AWB: ギラギラとした晴天下での撮影にもかかわらず階調描写はとてもなだらかで黒潰れはない。コントラストは高く、発色は鮮やかで色のりは大変良い
F4 Nikon D3 digital AWB: 逆光でのショット。フードは装着していないもののハレーションやゴーストが出る気配は全く無い。逆光に強いレンズという印象を持った
F2 Nikon D3 digital AWB: 中間階調が豊富でシャドー部のねばりやハイライト部ののびが素晴らしい
F2.8 Nikon D3 digital AWB: こちらも背景の濃淡がなだらかに変化している 
 F2(開放) Nikon D3 digital こういうシーンを戦前設計のゾナーで撮影すると、ハイライト部からは必ずフレアがでるのだが、改良版のコンタレックス・ゾナーではそういうことが一切ない
F8 Nikon D3 digital AWB:  絞り込めば硬階調となり、近接撮影においてもメリハリのあるシャープな像が得られる

F8 Nikon D3 digital, AWB: こちらは最短撮影距離での作例。コンタレックス・ゾナーは非点収差がポートレート域で最小になるようチューニングされている。ならばボケ味が乱れるのは近接域以外には考えられないと待ち構えていたが、結果は前ボケ・後ボケともに良く整っており、像の乱れは全く見られなかった
少し前に取り上げたCarl Zeiss JenaのCardinarは本ブログでは初めてのゾナー型レンズ(3群構成)となりました。このレンズを手にして以来、ゾナーの描写力、特に階調描写の素晴らしさに魅了されてしまいました。これからもゾナー型レンズを紹介していこうと思いますので、とりあえずはロシアのJupiter-3/ 8/ 9を入手してあります。これ以外にも是非これはというゾナータイプ(3群構成)のレンズがありましたら、ご紹介いただければ幸いです。

2012/06/21

Makina Optical Co. AUTO MAKINON 50mm / F1.7
マキナ光学 マキノン


マキノンレンズ第2弾
マキナ光学のエース
Makinonと言えば1967年に創業し東京・品川区五反田に本社のあった中堅光学機器メーカーのマキナ光学(Makina Optical Co.)が生産したカメラやレンズのブランド名称である。同社は北米を中心に海外での販売に力を入れていたため、国内では影の薄い存在となっているが、eBayなど海外の中古市場には今もMakinonブランドの製品が数多く流通している。同社の製品の中で特に有名なのものは1981年6月に発売された世界初のストロボ内蔵式一眼レフカメラMakinon MKである。このカメラは昭和の写真工業史に名を残す一台として日本カメラ博物館(東京千代田区)にも展示されている。レンズの方もMakinonのブランド名で1974年頃から市場供給されており、8種類の単焦点レンズ(2.8/24, 2.8/28, 1.7/50, 2.8/135, 3.5/200 5.6/300, 8/500, 11/1000)と7種類のズームレンズ(3.5/24-50, 3.5/28-80, 3.5/28-105, 3.5/35-70, 3.5/35-105, 4.5/80-200, 45/75-150)が生産されていた。対応マウントはM42, OLYMPUS OM, CONTAX/YASICA, CANON FD, MINOLTA MD/SR, NIKON F, PENTAX K, KONICA AR, FUJICA X, ROLLEIとたいへん充実しており、同社は互換性と高いコストパフォーマンスで勝負するという明確な販売戦略を打ち出していたようだ。今回紹介するAuto Makinon 50mm F1.7は同ブランドの中でも例外的に入手難易度の非常に高い珍品レンズである。標準レンズが交換レンズとして認知されていなかった時代、サードパーティ製ということもあり殆ど売れなかったのである。設計構成については資料が公開されていないため不明だが、ガラス面への光の反射から推察する限りでは、4群6枚構成のダブルガウスタイプである。
1984年頃に撮影された戸越本社ビル(東京都品川区五反田)屋上の巨大ネオン看板。Makinonレンズを象徴する緑・赤・黄の3色線でデザインされている。この写真はマキナ光学元社員の市川様から提供していただいた

