おしらせ


ラベル Kodak の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Kodak の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023/05/03

KODAK EKTAR 80mm F2.8 for HASSELBLAD



美しい描写を求めて! 本家フォクトレンダーの明るさを越えたDYNARタイプのオールドレンズ

PART 2: KODAK EKTAR 80mm F2.8 for HASSELBLAD

明るいDYNAR/HELIARタイプのレンズを紹介する特集の2本目は、米国のイーストマン・コダック社が1948年に発売したEKTAR 80mm F2.8です。レンズは中判カメラのHASSELBLAD 1000F/1600Fシリーズに搭載する交換用の標準レンズとして、広角のWide Field Ektar 55mm f/6.3、中望遠のEktar 135mm f/3.5、望遠のEktar 254mm f/5.6とともに供給されました。HASSELBLADの最初期の製造ロットにはテッサータイプのEKTAR標準レンズが搭載されていましたが[0]、1948年の何処かの段階で今回紹介するDYNARタイプのEKTARに置き換えられています[1]。レンズを設計したのは有名なKODAK MedalistのEKTAR 100mm F3.5(ダイナータイプ)を設計した同社設計主任の F.E. Altmanという人物で、F2.8の口径比を実現するため一部のレンズエレメントに放射性ガラスが導入されました[2]。レンズ1948 年から1950 年の間に3641 本製造され、そのうちの3280本が1948 年だけで生産されています[3]。このレンズには柔かく美しい描写が持ち味との前評判があり[4]、今回手にしてレビューができることを少し前からとても楽しみにしていました。

Ektar F2.8(右)と、その元になったDynar(左)およびHeliar(中央)。今回ご紹介しているEktar 80mm F2.8はAltmanが1940年から1941年にかけて、当時登場した新しいガラスを使用してDYNARタイプのレンズ構成の改良にとりかかる中で完成させました[1,2]

参考文献・資料

[0] 初期のEKTAR 80mmはテッサータイプで、Maximilian Herzberger と Harvey Hoadley により 1941 年に設計されたとのことです[3]。レンズには酸化トリウムベースの非常に高価な硝材が用いられており、屈折率 (1.755) と分散 (47.2) の比率は1940 年代初頭としては例外的だそうです。コストを度外視したレンズだったようです

[1] R. Kingslake 写真レンズの歴史

[2] B.Pat.547,691(1941); U.S.Pat.2,279,384; Fr.Pat. 889,380

[3] Marco Cavina's home page、および彼に情報を提供してくれたRick Nordin による

[4] コイワイド。写真とレンズと趣味のあれこれ 「あまりにも美しいそのフレア / エクター Ektar 80mm f2.8」


入手の経緯

レンズは知り合いのオールドレンズ女子がeBayで購入したものをお借りしました。入手先は米国ペンシルバニア州の個人出品者で、765ドルで販売されていたものを値切り交渉で、更に安い値段(送料込で9万円位)で売っていただいたとのことです。レンズは希少性が高く1000~1500ドル前後で売られている事が多いため、756ドルだったとしても、かなりお買い得だったと思います。アダプターをどうしようかと相談を持ちかけられたので、最適解をみつけるため一緒になって試行錯誤しました。そのお礼にとGWの間お借りすることができたわけです。持つべきものは価値観を共有できる仲間ですね。レンズは普通に使う分には充分に良いコンディションでしたが、ヘリコイドグリスが劣化し固着していたので、手にしたついでにグリスを交換してスムーズなピント合わせができるようにしておきました。

重量(実測):263g, 絞り:F2.8-F22(11枚構成)プリセット機構, 最短撮影距離:20インチ弱(0.5m), フィルターネジ:54mm,  マウント規格: M60スクリューマウント for HASSELBLAD 1600F/1000F, 設計構成:3群5枚DYNAR型, 製造本数: 3641本


 

