おしらせ


ラベル Ernostar type の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Ernostar type の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023/04/11

Taylor & Taylor Hobson / BELL & HOWELL Super Comat 1inch(25mm) F1.9, c-mount

小さくて丸っこい樽型レンズ
TAYLOR, TAYLOR & HOBSON / BELL & HOWELL 
SUPER COMAT 1inch 25mm F1.9 c-mount
樽みたいな丸みのある形状に、ほぼ一目惚れ状態で購入してしまいました。設計構成なんてどうでもいい。あなたじゃなきゃダメなんです。英国Taylor, Taylor & Hobson(T&H)社と米国Bell&Howell(B&H)社がB&H製16mmシネマカメラのFILMO AUTO LAODFILMO AUTO MASTER搭載する交換レンズとして同時供給した、Super Comat(スーパー・コマート)です。中古市場にはT&H製(Made in England)B&H製(Made in USA)の同一個体が流通しており、さらにB&H Super Comat made by T&H, Englandの表記個体まで存在します。どちらが作ったのか、もはや全くわかりません。レンズの設計構成は不明ですが、光の反射から推測すると前群3枚、後群1枚の4群4枚エルノスター型で間違いなさそうです。ならば、線が太く、コントラスト重視の力強い描写設計が期待できます。どんなもんでしょう。

左がBell&Howell製、右がTaylor&Hobson製の個体。同一個体です


中古市場での取引価格
eBayでは10000円から15000円程度で取引されているレンズで、Taylor HobsonブランドとBell Howellブランドでの価格差はありません。ヘリコイドグリスが劣化し、ピントリングが硬い個体が多いので、グリスを交換する必要がありますが、一般的なレンズよりもヘリコイドの構造が単純で、グリスの交換は簡単でした。

Super Comat 1inch(25.4mm) F1.9: 最短撮影距離 46cm, 絞り F1.9(T2.1)-F22, 絞り羽 6枚構成, フィルター径 23mm前後, 設計構成 4群4枚, 重量(実測)67g, Cマウント




撮影テスト
解像力よりはコントラストで押す線の太いタイプのレンズで、中央はシャープなイメ―ジが得られ、発色も鮮やかです。16mmシネマ用のレンズにしてはイメージサークルに余裕があり、マイクロフォーサーズセンサーでも四隅が僅かに暗くなる程度で充分に実用的です。ただし、四隅は本来は写らない領域ですので、樽型の歪みやグルグルボケが目立つことがあります。気になるようでしたらイメージフォーマットを16:9に変えてしまえばよいでしょう。映画に近いアスペクト比ですので、これはこれでおススメの設定です。近接撮影時には背後にグルグルボケが目立つことがありました。F2.8からF5.6の間で絞り羽の形状が星形になり星ボケが出ました。うまく利用すれば面白い写真がとれます。

マイクロフォーサーズ機(Olympus PEN)での写真作例

F1.9(開放) Olympus PEN E-PM1(WB:日光)
F1.9(開放) Olympus PEN E-PM1(WB:日光)近接ではグルグルボケが出ます
F1.9(開放) Olympus PEN E-PM1(WB:日光)

F1.9(開放) Olympus PEN E-PM1(WB:日光)
F1.9(開放) Olympus PEN E-PM3(Aspect Ratio 3:2) カメラの設定でアスペクト比を変えればダークコーナーは全く出ません


APS-C機(Fujifilm X-T20)での写真作例
センサーサイズが一回り大きなAPS-C機ではカメラの設定を変え、アスペクト比を1:1に変更すればマイクロフォーサーズセンサーとほぼ同等の対角線画角になりますので、ダークコーナーの発生は僅かです。

F5.6 Fujifilm X-T20(Aspec ratio 1:1, WB:Auto, Film Simuration: CC)

F1.9(開放) Fujifilm X-T20(Aspec ratio 1:1, WB:Auto)


