おしらせ


ラベル Yashica の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Yashica の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023/03/08

YASHICA Auto YASHINON 5.5cm F1.8 (M42 mount)

逆光で光輝く白毛のサラブレッド
シルバー・ヤシノン

YASHICA AUTO YASHINON 5.5cm F1.8 M42-mount

美しいデザインと卓越した描写性能で知られるヤシノン5.5cm F1.8(後期型)は、日本の光学メーカーが絶頂期を迎える1960年代半ばに登場した、一眼レフカメラ用のM42マウントレンズです。この製品は当時カールツァイスから一目置かれていた伝説の光学メーカー「富岡光学」と、後の1975年よりツァイスとの共同事業でコンタックスブランドのカメラの製造と販売を行うヤシカ(旧・八洲光学工業株式会社[Yashima Optical Co., LTD])のコラボレーションによって生み出されました。富岡光学は1968年にヤシカの傘下に入り、ツァイスとの共同事業ではカールツアイスブランドのレンズの生産を担うようになります。今回はヤシノンブランドの中で私がイチオシでオススメしているヤシノン5.5cm F1.8の後期型(通称シルバー・ヤシノン)を取り上げ紹介します。
 


レンズはヤシカより発売されたM42マウント一眼レフカメラのYASHICA Penta J-5(1964年発売)に搭載する交換レンズとして登場しました[1]。ちなみに先代のPenta J-3(1962年発売)には半自動絞りを備えた別モデルのYASHINON 5cm F2が供給され[2]、反対に後継のPenta J-7(1968年発売)にはブラックカラーのYASHINON 50mm F1.7が供給されました[3]。Yashinon 5.5cm F1.8には、少し前の1960年に発売されたPentamatic用のバヨネットマウントのモデルが存在しますが、こちらは別会社が供給したレンズのようで、鏡胴のデザインが若干異なるうえ、色もブラックのみで、シリアル番号にもシルバー・ヤシノンとの連続性がありません。シリアル番号からはYashica YF用(1959-1960年)にセット供給されたSUPER-YASHINON 5cm F1.8や、Pentamatic II用に供給されたYashinon 5.8cm F1.7と同じ供給元のように思えます。シルバー・ヤシノンが供給されたのはPenta J-5の供給時のみでしたので、市場での流通量は少ないわけです。まさに「白毛のサラブレッド」といったところでしょう。
レンズの設計構成は下図に示すようなオーソドックスはガウスタイプ(4群6枚)で、製造したのは富岡光学であることがこちらの個人の方の検証から示されています。文献[4]にはレンズに対する性能評価があり、中心解像力が200線/mm、周辺部116線/mmという、1960年代前半の製品としては頭一つ抜き出た性能を叩き出しており、富岡光学の底力を感じる高性能なレンズと言えます。ただし、レンズに使われたシングルコーティングが逆光耐性に弱く、光には極度に敏感で、逆光になると性質が豹変、緻密な像の描き方は維持しながらも驚くほどの軟調な描写に様変わりします。こうなってしまうと色は淡白で暗部が浮き上がり、ゴーストがビュンビュンと飛び交う「別物」で、ステキな写真が撮れると思います。この手の描写を好むオールドレンズファンには使い出のあるレンズとなるに違いありません。
工業製品としての美しさも大事なポイントです。その後の日本製レンズがプラ鏡胴でゴムローレットの没個性的なデザインに画一化されてゆくことを考えると、この時代のヤシノンには手にしたときの上品な質感があり、作りの良さが感じられます

YASHINON 5.5cm F1.8の構成図:文献[3]からのトレーススケッチです。設計構成は4群6枚のガウスタイプ

参考文献
[1] Yashica J-5 INSTRUCTION BOOKLET(1964年)
[2] Yashica J-3 INSTRUCTION BOOKLET(1962年)
[3] Yashica J-7 INSTRUCTION BOOKLET(1968年)
[4] クラシックカメラ選書-22 レンズテスト第1集