レンズをデジカメで使用する

レンズのマウント規格はHASSELBLAD 1600F/1000Fが採用しているM60スクリューマウントです。eBayではウクライナのセラーがこのマウントと互換性のあるKIEV-66マウントをペンタコンシックスに変換するアダプターを販売しています。今回はこれとペンタコンシックス to M42アダプターを使い、レンズをM42マウントに変換しました。アダプターを何枚も重ねる場合、製品の設計精度が低いとガタが出ることがありますが、M42などのスクリューマントでは構造的にガタが出る心配が無いので、このようなケースではM42を経由させるのがオススメです。M42にしてしまえば大方の一眼レフカメラやミラーレス機で使用可能になります。今回は中判デジタルセンサーを搭載したGFX100Sで写真撮影を行いました。GFX100Sでは、レンズを35mm換算で62.4mm F2.2相当のレンズとして使用することができます。

 

撮影テスト:過剰補正レンズの魔力にハマる

EKTAR 80mmのふんわりとしたソフトな開放描写は球面収差を過剰補正にしたことで生み出されています。このレンズが設計された時代のダイナータイプのレンズは高性能なガラスを用いてもF3.5が設計限界でしたが、これをテッサータイプと同じF2.8/F2.7に引き上げるため、やや強めの補正をかけて実現しています。輪帯部の球面収差は抑えられ、解像力は良好でピント部の像には芯がありますが、反動で絞りを開けた時にやや多めのフレアが出ており、柔らかさの中に繊細な像の宿る線の細い描写が実現しています。また、背後のボケは硬めで開放ではバブルボケが出ており、反対に前ボケには多めのフレアが出ています。設計限界を越えようと背伸びしたぶんだけ面白いレンズに仕上がっているというわけです。発色は暖色系のくすんだ色調にコケると言われていますが、これはガラスに用いられた酸化トリウムの影響で若干の黄変が出ているためだそうです。このレンズの長所を最大限に活かす撮り方は、絞りを開放にして、逆光気味の条件で奥行きのあるロケーションを選び、ピント(メインの被写体)を遠めに据え、前ボケに乗っかるフレアを最大限活かすことです。これで間違いなくドラマチックな写真が撮れます。

F2.8(開放) Fujifilm GFX100S(WB: 日光, FS: CC) こういう事なので、それならば・・・
F2.8(開放) Fujifilm GFX100S(WB: 日光, FS: CC) こうでしょう。

F4 Fujifilm GFX100S(WB:日光, FS: EB) ちょいしぼると、こうなり・・・、

F5.6 Fujifilm GFX100S(WB: 日光)  もうちょい絞ると、こうなります。

F2.8(開放) Fujifilm GFX100S(WB: 日光, FS: CC) 

F2.8(開放) Fujifilm GFX100S(WB:日光, FS: EB) 点光源がバブルボケ気味になります

F2.8(開放) Fujifilm GFX100S(WB:日光, FS:CC)


F4 Fujifilm GFX100S(WB:日光, FS: EB)

Photographer:  うらりん

Camera: Sigma FP

レンズのオーナーであるうらりんさんにも何枚か写真を提供していただきました。

F2.8(開放) Sigma FP

絞り込んでいます  Sigma FP

F2.8(開放) Sigma FP

F2.8(開放) Sigma FP
F2.8(開放) Sigma FP

F2.8(開放) Sigma FP

2019/04/23

Kodak Anastigmat 25mm(1inch) F1.9 改LM










試写記録:APS-Cセンサーをカバーできる
コダックの16mmシネマ用レンズ
KODAK ANASTIGMAT 25mm(1inch) F1.9
知り合いからの依頼でレンズをライカMマウントに改造することになりました。テストを兼ねて試写記録を残しておきます。
レンズは1936年から1945年にかけて生産されたMagazine Cine-Kodakという16mm映画用カメラの交換レンズとして市場供給されました。イメージサークルはこのクラスのレンズにしては広く、前玉側についているドーム状のフードを付けた状態でマイクロフォーサーズセンサーをカバーし、フードを外せばAPS-Cセンサーを余裕でカバーしています。ライカMに改造しておけば各社のミラーレス機で使用できますし、ヘリコイド付アダプターとの組み合わせで寄れるレンズにもなります。メリットしかありません。