F1.9(開放) Fujifilm X-T20(Aspec ratio 1:1, WB:Auto, FS:Standard)

F1.9(開放) Fujifilm X-T20(Aspec ratio 1:1, WB:Auto, FS:CC)

F1.9(開放) Fujifilm X-T20(Aspec ratio 1:1, WB:Auto, FS:Standard)

F5.6 Fujifilm X-T20(Aspec ratio 1:1, WB:Auto, FS:Stndard)
F1.9(開放) Fujifilm X-T20(Aspec ratio 1:1, WB:Auto,FS:CC)

F1.9(開放) Fujifilm X-T20(Aspec ratio 1:1, WB:Auto, FS:CC)
F2.8 Fujifilm X-T20(Aspec ratio 1:1, WB:Auto, FS:CC)
F1.9(開放) Fujifilm X-T20(Aspec ratio 1:1, WB:Auto, FS:CC)

2021/04/29

Angénieux Paris Type P1 90mm F1.8


オールドレンズならではの「味わい深い描写」が、現代のレンズにはない光学性能の弱さから来ていることは、疑いようのない事実です。これを素直に受け止めるなら、光学性能の弱さをあ~だこ〜だと追求する営みは、粗探しをしているわけではなく、その先の深淵をくぐり抜け、美しい田園風景へと我々を導く旅路、ある種の暗号プロトコルを探し出す旅みたいなものなのでしょう。アンジェニューはどんな田園風景を描いてくれるのでしょうか。

フランス製ポートレートレンズの名玉

Angénieux Paris Type P1 90mm F1.8(後期型)
 
レトロフォーカス型広角レンズや映画用ズームレンズの開発で世界をリードしたフランスの光学メーカーAngénieux(アンジェニュー)。同社が35mm判スチル用レンズに初参入したのは1938年で、スイス・ピニオン社の一眼レフカメラALPAFLEXに交換レンズを供給したのがはじまりです。1942年からはライカマウント、1948年からはレクタフレックスマウントで標準レンズ(Type S1)や望遠レンズ(Type Y1)の供給を開始、1950年に画期的なレトロフォーカス型広角レンズを発売したのを皮切りに一眼レフ用交換レンズの生産にも本腰を入れて取り組むようになります。

今回紹介するTYPE P1 90mm F1.8は同社から1950年に登場した望遠レンズの大口径モデルで、有名な広角レンズのType R1 35mm F2.5と同時期に発売されました。アンジェニューならではの軟調描写と色味、優雅なボケが相まって、現代のレンズでは決して味わうことにできない独特な雰囲気を漂わせるのが、このレンズの特徴です。決して万人受けするものではありませんが、ハマると癖になるレンズです。対応マウントのバリエーションにはエキザクタ、プラクチカ、コンタックスS、レクタフレックス、アルパ、ライカなどがあります。なお、1955年のモデルチェンジで光学系に改良を施した後期型に置き換わっており、今回紹介するのは、こちらのモデルです。前期型はピントリング周りのローレット加工(ギザギザ)が細かいのが特徴で、背後のボケが激しく乱れるなど気性の粗い性格です。一方で後期型は距離によらず穏やかで優雅なボケが得られます。レンズは1961年まで製造されました。

設計構成は明るい望遠レンズではお馴染みのエルノスタータイプで、このクラスの大口径レンズとしては比較的少ない構成枚数ですが、諸収差を合理的に補正できるのが特徴です(下図)。望遠系レンズによく見られる糸巻き状の歪みもよく補正されています。