入手の経緯
レンズは国内のオークションサイトで流通しており、今回紹介するレンズを含め、私は何本かをヤフオクから入手しました。入手額は概ね10000円程度で、状態の良い個体でも15000円程度以内で入手できます。流通量は少なめですので、じっくり待って購入する必要があります。
YASHICA Auto Yashinon 5.5cm F1.8: 絞り F1.8-F16, 絞り羽 6枚構成, 重量 230g, 最短撮影距離 0.5m, フィルター径 52mm, 設計構成 4群6枚ガウスタイプ, M42マウント, 1964年発売
 
撮影テスト
ヤシノンブランドには堅実な描写のモデルが多く、本製品も例外ではありません。クラシカルな外見のデザインとは打って変わって、開放からスッキリとヌケが良く、線が細いわりにコントラストも良好な、いいとこ取りのレンズです。ただし、何度も繰り返すように、このレンズが本性を見せるのは逆光時です。
逆光になると大きな円を描くような見事なゴーストが何本も現れ、描写傾向が大きく様変わりします。暗部の階調が浮き上がり軟調傾向が強くなるとともに、発色も淡く、オールドレンズらしい強い性質を見せるようになります。このような性質がドラマチックな写真作りの一助となることは、間違いありません。しかも、ピント部は依然として繊細で緻密な像を描いてくれます。背後のボケはやや硬めでザワザワと騒がしくなることがあり、ポートレート域でも過剰補正傾向から、なかなか脱却しません。
イメージサークルには余裕があり、定格の35mm判はもとより、一回り大きな中版デジタルセンサー(44x33mm)を搭載したFujifilmのGFXでも、四隅に暗角は全く出ません。今回はフルサイズ機に加え、GFXでも写真撮影をおこないました。

★★ フルサイズ機 Sony A7R2での撮影 ★★
F1.8(開放) SONY A7R2(WB:日光)  逆光では「カオス状態」に突入します!

F1.8(開放) SONY A7R2(WB: Auto): 様子がわかったところで、早速活用するとこんな感じです。これは楽しい!

F1.8(開放)  SONY A7R2(WB:日光) 開放では線が細いわりにコントラストは良好

F1.8(開放) SONY AR2(WB:日陰) ボケはこのくらいの近接でも、やや煩い感じで、柔らかいボケに転じるのは更に近接域のようです


F1.8(開放)SONY A7R2(WB:日光)レオちゃん。今日も素直に被写体となってくれました



★★ 中判デジタル機 Fujifilm GFX100Sでの撮影 ★★
このレンズは一回り大きな中版デジタルセンサー(44x33mm) を搭載したFujifilm の GFXでも、四隅に暗角は全く出ません。GFXで用いる場合は35mm判換算で39mm F1.4相当の明るい準広角レンズと同等の写真が撮れます。モデルはいつもお世話になているHughさんです。
F2.8, Fujifilm GFX100S(WB:日光,FS:NN) このとおりに順光で撮ればむちゃくちゃ高性能です。こういう時はどうすればよいかというと、素直に喜びましょう

F1.8(開放), Fujifilm GFX100S(WB:日光, FS:NN)

F1.8(開放), Fujifilm GFX100S(WB:日光, FS: NN)
 

★★ カラーネガフィルムでの撮影 ★★
FILM: Kodak ULTRAMAX 400カラーネガ
Camera: minolta X-700 MPS
F1.8(開放) Kodak ULTRAMAX 400(だいぶ期限切れ)
F2.8 Kodak ULTRAMAX 400(だいぶ期限切れ)
F4 Kodak ULTRAMAX 400(だいぶ期限切れ)
F1.8(開放) Kodak ULTRAMAX 400(だいぶ期限切れ)