 マキナ光学

創業当時のマキナ光学はOEM製品の生産が中心で自社ブランドを持たなかったが、1974年にマキナ・トレーディング・カンパニーを設立し、橋詰社長、元ヤシカ技術者の花里設計顧問、ジミー中川海外営業部長らの体制で自社ブランドMakinonの輸出販売に力を入れるようになった。1983年には社員数400人、日本各地に9箇所の支社を持つほどにまで事業規模を拡大し、北米や欧州を中心に世界55ケ国で自社製品を販売していた。北米での販売には特に力を入れており、イリノイに拠点となる支社(Makina USA)を置き、独自の販売網とサービス体制を確立していたそうである。
MAKINONに関する貴重な資料本である"MAKINON LENS PHOTOGRAPHY" (Stephen Bayley著)にはレンズ工場の生産ラインの写真が収録されている。写真をよく見ると働いている労働者はパートタイムの主婦ばかりと、いかにも昭和の時代を象徴する工場風景である。日本の光学機器メーカーは低賃金のパートタイム労働者達に支えられ、1970年代から1980年代初頭にかけて黄金期を迎えていたのである。しかし、マキナの経営はその後長くは続かなかった。日米貿易摩擦を発端とする1985年の「プラザ合意」により円の為替相場は急騰し、1985年に1ドル240円あたりを推移していた為替レートは僅か1年で150円辺りまで上昇してしまった。外需に大きく依存していたマキナ光学は大打撃を受け、その後間もなく倒産に追い込まれている。
本ブログで過去にAuto Makinon 28mm F2.8を取り上げてみたところ、ブログの掲示板(こちら)にマキナ光学の元社員の方々が集まり、ミニ同窓会のような雰囲気となった。元社員の方の証言によると、米国ロサンゼルス郡南部Gardena市にあったマキナ光学のサービスセンターは会社倒産後もサービス事業を継続し、1990年中旬頃まで健気にも修理等の対応を続けていたそうである。

入手の経緯
本品は2012年5月にeBayを介して英国の中古カメラショップKNIGHT CAMERAから送料込みの総額58ドル(送料は38ドル)で落札購入した。Makinonブランドは広角レンズや望遠ズームレンズが海外の中古市場に多く流通しているが、今回手に入れた50mmの標準レンズは例外的に入手の非常に困難なレンズである。2010年9月頃にeBayでアラート登録をしてみたものの、その後出品される気配はなく、本品に出会えるまでに1年9ケ月もの歳月を要してしまった。しかも、出てきた個体は不人気のminolta MDマウント(フランジバック長43.5mm)である。予想どうりに入札したのは私だけで、開始価格のまま私の手に落ちてきた。いくら珍品でもマキノンのようなマイナーブランドには誰も注目しないのだろう。商品に対する解説は「中古品。光学系にカビはない。フォーカスリングはスムーズで絞りは正しく動く」と簡素ではあったが、届いた品は全く問題のない良品である。安く入手できたので、こりゃラッキー。
フィルター径 52mm, 絞り値 F1.7-F16, 絞り羽 6枚, 最短撮影距離 0.45m, 重量 205g。ガラス面にはマルチコーティングが施されている。本品はminolta MDマウント
撮影テスト
  • Camera: minolta X-700
  • Film: Kodak ProFoto XL100 カラーネガフィルム
  • Lens: Auto Makinon 50mm F1.7 + Pentaconレンズフード (50mmレンズ専用)
1975年頃のダブルガウス型レンズは画質的に成熟期を迎えており、口径比のやや控えめなF1.7クラスの製品であれば、テッサーやゾナーに勝るとも劣らない安定した描写力を備えている。私が過去に試したレンズは廉価製品から一流ブランドの品まで、どれも素晴らしく安定感のあるレンズであった。大衆向け廉価製品という位置づけにある本品も例外ではなく、高いシャープネスとコントラスト性能、癖の無いノーマルで鮮やかな発色など現代のレンズに近い描写力を備えている。
レンズの収差設計は開放から一段絞ったところで最高の画質が得られる過剰補正である。その証拠に開放絞りではピント部の像がややソフトになり、後ボケには近距離から中距離あたりで2線ボケ傾向がみられる(前ボケは綺麗)。また、ハイライト部の周囲には残存球面収差に由来する美しいフレアの滲みが纏わり付く。コントラストは低下気味で発色はやや淡くなる。開放から一段絞ると解像力は急激に向上し、フレアはすっかり消えてヌケの良い画質となる。近接でも周辺部までスッキリとシャープな描写で、コントラストは良好、発色も鮮やかである。アウトフォーカス部の像は開放から常時安定しており、グルグルボケや放射ボケなどが顕著化することはなかった。
開放絞りで近接撮影をした場合の画質(シャープネス)は実用レベルとは言い難く、ここらあたりにはまだ改良の余地を感じる。同クラスのパンカラーなら解像力が低下していても像の甘さを全く感じさせない絶妙な描写設計を実現しているが、まぁ、ツァイスと比較するなんてマキナには悪い気もする。せめてコントラストの低下だけでも食い止められていれば、さらに完成度の高いレンズだったのであろう。
F2.8 銀塩撮影(Kodak ProFoto XL100): 後ボケには高い安定感があり、周辺像が流れることは殆ど無い。ただし、距離によっては2線ボケ傾向になる事がある。前ボケは綺麗に拡散する
F2.8 銀塩撮影(Kodak Profoto100): 最近接撮影0.45mではこのくらいの距離となる。開放から一段絞ればコントラストが向上しヌケも良好、近接でも充分な画質が実現されている
F8 銀塩撮影(Kodak ProFoto100):  「よわよわカメラウーマン日記」に似てますが、こちらはリアルなジャンプです(笑)
F8 銀塩撮影(Kodak ProFoto100):  マルチコーティング時代のレンズらしく発色はニュートラルだ
F1.7 開放 銀塩撮影 (Kodak ProFoto XL100):  開放絞りではブワッとフレアが発生しハイライト部が綺麗に滲む