Angenieux Type P1 90mm F1.8の構成図(カタログからのトレーススケッチ):設計構成は4群5枚でエルノスター型からの発展形態です。エルノスター型のレンズは正パワーが前方に偏っている事に由来する糸巻き型歪曲収差を補正するため、後群を後方の少し離れた位置に据えています。望遠レンズは多くの場合、後群全体を負のパワーにすることでテレフォト性(光学系全長を焦点距離より短くする性質)を実現していますが、このレンズの場合には変則的に弱い正レンズを据えています。ここを負にしない方が光学系全体として正パワーが強化され明るいレンズにできるうえ、糸巻き状になりがちな歪曲収差を多少なりとも軽減できるメリットがあるためです。ただし、その代償としてペッツバール和は大きくなるので画角を広げることは困難になります。この構成は望遠レンズには良さそうですね。後群を正エレメントにしたことでテレフォト性が消滅してしまうのではと心配される方もいるかもしれませんが、実は前群が強い正パワーを持つため、後群の正パワーが比較的弱いことのみでも全体として十分なテレフォト性が得られるそうです

Type P1にはライカマウントのモデルもあります。女性ポートレートの名手とうたわれライカをこよなく愛した
写真家の木村伊兵衛さんが、このレンズを好んで用いたという話を知人から教えてもらい、真偽もわからずに納得したのを憶えています。

入手の経緯

レンズは知人の所有物でしたが、売却を手伝う代わりに、買い手が見つかるまで私が自由に使ってよいというお約束で、しばらく私が預かっていました。ニコンFマウントに改造されていましたので、知人が一眼レフカメラの時代に入手した個体のようです。国内の中古市場での取引相場は6年前の2015年に中古カメラ市で見かけたコンディションABの個体が25~30万円です。現在はもっと値上がりしており、品薄ということもあり、eBayでは35万円~50万円程度(クモリ入りでも25~30万円)で取引されています。国内市場では見かけることがたいへん少なくなりました。最高額のType S21に至っては100万円の大台を超え、いまや150万円が相場になりつつあります。

Angenieux Type P1 90mm F1.8: フィルター径 56mm, 絞り羽 12枚, 絞り F1.8-F22, 最短撮影距離 約1m, 重量 約450g, 構成 4群5枚エルノスター発展型, 製造期間 1950-1961年, 本品はNikon Fマウントに改造されています

 

撮影テスト

ガウスタイプやトリプレットのような高解像でヌケが良く、やや破綻が見え隠れする描写(やや神経質で前のめりな性格のレンズ)とはある意味で対極にあるのが、このAngenieux P1(後期型)の描写です。ガウスタイプというよりはゾナータイプに近い安定感があり、緻密な画作りはできませんが、軟らかく穏やかなトーン、四隅まで破綻のない美しいボケ、開放ではハイライト部に微かなフレアを纏い、細部まで写り過ぎない柔らかい画作りができます。逆光時では光が乱反射し、紗をかけたように薄っすらと白みがかった感じにぼやけて見えることがあり、アンジェニューに共通する独特な軟調描写が際立ちますが、深いフードをつけ乱反射(ハレーション)をカットしても、この軟調傾向は維持されており、依然として雰囲気のある写真が撮れます。

Angenieux P1 + Sony A7R2

F1.8(開放) sony A7R2(WB:日陰)背後のボケには安定感があります

F1.8(開放) sony A7R2(WB:日陰)ピントのはずれたところが、柔らかくとろけています

F1.8(開放) sony A7R2(WB:日陰)

F1.8(開放) sony A7R2(WB:日陰)

F1.8(開放) sony A7R2(WB:日陰)

F1.8(開放) sony A7R2(WB:日陰)

F2.8  sony A7R2(WB:日陰)
F2.8 sony A7R2(WB:日陰)

 

 

 

 ★Angenieux P1 + Fujifilm GFX100S

Film Simulation:NN, WB:Auto (R:+2 B:-3), Tone Curve H:0 S:-2, Color:-2
 
F1.8(開放) Fujifilm GFX100S(Film Simulation:NN, WB:Auto)


F1.8(開放) Fujifilm GFX100S(Film Simulation:NN, WB:Auto)

F1.8(開放) Fujifilm GFX100S(Film Simulation:NN, WB:Auto) フードなし

F1.8(開放) Fujifilm GFX100S(Film Simulation:NN, WB:Auto)

