おしらせ


ラベル ZUNOW の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ZUNOW の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023/06/20

ZUNOW OPT. Japan ZUNOW-ELMO Cine 38mm F1.1 modified to Leica M

ズノーって「頭脳」が由来なのかしらん?

ZUNOW OPT. ZUNOW-ELMO Cine 38mm F1.1 (D mount)

オールドレンズフェス2023の写真展に参加されている方から、こんなレンズを手に入れちゃったんだけどライカマウントに改造できませんかと持ち込まれたのが、今回ご紹介するZUNOW OPT.(ズノー光学)の8mm映画用レンズZUNOW-elmo Cine 38mm F1.1です。ズノー光学と言えばかつて存在した日本の光学メーカーで、1930年に設立された帝国光学研究所を前身としています。1954年に帝国光学工業、1956年にはズノー光学工業に社名変更しており、1961年に倒産しヤシカに買収され消滅しました[1]。同社のレンズはコレクターズアイテムとなっており、ライカ判レンズには現在100万円もの値がつきます。私のブログで取り上げるような製品ジャンルではありませんが、手にしたのも何かのご縁ですので、記録を残しておくこととしました。どなたかのお役にたてれば幸いです。

さて、今回ご紹介するZunow-elmo Cine 38mm F1.1はズノー光学がエルモの8mmシネマムービーカメラ 8-AA(1956年発売)に搭載する望遠レンズとして供給したものです。レンズを設計したのは1955年に日本光学から移籍してきた国友健司という設計士で、国友氏は他にもズノー50mmF1.1の後期改良型やミランダカメラの初期モデルに供給されたZUNOW 5cm F1.9などの設計を手かげた人物でもあります[1]。レンズはイメージサークルが狭く、Pentax Q以外のデジタルカメラではケラレが出てしまいます。そんなわけもあって、ネット上には写真作例が僅かしかありませんが、マウント改造すればレンズの光路を妨害する部分がなくなり、APS-C機でも使用できるようです[2]。ただし、内部の機構をしらべてみたところ、本体のヘリコイドを捨てなければライカマウントへの改造は構造的に無理でした。依頼者と相談し、今回はヘリコイドレス仕様にてライカMマウントに改造することとしました。

参考文献・資料

[1] 「ズノーカメラ誕生」 萩谷剛(朝日ソノラマ)

[2] 少年★レンズ WEBサイト


重量 164g, 絞り値 F1.1-F22, 絞り羽 10枚構成, 最短撮影距離 3feet(0.91m), Dマウント


中古相場

通常この手のDマウントレンズはPentax Qでのみケラれる事なく使用できます。使えるカメラが限られているため、国内の中古市場では現在2~3万円程度からと、ズノー光学のレンズとしては買いやすい値段で取引されています。

 

撮影テスト

さっそく使ってみたのですが、まず驚いたのはコントラストの高さです。シャドー部は落ち着いており、黒の締まりが良く、色が鮮やかにキリッと出ます。本当にこれがF1.1のレンズの開放描写なのかと目を疑うほどです。ボケは安定しており、グルグルボケが顕著に出たり背後の像が大きく乱れるようなことはありません。開放でも滲みは少なく、スッキリとしたヌケの良い描写です。今回はAPS-C機のFUJIFILM X-T20とマイクロフォーサーズ機のPanasonic GH-1で撮影しましたので、作例を続けてどうぞ!。


APS-C機(FUFIJILM X-T20)での試写

コントラストはとてもいいので、カメラのフィルムシミュレーションをクラシッククロームに選択して、少し軟調気味の味付けにしています。さすがにAPS-C機では規格外にも程があるのか、像面湾曲が大きく、四隅が大きくピンボケしてしまいます。四隅のケラレは開放ではそれほど目立ちませんが、絞るとトンネル状にはっきりと出ています。レンズについているフードを外せば、このケラレは収まるのかもしれません。しまった!依頼者にレンズを返してしまいました・・・。依頼者の方によると、フードを外せばF5.6でもケラレは出ないとのことです。むむむ。

F1.1(開放) Fujifilm X-T20(WB: クモリ, FS: C.C.) APS-C機では結構凄い像面湾曲です
F1.1(開放)  Fujifilm X-T20(WB: クモリ, FS: C.C.) APS-C機でギリギリケラれるかケラれない程度です。ちなみに、先端部のフードを外すとケラレはなくなることが後で判明しました。ピント部中央はシャープで滲みはほぼ出ていません

F1.1(開放)  Fujifilm X-T20(WB: クモリ, FS: C.C.) 前ボケにハロがでます。しかしコントラストの高いレンズですね。色もしっかり出ます

F1.1(開放)  Fujifilm X-T20(WB: クモリ, FS: C.C.) 球面収差は開放で急激にアンダーになる感じにみえます。珍しく、少しグルグルが出ました。
F4 Fujifilm X-T20(AWB:,FS.C.C) 絞ると四隅のケラれがハッキリしてきます
F1.1(開放) Fujifilm X-t20(WB:クモリ, Aspect Ratio 16:9, F.S: Standard)
マイクロフォーサーズ機での作例
いて、パナソニックGH-1での写真作例です。イメージフォーマットはAPS-C機より一回り小さいので、四隅の画質はより安定傾向にあります。ケラレや光量落ちは全く見られませんが、開放で平面や遠景を撮る場合には依然として像面湾曲が目立ち、四隅で像がピンボケしますので、気になる場合には絞り込んで被写界深度の深さで目立たなくする必要があります。ただし、ポートレートや近接撮影で使う場合には全く気になりません。カメラの設定を変え、アスペクト比を1:1に変更するというのも一案です。
 
F1.1(開放) Panasonic GH-1(WB:⛅, FS:スタンダード) 像面湾曲がまだ大きく、四隅がピンボケします。コントラストは良好です!
F4 Panasonic GH-1(WB:日陰, FS: スタンダード)四隅の画質の乱れと相まって、まるでジオラマみたいな屋上風景ですね
F4 Panasonic GH-1(WB:日陰、FS: スタンダード)
F5.6 Panasonic GH-1(WB:日陰, FS: スタンダード)秘密基地かな・・・ここは。

Panasonic GH-1(WB:auto, FS: スタンダード)

Panasonic GH-1(WB:auto, FS: スタンダード)