Makinonブランドの所有者には牧野さんや槇野さんが多いようで、以前、私が所持していた広角レンズのMakinon 28mm F2.8もヤフオクでの売却時には牧野さんの手に渡っていった。


マキナ光学の関係者の方へ
 マキナ光学元社員のtaniwaki様と市川様が本ブログの過去の掲示板にお知らせの書き込みを投稿されています。両者ともわざわざメールアドレスを公開されておりますので、ぜひご覧ください。こちらです。

2012/05/29

P. Angenieux Retrofocus Type R1 2.5/35(M42) Rev.2 改訂版
 アンジェニュー・レトロフォーカス


熱狂的なファンがつく

オールドレンズ界のマジシャン

Angenieux(アンジェニュー)社(現Thales Angenieux社)はシネマ用ズームレンズや一眼レフカメラ用広角レンズのパイオニアとして名を馳せたフランスを代表する光学機器メーカーである。創業者のPierre Angenieux(ピエール・アンジェニュー)は若い頃に大手映画製作会社のPathe(パテ)に勤務していた経歴を持ち、生涯を通じてシネマ界との交流を続けた。撮影監督などレンズを使用するエンドユーザーの声に耳を傾け、緊密な協力関係を保ちながらフランス映画産業の発展に貢献してきた大変模範的なエンジニアである。今回再び紹介するAngenieux社のRetrofocus type R1は今日の一眼レフカメラ用広角レンズの設計の基礎となるレトロフォーカスと呼ばれる技法をスチル撮影の分野に持ち込んだ初めてのレンズである。最前部に大きく湾曲した凹レンズを据え、バックフォーカスを長くとることで、一眼レフカメラにおいて問題視されていた後玉のミラー干渉を回避できる画期的なレンズとして注目された[注1]。光学系は5群6枚で、テッサー型を起点に前群側に凸レンズと凹レンズを1枚づつ加えた構成を持つ。レンズの描写にも特徴があり、ノスタルジックな演出効果に通じる温調で淡白な発色傾向に加え、ハロやフレアを自在にコントロールし、このレンズならではの特異な描写表現を可能にできる個性豊かなレンズである。
Angenieux Type R1の光学系(左)とCarl Zeiss Flektogon 35mm F2.8の光学系(右)。双方とも初期のスチル撮影用レトロフォーカス型レンズである。光学系は双方とも5群6枚で、Angeieux R1はテッサー(左図の黄色の部分)を起点として前群側に凸レンズと凹レンズ(赤で着色した部分)を1枚づつ加えた構成を持つ。前群に2枚のレンズが加わったのは凹凸成分の構成バランスを維持するためであり、凹レンズ3枚、凸レンズ3枚と屈折率パワーが釣り合う結果、テッサー同様に無理のないプロポーションが維持されている。これにより、非点収差と像面湾曲が効果的に補正され画角特性(四隅の画質)が向上するとともにグルグルボケや放射ボケにも無縁の穏やかなボケが実現される。対するFlektogonはビオメタール(右図の黄色の部分)を起点として、最前部に赤で着色した凹レンズを1枚加えた構成となる。こちらは一枚加えるだけで、凹凸レンズの構成がバランスしている
[注1] レトロフォーカスとは焦点(フォーカス)を後退(レトロ)させるという意味で、広角レンズの最前面に大型の凹レンズを取り付けレンズの後玉から撮像面までの距離(バックフォーカス)を長くする設計技法の事をいう。この方法を用いれば焦点距離の短い広角レンズを一眼レフカメラで用いる際にも、ミラーの可動域を確保することができる。元々はAngenieux社の広角レンズについた商標であったが、同種の広角レンズを「レトロフォーカスタイプ」などと呼び、広く用いられるようになった。一般的な望遠レンズでは、これとは逆に最前部に凸レンズを配置しバックフォーカスを切り詰めるという正反対の立場がとられるため、レトロフォーカス型レンズのことを「逆望遠レンズ」と呼ぶことがある。レトロフォーカスに相当する設計は戦前から既に存在しており、英国テーラーホブソン社のH.W.Leeが映画用レンズに開発した技法および関連する英国特許(British Pat. 355452,1931年)が世界初とされている。いわゆるレトロ(復古調)とは全く関係ないが、Angenieuxのノスタルジックな描写を見ていると、いかにも関係ありそうに思えてしまう方々は、もはやアンジェニュー中毒者の仲間入りである(更生不能かも)。