2023/01/22

YASHICA YASHINON-DX 32mm F1.7 converted to SONY E mount

フランジバック 28mm 鏡胴径50.5mm
ミラーレス機陣をはね退ける難攻不落のレンズ改造

Yashica YASHINON-DX 32mm F1.7 designed for YASHICA electro half

YASHICA electro HALFという、やや珍しいハーフサイズカメラの故障品を入手したので、分解してレンズヘッド部を救出しM42ヘリコイドに移植してデジタルミラーレス機で使おうとしたところ・・・久々に凍りました。フランジバックがとても短く何と28mm程しかありません。29mmならライカMにするところですが、まさかの28mmです。それなら最短の短い10-15mmあたりのM42ヘリコイドを用意し、1ミリ程度ヘリコイドの間口から沈胴させる奥の手をつかい、ミラーレス機で無限遠のフォーカスを拾えるようにするのが最後の手段なのですが、なんとレンズヘッドの鏡胴径が50.5mmもあり、ヘリコイドの間口に収まりません。ちなみにカメラに元々付いていたヘリコイドはマウント部の形状が複雑なため、光軸に対する垂直面を確保できずに流用できない事がわかっています。手も足も出ないというのはこの事で、ネットを広く探してみたものの、このレンズの改造に関する情報が全く無いワケを痛感したのでした。しばらく途方にくれ放置していると、eBayで最短が10mmで間口がM52の市販ヘリコイドを見つけ、再び改造に挑戦する勇気が湧いてきました。結果はギリギリ成功です。

eBayで購入したM52-M42ヘリコイド(10-15.5mm)。25ドル前後で購入しました。今回の改造を成功させた立役者です。ノギスで厚みを測ってみたところ、最短側は少し短めの9.6mmと、めちゃくちゃ薄い!。今回はコレと、M42-SONY Eスリムアダプターを用いてレンズの改造に当たります


さて、eBayからヘリコイドを入手したところで妙案が浮かび、一気に解決の道が拓けます。それは、52mm径のレンズ保護フィルターに付いているトリムリングを外し、レンズマウントの外周部の段差に据え付けるというもの。しかも、私の手に入れたトリムリングは下の写真のように外周部の段差に寸分狂わずにピタリとはまり、狙っていたかのようにネジ山だけが外側にはみ出すのです。これで、レンズヘッドをM52ヘリコイドの間口へと沈胴させながら装着することが可能となりました。試してみたところ1mm程度沈胴させたところで無限遠のフォーカスが拾えます。最後にヘリコイドのカメラ側をM42-SONY Eスリムアダプターで末端処理して完成。レンズをSONY Eマウントのカメラで使用できるようになりました。

左のようにレンズのマウント部にUV保護フィルターから取り出した外径52mmのトリムリングを据え付けます。鏡胴端に都合よくピタリとハマる段差があり、ここにジャストフィットしましたのでメタルロックでエポキシ固定します。トリムリングには色々な素材のものがありますが、樹脂製のものでは耐久性が足らないので、金属製のものを探すことをすすめます

完成したYASHICA YASHINON-DX 32mm F1.7(Yashica electro HALF用) : フィルター径 30mm, 設計構成 4群6枚ガウスタイプ, 絞り F1.7-F16, 絞り羽 5枚構成



難度の高いマウント改造のため、レンズをデジタルカメラで撮影した事例はネット上にも皆無のようです。ワクワク感が止まりません。

レンズの設計構成は4群6枚のガウスタイプで、ハーフサイズカメラに準拠したイメージサークルを持ちます。APS-C機で用いるのが最も相性の良い組み合わせです。フルサイズ機で用いると四隅に広めのダークコーナーが発生してしまいます。今回はSONY A7R2にて、APS-Cクロップモードにてレンズを使用することとしました。

撮影テスト

YASHINONブランドには優秀なモデルが多く、堅実な写りを期待することができます。開放では拡大表示で判別できる程度の微かな滲みと四隅の光量落ちが見られ、雰囲気重視の画作りができます。1段絞れば写真全面でシャープになり、スッキリとヌケの良い描写です。背後のボケは適度なざわつきがみられますが、極端に硬いわけではなく、ごく普通。ぐるぐるボケや放射ボケが目立つことはありません。逆光では虹のゴーストが出ます。

F4, SONY A7R2(APS-C mode, WB:日光) 思ったとおりの優秀なレンズです

F1.7(開放) SONY A7R2(APS-C mode, WB:日陰) 開放では細部に滲みがみられる雰囲気重視の画作りになります

F4 SONY A7R2(APS-C mode, WB:日陰)  絞ればこの通りキリッとうつります
F1.7(開放)開放でド逆光の中、今回もレオ様が登場です。臨場感がよくでています
F1.7(開放) SONY A7R2(WB:日光, APS-C mode) ぐるぐるボケは強く出たそしてもこんな程度までです