  
Kodak Anastigmatの構成図。アサヒカメラ1993年12月増刊「郷愁のアンティークカメラIII・レンズ編」P147に掲載されていた構成図のトレーススケッチで左が被写体側で右がカメラの側。構成は4群4枚のダイアリート型です。Goetz社のCelor/Dogmarなどにこの構成が採用されました
レンズの光学系は上の図に示すような4群4枚の対称型で、ダイアリートと呼ばれる種類の設計構成です。レンズの対称性と空気レンズの助けを借り、僅か4枚のエレメントでザイデルの5収差を合理的に補正できるのが特徴です。20世紀前半にヨーロッパや米国で、この構成を採用したレンズが数多く登場しました。

KODAK ANASTIGMAT 1inch (25mm) F1.9:ライカMに改造,  最短撮影距離(規格) 2 feet(約61cm), 絞り値 F1.9-F16
レンズのマウントはKodak Type Mという独自規格のため、アダプターの市販品がありません。現代のデジタル一眼カメラで使用するにはマウント部の改造が必要です。一般の人には敷居が高いので中古市場での取引価格は20005000円程度と安価です。

撮影テスト
今回はAPS-Cフォーマットで撮影を行いました。開放から中心部はシャープで解像力も良好ですが、定格より遥かに広いイメージフォーマットのためピント部四隅の画質は破綻気味で、背後にはグルグルボケ、前方には放射ボケが顕著に発生します。階調は軟らかく発色はやや温調にコケるので、味わい深い写真になります。同じダイアリート型レンズでも、ひとつ前のブログエントリーで取り上げたWollensak社のCine Velostigmatの方が滲みが多く柔らかい描写でした。こちらのレンズの方がヌケは良いのですが、暴れん坊です。
  
F1.9(開放)  Sony A7R2(APS-C mode, WB:曇天)  激しい開放描写です
F1.9(開放)  Sony A7R2(APS-C mode WB:曇天)  振り回されます
F1.9(開放)  Sony A7R2(APS-C mode WB:曇天) 

2017/08/01

試写記録:Eastman Kodak EKTAR 47mm F2(改L39)

F2(開放),sony A7Eii(WB: 日陰)  このくらいの近距離だと、開放でもクッキリとシャープに写る

F2(開放),sony A7Eii(WB: 日陰)  このくらい被写体まで距離が離れると、開放ではフレア(コマ収差)が目立ち、ハイライト部がモヤモヤとする。階調描写も軟調気味だ



F2(開放),sony A7Eii(WB: 日陰) 




F2(開放),sony A7Eii(WB: 日陰)

F2(開放),sony A7Eii(WB: 日陰) おっと、白い被写体ならば、近接でもフレアが纏うみたいだ。グルグルボケはあまり目立たない









Kodak Ektar 47mm F2 for RETINA II: M42-L39ヘリコイド(12-17mm)に搭載し、カメラ側を汎用性の高いライカスクリューマウント(L39)に変換している。ライカの距離計には連動しないがアダプターを介し、各種ミラーレス機での使用が可能だ



知人にお借りしたコダック・エクター(Kodak Ektar)の試写記録を掲載しました。レンズは故障したレチナIIから救出しヘリコイドに乗せライカスクリューマウントに変換する改造をお手伝したので、引き渡し時に許可をもらい、その場で少しだけ試写させてもらいました。エクター 47mmには米国版コピーライカのカードン用に供給されたモデルもあり市場価格はとても高いのですが、今回のレチナII用は求めやすい価格で手に入ります。光学系はカードン用と全く同じ設計で構成は4群6枚のガウスタイプです。
レンズの描写については、作例をご覧ください。近接撮影時は開放からシャープでスッキリと写るので花や物撮りには申し分ありません。一方でポートレート撮影から遠景撮影になるとややフレア(コマ収差)がみられ柔らかい描写傾向で、軟調気味になります。ただし、シャープネスを著しく損ねるほどではなく、人を撮るにはとてもよさそうな品のある柔らかです。狙ってこうしたのか定かではないのですが、撮る対象に合わせ都合よく描写傾向が変化するので、とても使い出のあるレンズになりそうです。もちろん、絞ると近接から遠景までカリッとシャープな描写となります。グルグルボケや放射ボケが目立つことはほとんどありあせん。