創設者Pierre Angénieux(ピエール・アンジェニュー)

Pierre Angénieux(1907-1998)は1907年にフランス南東部の小さな町Saint-Heandに生まれた。学生時代の彼はパリの名門工業学校に通い、ワイドスクリーン・システムに対するアナモルフィックレンズの発明者Henri Chrétienの元で学んでいた。1928年に同校で工業エンジニアの学位を取得し、更に翌1929年には光学エンジニアの学位を得ている。卒業後はフランス大手映画製作会社のPathéに就職しシネマの世界に身を置いた後、1935年にパリでシネマ用品を専門とする自身の会社Angenieux Establishmentsを設立、これが現在まで続くAngenieux社の原点となった。彼は会社設立後も「鉄路の白薔薇(しろばら)」や「ナポレオン」などの名作映画で知られるフランスの映画監督Abel Gance(ガンス)や、「大いなる幻影」「フレンチ・カンカン」「草の上の昼食」などで知られる巨匠映画監督Jean Renoir(父は印象派絵画のルノワール)らと交流を続けた。大戦中のAngenieux Establishments社は経営的に苦境に立たされ、戦災やドイツ軍の進駐による影響で一時はパリを離れ故郷の町Saint-Heandに移転、事業規模を縮小させる時期もあった。しかし、終戦後は意欲的な製品を次々と世に送り出し経営体質が改善、事業規模は拡大を続け世界的な光学機器メーカーへと成長した。その記念すべき最初の成功は50年代の幕開けとともに始まった。Pierre自身による設計で1950年に製品化された世界初のスチルカメラ用レトロフォーカス型レンズP.Angenieux Retrofocus Type R1 35mm F2.5である。Type R1はスチル撮影用に設計された製品だが、レンズの開発には彼と交流のあったシネマカメラマンのリクエストが盛り込まれていると言われている。
Pierre Angenieux
(実写真からのトレース)
続く1953年には当時世界で最も明るい口径比F0.95のシネマ用レンズを開発した。このレンズは登場から35年もの間、Bell & Howell社の70-seriesというムービーカメラに搭載されている。これ以降、彼はシネマ用ズームレンズの開発に力を注ぐようになり、1956年には17-68mm F2のズーム、1958年には10xズームの10-120mmなど当時としては革新的な性能のレンズを次々と世に送り出している。
  60年代になると、Angenieux社のレンズはNASAアメリカ航空宇宙局の宇宙開発事業に積極的に登用され、人類史に残る歴史的な場面で活躍するようになる。こうした経緯が後発メーカーだったAngenieux社の知名度を更に高めてゆく。1964年7月31日、同社が開発した超大口径レンズAngenieux 25mm F0.95は宇宙探査機Ranger VIIに搭載され、人類史上初となる月の裏側の撮影に使用された。最初の1枚は月の上空2500kmの位置から用いられ、最後の1枚は上空500mの高さから30cmの分解能で月の表面を詳細に撮影している。全世界がAngenieuxのレンズを通して送られてくる映像に釘付けになったのである。その後もGemini計画やApollo計画でNASAとの協力関係は続き、1969年のApollo XI計画ではNASA宇宙飛行士が月面に降り立つ世紀の瞬間を同社のレンズがとらえている。そういえばPierreの顔も、どことなくお月様に見えるではないか。
   70年代もSkylab計画やApollo計画などNASAとの協力関係は絶えることがなく、Angenieux社の超広角ズームレンズはスペースシャトルにも配備されている。また同社は1973年に世界で最も広範囲のズーム域をカバーする42倍ズーム(最短撮影距離0.6m)を開発している。Pierreは1975年に第一線を退き、その後は自社のズームレンズの開発に取り組む若いエンジニアの指導に専念している。
  彼は革新的なシネマ用ズームレンズを開発した功績により、生涯を通じて映画芸術科学アカデミー(米国)から権威あるAMPAS賞を2度授与され、さらに1989年には映画撮影用ズームレンズと広角レンズの開発、およびAbel Ganceら多くの映画監督らとの緊密な交流が映画産業の発展に貢献したとのことで、同アカデミーのゴードン・E・ソーヤー(Gordon E. Sawyer)賞を受賞している。
   Angenieux社は1993年にThomson CSF(現Thales Group[注1])に買収され現在はThales Angénieuxに改称、2008年時点で世界50ヶ国に68000名の社員を抱え、現在もナイトビジョン、航空・軍事用の各種監視装置、映画用ズームレンズ、TV用ズームレンズ、内視鏡などの生産を手がける巨大メーカーとして存続している。

