レニングラード生まれ、クラスノゴルスク育ちの
35mmシネマムービー用レンズ PART 9
高性能なシネマ用準広角レンズ
クラスノゴルスク機械工場 PO61(RO61) 28mm F2.5
1950年代はまだF2クラスの明るい広角レンズを実現するには技術的に困難な時代でした。同時代の代表的な広角シネマ用レンズにテーラー・ホブソン社のSpeed Panchro(スピードパンクロ)25mmF2がありますが、開放ではコマ収差に由来するフレアが多く発生し、とても柔らかく軟調な開放描写でした。ロシアでも1946年前後とかなり早い時期にレニングラードのKINOOPTIKAファクトリーでPO13-1 28mm F2が試作されましたが、ついに普及版が出ることはありませんでした。本レンズの場合には口径比をF2.5に抑え、焦点距離を28mmとすることで、開放でもシャープな画質が得られるよう絶妙な落しどころで設計されてます。しかし、そうは言ってもやはり本品はシネマ用レンズですから、開放絞り値を他のレンズと同じF2に揃えることがフィルムのロールスピードを一定に保つ観点からみても重要であったと思います。レンズが市場供給されたのは1950年代中頃からで、当初はモスクワのKMZが製造したブラックカラーのモデルとレニングラードのLENKINAPファクトリー(LOMOの前身組織の一つ)が製造したシルバーカラーのモデルの2種類が存在しました。後者は1960年代に鏡胴がブラックカラーとなります。POシリーズの多くは1960年前後(LENKINAP/LOOMP時代)に改良されLOMOのOKCシリーズへと姿を変えてゆきます。PO61も最終的にはOKC(OKS)1-28-1 28mm F2.5へとモデルチェンジを果たしますが、改良モデルの登場はだいぶ遅く、LOMOの時代(1965年~)に入ってもしばらくはPO61として市場供給が続きました。PO61の製造は1970年までで、開放絞り値をF2まで明るくした上位モデル(OKC4-28-1)が登場すると同時にGOIのカタログから削除されています。
eBayなどの市場では下の写真に示すような4種類のバージョンを目にすることができます。いずれも35mm映画用カメラのKONVAS-1Mとその後継モデルに供給された交換レンズで、一番左は1950年代半ばから1960年代にかけてモスクワのクラスノゴルスク機械工場(KMZ)で製造された個体です。残る右側3本はレニングラードで製造されたLOMO(ロモ)系列の個体で、時代毎にメーカー名こそ異なりますがPO61-5という名称から同じ工場で製造された個体であることがわかります。じつは、LENKINAP製にはPO61-1、PO61-2、PO61-5の3種類の個体が存在します。途中で製造工場(or 生産ライン)が変わったのでしょうか。
PO61の構成図(Catalog Objectiv 1970 (GOI)からトレーススケッチした見取り図)構成は4群6枚のオーソドックスなガウスタイプ |
重量(実測)108g, 最短撮影距離(規格) 1m, 絞り羽 8枚, 絞り F2.5(T3)-F22, 35mm映画用カメラKONVAS-1M用, 設計構成 4群6枚ガウスタイプ, |
★入手の経緯
コンディションに問題のない個体ならeBayで150~200ドル(送料別)程度の値で入手できます。私は2018年8月にレンズを専門に扱うロシアのセラーから145ドル+送料15ドル(合計160ドル)で購入しました。オークションの記載は「新品同様:映画用カメラのカンバス35mmに供給されたレンズ。全く未使用のとても素晴らしいコンディション」とのこと。レンズは豊富に流通しており100ドル以下でも見つかりますが、いずれもコンディションには問題があります。状態のよいものが直ぐに欲しいなら200ドル用意する必要があります。
★デジタルミラーレス機で使用するには
レンズのマウントは映画用カメラのカンバス前期型に採用されていたOCT-18マウントです。eBayではOCT-18をライカMやソニーEなどに変換するためマウントアダプターが市販されており、レンズをデジタルミラーレス機で使用することができます。アダプターは5000円~10000円程度の値段で入手できます。ただし、OCT-18はスピゴットマウントと呼ばれる少し厄介な機構を持つマウント規格なので、市販のアダプターとはいえ、よほど良くできたものでない限り、ピント合わせに少し不便を感じるかもしれません。ピント合わせはレンズ本体のヘリコイドに頼らず、外部の補助ヘリコイドに頼るのがオススメの使い方です。アダプターを使いレンズをいったんライカMマウントに変換してから、補助ヘリコイド付のライカM→ミラーレス機アダプターを使ってデジタルミラーレス機に搭載するのがよいでしょう。簡単な改造ができる人なら、マグロエクステンションリングとステップアップリングを組み合わせれば、ライカMマウントに難なく変換(改造)できると思います。
★撮影テスト
PO61は35mmシネマフォーマットのレンズですので、APS-C機で使用するのが最も相性の良い組み合わせです。この場合、35mm判換算で焦点距離42mm相当の準広角レンズとなり、スナップ撮影には大変使いやすい画角です。写真の中央は開放からたいへんシャープで、スッキリとヌケがよく、コントラストも良好なうえ、1~2段絞るとカリカリの描写になります。これとは対照的に四隅ではフレアが目立ちますので、メインの被写体を四隅に配置する場合には少し絞る必要があります。中央と四隅でシャープネスに大きな差のあるレンズです。
背後のボケに乱れはなく、素直で穏やかなボケ味で、グルグルボケとは一切無縁です。逆光には比較的強く、太陽を入れてもハレーシヨンは少な目で、ゴーストはほぼ出ず、発色が濁ることもありません。
今回の撮影地は晩夏の寂しさ漂う昭和記念公園です。
F4 WB:日陰 |
F4 WB:日陰 |
F4 WB:日陰 |
POシリーズも今回でPART 9まできました。次回の最終回はpo59を取り上げます。