F1.7(開放) SONY A7R2(APS-C mode, WB: 日光) 開放では逆光で虹もよく出ます
F1.7(開放) SONY A7R2(APS-C mode, WB:日光)
F1.7(開放) SONY A7R2(APS-C mode, WB:日光)

2022/07/26

YASHINON-DX 32mm F1.4(YASHICA HALF 14 ) converted to Leica M


F1.4を実現した
ハーフサイズ界のスター

Yashica YASHINON-DX 32mm F1.4 for Yashica Half 14

 ハーフサイズカメラに付いているレンズは定格イメージフォーマットが35mm判(フルサイズセンサー)の面積の約半分ですから、改造してデジタルカメラに搭載して使う場合にはAPS-C機で用いるのが最適です。カメラ屋のジャンクコーナーにこの種のカメラであるYASHICA HALF 14が4台束になって置いてありましたので、全部いただいてきました。シャッターが降りないものや巻き上げノブが回らないもの、ファインダーのガラスが割れているものなど、それぞれが致命的に故障したカメラでしたが、レンズは清掃すれば使えそうでしたので、取り出してライカMマウントに改造することにしました。同じレンズが一度に4本も転がり込んで来ましたので、ブロガーの伊藤浩一さんに1本御裾分けしましたところ、早速使ってくださいました。こちらです。伊藤さん曰く、背後のボケが大暴れするとのことです。お写真を拝見するとピント部はシャープで高コントラスト、いかにもYASHINONらしい高性能なレンズです。APS-C機につけると48mm前後の標準レンズとなり、理論上はフルサイズ機にてF2クラスの標準レンズを用いて撮影する場合と同じ写真が撮れます。今週はいよいよ私も使ってみました。

YASHICA HELF14というカメラは同社が1966年に発売したハーフサイズのレンズ固定式カメラです。特徴は何と言っても搭載されているレンズで、レンズ固定式のハーフサイズカメラとしては唯一無二のハイスピードF1.4を誇るYASHINON-DX 32mm F1.4が付いています。レンズの構成はガウスタイプの後玉を2枚に分割したガウスタイプからの発展型(5群7枚構成)で、F1.4クラスの高級レンズに採用される典型的な設計形態です。

 

フィルター径 52mm, 絞り F1.4-F16, 絞り羽の閉じ方がやや歪で非対称な形状です。残念ながらイメージサークルはフルサイズセンサーをカバーできず、こちらにように四隅にダークコーナーが生じます

 

撮影テスト

コントラストの高いシャープなレンズであることは伊藤さんのお写真からも事前にわかっていましたので、私はこれに歯止めをかけるべく、FujifilmのAPS-C機に搭載してフィルムシミュレーションのクラシッククロームにて撮影することとしました。敢えて軟調なモードを選択することで、いい具合にバランスさせることを狙ったのです。開放では微かなフレアがハイライト部を覆うように発生し絶妙な柔らかさです。ただし、コントラストは高く、バランスするどころか押し負けてしまいました。暗部に向かって階調がストーンと落ち、晴天時はカリカリのトーンのため暗部が簡単に潰れてしまいます。2・3・5・6枚目の写真はトーンカーブを少しいじり暗部をやや持ち上げ、この状況を改善させています。フィルムで撮るくらいがちょうどよかったのかもしれません。解像力は良好で高画素機のSONY A7R2で使用した写真を100%クロップしても、まだ分解能には余裕がある印象でした。背後のボケは像の崩れ方が独特ですが、これは絞り羽の歪な形状に起因するものではなく、光学系に由来するものです(開放でも独特でした)。逆光時にはこちらのように虹のゴーストが出現します。

F1.4(開放) Fujifilm X-t20(WB:日光, F.S: C.C)

F1.4(開放) Fujifilm X-t20(WB:日光, F.S: C.C)

F1.4(開放) Fujifilm X-t20(WB:日光, F.S: C.C)

F1.4(開放) Fujifilm X-t20(WB:日光, F.S: C.C)

F8, Fujifilm X-t20(WB:日光, F.S: C.C)