入手の経緯
  本レンズは2009年2月にeBayを介して米国の大手中古カメラ業者ケビンカメラから購入した。状態はMINT(美品)ということで700ドルの値がついていたが、値下げ交渉を受け付けていたので525ドルでどうかと提案したところ600ドルならいいぞと返してきたので交渉が成立し、私のものとなった。現在は相場価格が少し上昇し、EXAKTAマウントの品の場合には600-900ドル程度、M42マウントの品の場合には900-1200ドル程度で取引されている。国内でもEXAKTAマウントの品で6万円から8万円、M42マウントの場合にはそこから更に2万円程度上乗せした辺りの額であろう。届いた品には中玉周辺部に吹き傷1本、前玉にも顕微鏡レベルの極薄いクリーニングマークがあり、後玉には針の先でつついたようなピンポイント状のコーティングの劣化が2個、マウント部には極僅かにガタがあるという内容で、MINT表記で売るには無理のある状態であったが、ガラスにクモリはなく、いずれも実用上は影響のない小さな問題であった。Angenieuxは何かと光学系が痛みやすいようで、中古市場に出回っている品にはガラス面にクモリが発生していたり、前玉に傷が多かったり、コバ(レンズ内の黒い塗装)が剥がれてたりと傷んでいる個体が大半である。私がこれまで中古店で見てきた個体も、描写に影響の出るような大きな問題を抱えた品ばかりであったが、手に入れた品は実用主義の私にとって充分な状態を維持していた。なお、コレクターレベルの個体に出会う機会は実際のところ滅多にないので、コレクションを目的に入手するのであれば、多少高額でもショップからの入手をすすめたい。
  Angenieux R1が手元に届いた日、試しに自宅の部屋に飾ってあった雛人形を撮ってみた。わずかに微笑んでいる綺麗な顔のお雛様。その白い顔の輪郭付近に青白い光の滲みが発生し、なんとも不気味な面持ちに腰を抜かした。このレンズ、いったい何なんだ。
フィルター径 51.5mm, 最短撮影距離 0.8m, 重量 275g, 絞り値 F2.5-F22, 光学系は5群6枚,  M42マウント純正品の場合はEOS 5Dのようなフルサイズセンサー機でもミラー干渉がない

