おしらせ


ラベル IZOS の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル IZOS の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018/09/07

IZOS PO-109-1A/ 16KP 50mm F1.2 Projection lens [RO-109-1A]













レニングラード生まれ、クラスノゴルスク育ちの
シネマムービー用レンズ  PART 7
安くて明るいプロジェクター用レンズ
アイズムスキー光学ガラス工場(IZOS) 
16KP / PO-109-1A 50mm F1.2(RO-109-1A) ライカMマウント(改)

双眼鏡メーカーで知られるロシアのアイズムスキー光学ガラス工場(IZOS)が1982年から1990年代まで供給した16mmプロジェクター用レンズの16KP。海外にはこの安くて明るいシネマプロジェクター用レンズをデジタル一眼カメラに搭載して素晴らしい写真を撮るアーティスト達がいます。プロジェクター用のためレンズに絞りはなく、常にF1.2の開放値で写真を撮ることになりますが、描写は写真の四隅にむかって大きく乱れ崩壊するため、使う側にある程度の許容力と表現の幅がないと、終始振り回されるだけで全く手綱を引かせてはもらえません。ただし、付き合い方を覚えてしまえば、ここぞという時に力を発揮する唯一無二のレンズにもなります。
レンズの起源は他のPOシリーズと同様にレニングラードのKINOOPTIKAファクトリー(1945-1947年頃)が1945年頃に開発したPOシリーズの原型うちの1本であると考えられます。インターネット上には名板に"KINOOPTIKA"の刻印をもつPOシリーズ(PO-109-1とは別のモデル)のプロジェクターレンズが写真と共に公開されています。事実ならレンズの生産拠点は他のPOシリーズと同じく複雑な過程を経ており、1947年に製造ラインごとモスクワのKMZに移設された後、1950年代末に再びレニングラードに戻ります。1950年代末からレニングラードでPO-109-1を生産したのは後に他の工場と合併しLOMOの一部となるLENKINAPファクトリーです。この頃のモデルはノンコート仕様で鏡胴は真鍮製でした。レンズの名称は1960年代のある時点からPO-109-1Aに代わり、ガラスにコーティングが施されたモデルが登場します。ところが、これ以降にレンズの生産を担当したのはLOMOではなくIZOSでした。POシリーズの大半は改良のため再設計されLOMOのOKCシリーズへと改称されてゆきますが、このレンズは例外的にIZOSが生産を引き継いだため1970年代もIZOS PO-109-1Aとして作られ続けます。この名称では1981年頃まで生産が続けられていましたが、1981~1982年頃よりレンズ名は16KPに変更されました。この改称時に設計変更などがあったのかについては確かな記録がないので不明ですが、両者を横に並べ観察すると細部に至るまで実によく似ており、全く同一のレンズに見えます。16KPは1990年代も生産が続けられました。
レンズの設計は下図のような5群6枚構成で、ガウスタイプの後群の張り合わせを外し、凹メニスカスを絞りの近くに配置した独特な形態です。


IZOS PO-109-1Aの構成図:GOI OBJECTIVE CATALOG 1970に掲載されていた構成図をトレーススケッチしました。左がスクリーン側で右がプロジェクターランプの側。設計構成は5群6枚の変形ガウスタイプで、ガウスタイプの後群側の張り合わせを外した形態です。こんかいはこれを写真撮影に使いますので、左が被写体側、右がカメラ(センサー)の側になります


入手の経緯
レンズはeBayに豊富に出回っておりオールドストック(未使用品)が1本2000~2500円程度の値段(即決価格)で手に入ります。ウクライナやロシアからの配送料を入れても、3500~4000円程度です。新品がゴロゴロとありますので、わざわざ中古品にゆく必要はないとおもいます。

重量(実測)225.5g, 鏡胴径 38mm(後ろ側)/52.5mm(前側), S/N: 9205***(1992年製)
ライカMマウントへの改造
このクラスの16mm用レンズにしてはイメージサークルが広くAPS-C センサーを余裕でカバーできます。バックフォーカスが比較的長いうえに後玉径もそれほど大きくないため、改造の難度はあまり高くはありません。改造方法についてはネットにいろいろと情報が出ていますので、ここでは事例のないライカMマウントへの改造方法を提案したいと思います。用意した部品は(1) T2-M42アダプター (2) M42-Leica Mアダプター(補助ヘリコイド付) の2つで、いずれも市販品として手に入るパーツです。これらを用いて下の写真のようなカプラーを作り、最後にレンズヘッドをエポキシ接着するだけです。このヘリコイドを用いた場合の最短撮影距離は約0.3mでしたので、近接撮影にも充分に対応することができます。補助ヘリコイド付きのライカMアダプターと組み合わせれば、最短撮影距離を更に短くすることもできます。T2-M42アダプターは側面のネジを緩めることで、いざとなればマウント部が外れる構造となっていますので、レンズヘッドとアダプターは遠慮なくガッチリとエポキシ接着しても大丈夫です。



なお、このレンズは後玉側のレンズガードが大きく飛び出しているため、ハレーションカッターや電子接点など内部に出っ張りのあるマウントアダプターではレンズガードが干渉してしまいます。私はレンズガードをニッパーでカットし除去しました。カットする際には少しコツがあり、レンズを回転させながらナイフでリンゴの皮を剥く要領で、少しづつカットしてゆきます(下・写真)。





撮影テスト
中央はフレアを伴にながらシャープで発色もよいのですが、四隅では画質が大きく乱れ、フレアの増大を伴いながら解像度が著しく低下します。像面が大きく湾曲しており四隅では像が著しくボケてしまうため、被写界深度がとても浅く感じられます。ポートレート撮影においては背後にグルグルボケが顕著にみられました。ゆがみは樽型で少し目立つレベルです。定格イメージフォーマットよりも広い範囲を写真に写しているとはいえ、これは凄い癖玉です。今回はレンズをSONY A7R2に搭載し、APS-Cモードでテスト撮影をおこないました。
  
2018年9月 横浜イングリッシュガーデン

SONY A7R2(AWB, APS-C mode)

SONY A7R2(WB: 日光, APS-C mode)
SONY A7R2(WB: 日光, APS-C mode)
SONY A7R2(WB: 日光, APS-C mode)
SONY A7R2(WB: 日光, APS-C mode)

2018年9月 ルミエールカメラにて

SONY A7R2(WB: 蛍光灯, APS-C mode)

SONY A7R2(WB: 蛍光灯, APS-C mode)

SONY A7R2(WB: 蛍光灯, APS-C mode)