F5.6 Fujifilm X-t20(WB:日光, F.S: C.C)

F4 Fujifilm X-t20(WB:日光, F.S: C.C)





2020/05/29

Yashica Auto Yashinon DS-M 50mm F1.7 vs Makina Optical Co. Auto Makinon 50mm F1.7


part 2 (1回戦B組)
マルチコーティングをいち早く導入した2社
富岡光学の底力を相手にマキノンの下剋上なるか!?
Yashinon DS-M vs Makinon
コーティングとはレンズのガラス表面を薄い金属の被膜で覆い、ゴーストとグレアの原因となる光の反射を抑え、写真のコントラストとシャープネスを向上させる技術です。コントラストが上がれば発色はより鮮やかになり、ピント部の解像感(シャープネス)もより強くなります。それが良いかどうかは別としても、高性能な現代のレンズの描写に近づくわけです。また、コーティング膜を層状に重ね、光の波長ごとに反射を防止するマルチコーティング(MC)という技術もあります。今回はMCをいち早く導入した2本のレンズの対決を楽しんでください。

1本目は現・京セラ(旧・八洲光学精機)のYASHICA(ヤシカ)から登場したAuto YASHINON DS-M(ヤシノン) 50mm F1.7です。このレンズは一眼レフカメラのYashica TL Electroに搭載する交換レンズとして1969年から市場供給されました。レンズを製造したのは富岡光学(こちらも現・京セラ)で、同社はYASHINONブランドに多数のOEM製品を供給しました。富岡光学と言えば後にYASHICAがCONTAXブランドでカメラを製造を始めた時代にCarl Zeissブランドのレンズの生産を請け負った伝説のメーカーで、同社にはZeissも認める高い技術力がありました。富岡光学が製造したレンズには今でも大変な人気が集まります。レンズの構成図は手に入りませんが、F1.7クラスとしては最も一般的な5群6枚の拡張ガウスタイプです。前群の貼り合わせを分離し球面収差の補正効果を高めることで、F1.7の明るさながらもF1.8クラスのレンズと同水準の画質になるよう工夫されています。ただし、6枚のレンズ構成でこの0.1の差を詰めるのは富岡光学といえども容易なことではなかったはずです。同社がこの難所をどう攻略したのか、想像するだけでもワクワクします。
 
これに対するのはAuto Makinon 50mm F1.7(オート・マキノン)で、東京・品川区五反田に本社のあったMakina Optical Co.(マキナ光学)が1970年代半ばに市場供給した標準レンズです。同社のレンズは一眼レフカメラの主だったマウントに対応しており、私が確認した限りでは少なくともM42, OLYMPUS, CONTAX/YASICA, CANON, MINOLTA, NIKON, PENTAX, KONICA, FUJICA X, ROLLEIに対応した製品個体が存在しています。マキナ光学は北米を中心に海外での販売に力を入れていたため国内では影の薄い存在となっていますが、eBayなど海外の中古市場には今もMakinonブランドの製品が数多く流通しています。レンズの鏡胴にはMCをイメージさせるグリーンのロゴと緑・赤・黄の三本線のデザインがあり、マルチコーティング(MC)をいち早く導入していたことが同社の製品の売りだったのは間違いなさそうです。最短撮影距離も0.45mと短く設計されており、レンズ専業メーカーらしい意欲的な製品仕様となっています。構成図は手に入りませんが、設計構成はF1.7クラスのレンズにしては珍しい4群6枚のオーソドックスなガウスタイプです。



 
入手の経緯
今回のYashinonはメルカリにてカメラ(YASHICA AX)とセットで5000円で購入しました。レンズのコンディションは「チリ、ホコリのない美品」とのことで状態のよいレンズが届いたのの、ピントリングのローレットにべた付きがあったので交換しました。このレンズは流通量がとても多いので、状態のよい個体を安く購入することも可能です。
Auto Makinonの方は2020年3月にドイツのショップからeBayを経由し即決価格5800円+送料で購入しました。オークションの記載は「ペンタックスKマウントのとてもコンディションの良いレンズ。鏡胴に僅かにスレ傷がある」とのこと。ガラスは拭き傷すらない状態の良いレンズでした。Makinonブランドは主に海外で販売されたため、国内のショップなどで見かけることは、ほぼありません。手に入れるなるとeBayなどを経由し海外からとなります。時間をかけて探せば5000円以下(送料込み)でも買えると思います。
 