F1.8(開放) Fujifilm GFX100S(Film Simulation:NN, WB:Auto)

F1.8(開放) Fujifilm GFX100S(Film Simulation:NN, WB:Auto) フードがないと、逆光では光に敏感に反応します

F1.8(開放) Fujifilm GFX100S(Film Simulation:NN, WB:Auto)

 

 ★Angenieux P1 + Sony A7R2

model 莉樺さん

F1.8(開放) sony A7R2(AWB)フードなし。ハレーションが派手に出ます

F1.8(開放) sony A7R2(AWB)

F1.8(開放) sony A7R2(AWB)

F1.8(開放),  sony A7R2(AWB)


2020/05/05

試写記録: SANKYO-KOKI KOMURA 105mm F2.5 (M42 mount / Komura Uni M48/0.75 mount)

F2.5(開放)sony A7R2(WB: 日陰)シャープで線太の力強い描写です。背後のボケは柔らかく綺麗な拡散です

F2.5(開放)sony A7R2(WB: 日陰)距離によっては少しグルグルボケが出ます。新型コロナウィルスによる外出自粛期間のため、写真作例が少ししかありません・・・

試写記録:これもあれもエルノスター!三協光機の望遠レンズ
SANKYO-KOHKI KOMURA 105mm F2.5(M42 mount)
三協光機の明るい望遠レンズは海外で人気があり、珍しいエルノスター型の構成を積極的に導入していたため、マニア層から一定の支持を得ています。本ブログでは過去に100mm F1.8と133mm F2.8の2本をご紹介しましたが、同社の望遠モデルにはまだまだ種類があります。今回は一度も取り上げた事のない焦点距離105mmを手に入れましたので、試写記録を残しておきたいと思います。
焦点距離105mmのモデルには、やや背伸びをした分だけ画質的に粗のあるF2、徹底して安定感のあるF2.8、構成枚数の少ないトリプレットタイプのF3.5があります。F2.5まで入れると絞り半段ごとにF2, F2.5, F2.8, F3.5と、実に4種類のモデルが犇(ひしめ)き合っており、望遠レンズに対する三協光機の執念を感じます。そもそもエルノスター型とは少ない構成枚数で諸収差を合理的に補正でき、しかも、かなり明るいレンズが作れるコストパフォーマンス抜群の設計です。解像力は廉価モデルでトリプレットタイプのF3.5より劣りますが、明るさとスッキリとしたヌケの良さ、安定感のあるボケ、シャープで線太な力強い画作りが特徴です。今回紹介する105mmF2.5にも確かにこれらの性質がみられ、開放から全く滲まずに線の太い力強い描写で、ボケも柔らかく綺麗です。距離によっては背後にグルグルボケが少し見られますが、フツーに良く写る優等生。これは好みの問題ですが、この描写をつまらないと感じる方は廉価モデルの105mm F3.5をお勧めします。こちらは3枚構成のトリプレット型で、高い解像力と歯ごたえのあるボケ味を兼ね備え持つ、性格の異なるモデルです。
  
   
入手の経緯
焦点距離105mmのモデルはポートレート撮影にもギリギリで使えるため、中古市場では焦点距離135mmの望遠モデルよりも人気があり、高値で取引されています。105mm F2.5の場合、国内では7500円~10000円程度、海外では20000円程度の値がつきます。私は2019年12月にヤフオクでカビ入りの個体を5500円で落札、人気の無いKONICA Fマウントだったこともあり、安い値段で手に入りました。届いたレンズはクモリやバルサム剥離など深刻な問題がなく、前玉に拭き傷がありましたが、内部の清掃のみで十分な状態となりました。KOMURAのレンズは各社のマウントに対応させるためのアダプターが初めからついており、アダプターを取っ払うと48mm径のKOMURA UNIマウントになります。どうも、このマウントはネジピッチがフィルターネジと同じようなので、ここにステップダウンリングとステップアップリングを取り付け、M42スクリューマウントに変換しました。