撮影テスト
  Angenieux R1の描写の特徴は独特な発色とコマフレアである。minoltaのレンズ設計者が書いた本「写真レンズの基礎と発展」(小倉敏布著)の中には、このレンズの描写について述べられた一説がある。著者はこのレンズを用いた作例に共通して見られる薄い絹のベールを被せたような写りの正体をコマフレアと断定し、黎明期のレトロフォーカス型レンズはコマフレアの出せる特異な設計構成を配していると述べている。なんでも、光学系の3群目と4群目の凹レンズと凸レンズの配し方にその秘密があるようで、これ以降のレトロフォーカスレンズはこの配置を逆転させることによりコマフレアを劇的に抑えることに成功したのだという。その結果、Angenieux R1のような最も初期のレンズのみが技術的に取り残され、特別な存在になれたというのだ。コマフレアは普通のフレアとは異なり、逆光でなくともハイライト部が存在すれば容易に発生し、軟調で低コントラスト、淡泊な発色など、このレンズに特有の描写特性を生み出す要因となる。また、Angenieux R1でピント合わせが困難なのもコマフレアを原因とする階調の軟らかさが合焦時の輪郭部検出を困難にしているためなのであろう。しかし、逆光撮影時の普通のフレアでみられるような発色の濁りはなく、あくまでも軽やかさがある。実際にレンズを撮影に用いてみると、開放絞りの時にはハイライト部のまわりにコマフレアが盛大に発生し、ピンポイントで薄い絹のベールを被せたような素晴らしい写真効果が得られる。絞りを1/2段から1段閉じると、コマフレアはハイライト部とその輪郭にそって収縮し、明るさを増しながらハロを形成、被写体が美しい光の滲みを纏う。開放から2段絞るとコマフレア(ハロ)は消失しコントラストが向上、シャドー部には締まりが生まれる。
  発色はやや黄色に転ぶ傾向があり温調気味である。低コントラストで淡泊になりがちな性質もあることから、経年変化によって焼け褪せてしまった古いプリント写真を見ているようなノスタルジックな雰囲気が得られる。また、このレンズは赤に特徴があるという雑誌などの記事をよく目にする。しかし、多くの記事では、それがどういう意味なのかまでは明確に述べられていない。私自身レンズを使ってみて感じたのは、赤が実際よりも朱色っぽく写るということだ。本来、赤はきつめの強烈な色だが、このレンズを通した赤はコントラストが低いためなのか、淡く軽やかに見えることがあるのだ。もう一つ気になる事は、このレンズでよく語られるハッとするような新鮮な赤だ。この種の共通認識がどこから来るのかにも興味がある。私自身はこれが「赤」自体による効果では無く、コントラストが低いことにより他の多くの色が淡白になる中で、赤だけが最後まで孤軍奮闘するためではないかと思っている。モノクロやセピア色の風景の中に赤だけがピンポイントで入ると物凄く栄えて見えることがあるが、あの感覚ではないだろうか。原理はおそらく「夕焼け」と同じもので、大気(or ガラス)を通過する可視光のうち短波長の青系統の光がガラスの表面やガラス内で散乱されたり吸収されるためであろう。これとは反対に赤系統の光は青系統よりもガラス内を透過しやすく、レンズに入る光が何枚ものレンズエレメントを通過し、撮像部に届く段階では赤系統の成分に大きく偏るのである。Angenieux R1がハレーションやグレアの出やすいレンズである事も、この議論と整合している。ボケの特徴についてオールドレンズに精通している横浜のNOCTO工房に尋ねたところ「前ボケは綺麗に拡散し、後ボケはやや2線ボケの傾向がある」とのことであった。
  「オールドレンズパラダイス」(2008年澤村 徹 (著) 和田 高広 (監修) 翔泳社)の中にはこのレンズのボケ味に関する興味深い解説があり、軟調さからくる「フワフワした軽さ」「浮遊感」「ボケの浅い感覚」などが紹介されている。私はこれらの特徴に加え、このレンズでピントを合わせが困難な性質も、全てコマフレアに由来にしているのではないかと考えている。
  ドイツや日本の光学機器メーカーの多くのブランド製品は高解像で高コントラスト、鮮やかな発色を理想的な描写理念として、レンズの設計技術を日々進歩させてきた。一方、高解像でありながらも軟階調で淡泊な発色を特徴とするAngenieux Type Rシリーズは、これらとは異質の独自路線をゆくレンズであり、描写力の優劣を同一の尺度で計ることができない。例えば「シャープネス」は解像力と硬階調性(=見かけの解像力または解像感)を組み合わせた描写表現として今もレンズの優劣を計る際にもてはやされているが、この尺度を用いてAngenieux Type Rシリーズの画質の優劣を計ることは、もはや無意味であろう。個性豊かなAngenieuxの世界に触れることは、オールドレンズの描写表現に多様な価値観を見いだす新境地へと通じている。私がAngenieux Type Rシリーズの描写に惹かれるのは、このレンズがそうした別次元の扉を開いているからなのである。