撮影テストAuto YASIHNON DS-M 50mm F1.7
開放からコントラストは高く発色は鮮やかでスッキリとしたヌケの良い描写、まるで現代レンズを使っているような感覚をおぼえます。ピント部のシャープネスは高く、細部まで緻密な像が得られます。コレが本当に1969年製のレンズなのでしょうか。富岡光学の底力をまじまじと感じます。マキノンにはかわいそうでしたが、これは間違いなく優勝候補です。シードに入れるべきだったかな・・・。
 
YASHINON @ F1.7(開放) sony A7R2(WB:日陰)開放でこの描写・・・。全く滲みませんしフレアも出ません。笑ってしまいました

YASHINON @ F1.7(開放) sony A7R2(WB:日陰)

YASHINON @ F4 sony A7R2(WB:日光)

撮影テストAuto MAKINON 50mm F1.7
開放からコントラストが高く発色は鮮やかで、とても良く写ります。ただし、開放では解像力があまりないのか緻密な描写表現は苦手のようです。せっかくのコントラストも細密描写がなければ解像感(シャープネス)には連動しません。まぁ、フィルムで撮るにはこの位の解像感でも十分だったのかもしれません。写真を大きく引き伸ばす必要がないのであれば、かなり綺麗な現代レンズ的な写真が撮れます。
 
Makinon @F1.7(開放) sony A7R2(WB:日光)
Makinon @ F1.7(開放) sony A7R2(WB:日光)
Makinon @ F1.7(開放) sony A7R2(WB:日光)
Makinon @ F2.8 sony A7R2(WB:日光)

Makinon @ F1.7(開放) sony A7R2(WB:日光)

Makinon @ F1.7(開放) sony A7R2(WB:日光 APS-C mode)



Makinon @ F1.7(開放) sony A7R2(WB:日陰)  解像力はせいぜい、こんなもんです。フィルムで撮るにはこのくらいでも十分だったのかもしれませんが

 
両レンズの描写比較
写真全体の印象を決めるコントラストや発色の鮮やかさは両レンズともたいへん良好で大差はなく、マルチコーティングの効果がよく出ていると思います。ただし、シャープネスはYashinonの方が高い結果となりました。
Makinonはピント部を拡大すると被写体の表面を若干のフレアが覆っており、背後の玉ボケの輪郭部の強度分布に大きな偏りがあるなどコマ収差が多く発生しています。一方でYashinonは拡大してもスッキリとクリアに写り、細部まで解像感の高い描写です。背後のボケは写真の中央から四隅に向かう広い領域で綺麗な円型になり、玉ボケの輪郭部は均一な強度でした。Makinonのフレアが過剰補正の兆候である場合、1段絞ると解像力とシャープネスが急向上し、Yashinonを追い抜く可能性もあります。しかし、F2.8での比較時もYashinonの描写力はMakinon追撃を寄せ付けませんでした。富岡光学の設計力をまじまじと感じる結果です。私個人はマキナ光学の信者ですのでMakinonには下剋上を期待していましたが、今回の対決はYASHINON DS-Mの圧勝で予想どおりの展開になってしまいました。
 
Makinon @F1.7(開放) sony A7R2(WB:日光 Speed:1/640 ISO:100 三脚使用) 


Yashinon DS-M: F1.7(開放) sny A7R2(WB:日光 ISO:100 speed:1/640 三脚使用) 



 

 
富岡光学が素晴らしいと世間で評判なのはZeissに技術力を認められた経緯があってのことです。ただし、それがどう素晴らしいのか、私自身は正直なところ、よくわかりませんでした。でも、今回の比較テストで富岡光学は本当に超一流メーカーだったのだと認識することができました。Makinonのハッとするような高いコントラストにも驚くべきものがあます。当初から何かやらかしてくれるものと個人的にマキノンを応援していたのですが、対戦した相手が強すぎました。