  
KOMURA 105mm F2.5の構成図:設計は4群5枚のエルノスター発展型

2020/03/12

試写記録:SANKYO-KOHKI SUPER-KOMURA 135mm F2.8(M42 mount)

F2.8(開放)sony A7R2(WB:日光)



F2.8(開放)sony A7R2(WB:日光)



F2.8(開放)sony A7R2(WB:日光)

F2.8(開放)sony A7R2(WB:日光)

F4sony A7R2(WB:日光)

F2.8(開放)sony A7R2(WB:日光)

F2.8(開放)sony A7R2(WB:日光)

F2.8(開放)sony A7R2(WB:日光)

F2.8(開放)sony A7R2(WB:日光)取材協力いただきました。

F8(開放)sony A7R2(WB:日光)




レンズ名にSUPERを冠した特別なコムラー
SANKYO KOHKI SUPER-KOMURA 135mm F2.8(M42 mount)
 
三協光機は望遠レンズにとても力を入れていたメーカーで、同社のKOMURA 135mmにはF3.5, F2.8, F2.5, F2.3, F2と5種類ものモデルがあります。lensholicの記事(こちら)にはKOMURAの135mm F3.5がシャープなピント部とザワザワしたボケ味を特徴とするレンズであると紹介されています。そこで、同じ焦点距離135mmで半段明るいF2.8のモデルを試してみたところ、こちらはボケが柔らかく素直で、高性能な、言い換えれば没個性的なレンズでした。ピント部はシャープでコントラストが高く、線の太い力強い描写が特徴です。レンズ名にSUPERがつくだけのことはありますが、私的には廉価で構成枚数が少ない分だけ背伸びをしたF3.5のモデルの方が面白いと感じています。ただし、これらよりも更に明るいF2.3のモデルもあり、こちらはF2.8のモデルと同一構成ながらも口径比が明るいので背伸びをしている可能性があり、一転して面白い描写をみせるのかもしれません。今回取り上げるレンズはレンズ名にSUPERを冠する特別なモデルです。どうしてSUPERが付くのか理由は不明ですが、もしかしたら没個性モデルにはレンズ名にSUPERが付くのかもしれません。
KOMURAには焦点距離105mmのモデルもあり、F3.5, F2.8, F2.5, F2とこちらも4タイプもあります。更に焦点距離100mmのモデルもF1.8, F2.5, F2.8と3タイプあります(多すぎ!)。本ブログでは過去に100mm F1.8を扱いました。それぞれが少しづつ性質の異なるレンズなのだと思います。奥の深いメーカーですね。
設計構成は下図に示すような4群5枚でガウスとトリプレットの折衷なのでしょうか。ありそうであまり見ない形態です。エルノスター型なら第3群をもっと前方に置き第4群(後玉)と距離をとります。
KOMURA 135mm F2.8の光学系
 
入手の経緯
レンズはカメラ店のジャンクコーナーにある定番レンズで、流通量も多いため、中古市場ではとても安い値段で取引されています。私は2020年3月にヤフオクにてフード、ケース、前後キャップが付いたフルセットの個体を980円+送料で落札しました。オークションの解説内ではジャンクを宣言していたので博打買いですが、この値段ならば気にすることはありません。届いたレンズには中玉にカビが少しありましたが、分解し清掃したところ綺麗になりました。
 
SANKYO-KOHKI SUPER-KOMURA UNI AUTO  135mm F2.8(M42 mount): フィルター径 55mm, 重量(実測)469g, 絞り値 f2.8-F22(マニュアル/オート切り替え), 最短撮影距離 1.5m弱, 絞り羽 5枚, 本品はM42マウント

 
KOMURAは明るい望遠レンズが海外では高く評価されており、国内よりも海外で人気があります。珍しいERNOSTARタイプの設計構成を積極的に導入していたこともあり、マニアにも大人気です。これから再評価の進むメーカーの一つでしょうね。