 
銀塩撮影
CAMETA: Pentax MX+ Film: Kodak Pro XL100 / Fujicolor Superior 200
デジタル撮影
Camera:  Fujifilm X-Pro1 / Nikon D3
F8 Fujifilm X-Pro1 digital, AWB: このレンズではお馴染みの温調な発色傾向がデジタル撮影でもしっかり出ている
F8 銀塩撮影(Kodak ProFoto XL100): このレンズによる作例で度々お目にかかれる淡泊な発色。褪せた古いプリント写真を見ているようなノスタルジックな雰囲気を醸し出している。絞り込んでもこのレンズの個性は失われないようだ
F2.5(開放絞り) Fujifilm X-Pro1 digital, AWB: 開放絞りではハイライト部からコマフレアがブアッと噴出し、周辺部に向かって尾をひくように滲む。これが低コントラストで軟階調なAngenieuxの特有の描写特性を生み出している
F4 銀塩撮影(Fujicolor Superior 200): 階調がなだらかでシャドーはよくねばっている軟調レンズはこういうシーンに強い
F4 銀塩撮影(Fujicolor Superior 200): 一段絞った時のフレアはこのくらいで、白い衣服や帽子の輪郭部が綺麗に滲んでいる。作例はインドネシアの石鹸工場の工員
F8 銀塩撮影(Fujicolor Superior 200):  絞ればパンフォーカス撮影もギリギリこなせる。人がいればよかった・・・。
F8 銀塩撮影 (Fujicolor Superior 200): Angenieuxは雰囲気を大きく取り込むレンズと評されているが、いかがであろうか
F5.6 銀塩撮影(Kodal Gold100) 2段絞ればコマフレアは消失しすっきりとする。深く絞り込んでいるわけではないが解像力はそこそこ高く、木の枝が繊細に描かれている。青がシャドー側に沈みハイライト部が全体的に黄色っぽい発色となる
F8 Fujifilm X-Pro1 digital, AWB: このレンズ特有のゆるい描写は深く絞り込んでも失われることがない。炎天下での撮影だが、暗部が焦げ付くことはないようだ
F5.6 Nikon D3 digital, AWB: Angemeux Type Rシリーズの描写はソフトであるという評価がWEB上には多くみられるが、これはクモリ玉が多いためであろう。このType R1の写りは上の作例のように近接でも高解像だ。Angenieuxにしてはシャドー部に締まりのある撮影結果となっている。ハイライト部が少なくコマフレアが目立たないためであろう。このレンズの軟調な描写特性はコマフレアが原因であることを間接的に裏付ける作例だ

F8 銀塩撮影(Kodak ProFoto XL100) こちらは銀閣寺。晴天下での撮影結果。コントラスト性能の高い「高性能レンズ」ならばシャドー部が目玉焼きのようにカリカリと焦げ付くところだが、本レンズは深く絞り込んでもこのとおりに大丈夫

山崎光学の山崎和夫さんから「Angenieuxが多くの人に支持されるのは何故なんでしょうかね?」と質問されたことがある。ベンチマーク的な性能だけで語るならば、Angenieuxに誇れるところは無いと山崎さんはそう付け加えている。山崎さんは自分なりの答えを持っており、私に疑問をぶつけながら、同時に自らの解釈も示していた。「人が見て良いと感じる描写の特徴は数値や言葉だけでは表しきれないんじゃないでしょうか」とおっしゃるのだ。山崎さんが私に伝えたかったことは、レンズの描写に人間の感性と直結する何かがあるということなのである。私には少なくともその事だけは理解できたが、その先の核心部に自力で辿りつくことは今回も出来なかった。このレンズに対する理解が私にはまだ足りないのである。まぁ、楽しみは将来にとっておくことにしたい。