おしらせ


2024/01/13

TAYLOR,TAYLOR-HOBSON COOKE PANCHROTAL ANASTIGMAT 2.8inch (71mm) f2.3

 

 
ストイックなレンズ構成が
マニアの共感を呼び、不安を煽る
テーラーホブソン社のシネマ用望遠レンズ

Taylor,Taylor-Hobson Cooke PANCHROTAL Anastigmat 2.8inch(71mm) f2.3

Panchrotal (パンクロータル)はTaylor & Taylor-Hobson(テーラーホブソン)社から1950年に発売されたシネマ用望遠レンズで、主にBELL & HOWELL社の16mm映画用カメラ(Cマウント系)に搭載する交換レンズとして市場供給されました。1950年に刊行されたAmerican cinematographer[1]という雑誌の新製品紹介に焦点距離の異なる4種類のレンズ(Super-Comat 0.7inch F2.5, Ivotal 2inch F1.4, Panchrotal 2.8inch F2.3, Panchrotal 4inch F2.3)と共に掲載されています。このうち2本のPanchrotalは同一構成のレンズで、深い被写界深度を実現したのが特徴なのだそうです。 レンズの作りは素晴らしく、手に取ったときのズシリと重い重量感に加え、鏡胴には鏡面仕上げの美しいクロームメッキが施されており、ただならぬ高級感を感じることができます。

マニアの視点から見たこのレンズの特徴は、何と言っても独特な設計構成でしょう[2]。下図のように各群が同一構成のまま同じ配列パターンを繰り返しており、水族館のクラゲにも似た奇怪な形態ですレンズ構成は3群6枚で、トリプレットからの発展型と各方面で紹介されていますが、パワー配置が真ん中の第2レンズ群(G2)は正、第3レンズ群(G3)が負となっており、屈折力が入れ替わっている点に注目すると、もはやトリプレットとの関連性は薄く、全く別物のレンズに見えます。テーラーホブソンと言えばトリプレットに所縁のあるメーカーですから、連想が一人歩きしているのかもしれません。被写界深度を稼ぐため球面収差の補正に加え、1群~3群の全てで軸上色収差を減らす徹底ぶりです。前群側に正の屈折力が集中しており、広い撮像面を持つ現代のデジカメで使用する場合には歪みが目立たないのか心配です。望遠レンズですから画角特性には目をつむり、その代わり被写界深度を深くすることに尽力したレンズと捉えることができます。しかし、改めてみると、やはりすごい設計構成ですよね。見るほどに不安になります。これで本当に、ちゃんと写るのでしょうか。

文献[2]からのトレーススケッチ。構成は3群6枚で、左が被写体側、右がカメラの側です
  

参考文献

[1] American cinematographer (Vol.31,1950, P329):新製品発売についてのアナウンスが掲載されています

[2] ARTHUR COX, "PHOTOGRAPHIC OPTICS", 9th Edt. p.211

 

絞り F2.3-F32, 絞り羽 12枚構成, 重量(実測) 238g (純正フィルター込みで260g)  フィルター径 40mm, 最短撮影距離 3 feet弱(約1m弱), イメージフォーマット 16mmシネマ準拠, Cマウント, 設計構成 3郡6枚(PANCHROTAL型)
 
入手の経緯
レンズは2017年9月にeBayにて英国の個人セラーから910ドル+送料で購入しました。商品の状態は美品(MINT CONDITION)とのことでしたが、残念ながら届いたレンズはピントリングがカチンコチンに硬く、ややホコリの混入が目立ちましたので、川崎の関東カメラに持ち込んでオーバーホールしていただきました。関東カメラは知る人ぞ知る、フィルムカメラやレンズの修理を専門とする業者で、レンズの組立工程時にコリメーターを使用しベストな位置で組むという技術力の高さを誇っています。
 
撮影テスト
開放から滲みは全く見られません。シャープネスとコントラストが高く、すっきりとクリアに写り、発色も鮮やかな高性能レンズです。背後のボケは概ね穏やかですが、口径食がみられる事と、距離によっては少しグルグルボケが出ることがありました。APS-C機で使用すると、やはり糸巻き状の歪みが目立ちます。加えて四隅には光量落ちがみられますが、はっきりとケラれるわけではありません。一回りセンサーサイズの小さいマイクロフォーサーズ機では写真の全面で均一な明るさが得られ、歪みや口径食は気にならないレベルとなります。切れ味と立体感に富んだ画作りからは、このレンズの原型と言われるトリプレットの特徴を感じとることができます。
 
F2.3(開放) Fujifilm X-T20(WB:日光, FS: Standard) 近接撮影時はケラレが大きくなります。マウント側の光路が狭いからでしょう

F2.3(開放) Fujifilm X-T20(WB:日光, FS: Standard) スッキリ綺麗に写ります


F2.3(開放) Fujifilm X-T20(WB:日光, FS: Standard) 発色も鮮やかです

F2.3(開放) Fujifilm X-T20(WB:日光, FS: Standard)

F2.3(開放) Fujifilm X-T20(WB:日光, FS: Standard)

F2.3(開放) Fujifilm X-T20(WB:日光, FS: Standard)

F2.3(開放) Fujifilm X-T20(WB:日光, FS: Standard)

F2.3(開放) Fujifilm X-T20(WB:日光, FS: Standard)











































































































F5.6 Fujifilm X-T20(WB:日光 FS.Standard)
F2.3(開放) Fujifilm X-T20(WB:auto, FS:C.C.)

F2.3(開放) Fujifilm X-T20(WB:auto, FS:C.C.)

F2.3(開放) Fujifilm X-T20(WB:auto, FS:C.C.)

F2.3(開放) Fujifilm X-T20(WB:auto, FS:C.C.)

F2.3(開放) Fujifilm X-T20(WB:auto, FS:C.C.)

F2.3(開放) Fujifilm X-T20(WB:auto, FS:C.C.)

F2.3(開放) Fujifilm X-T20(WB:auto, FS:C.C.)

F2.3(開放) Fujifilm X-T20(WB:auto, FS:C.C.)

2024/01/08

Carl Zeiss Jena ERNEMANN-ERNOSTAR 5cm F1.9

ERNOSTAR特集 PART 2

シネマ用レンズとして供給された

焦点距離5cmのエルノスター

Carl Zeiss Jena ERNEMANN-ERNOSTAR 5cm F1.9

エルノスターを開発したエルネマン社でしたが、1926年にツァイス・イコン社の設立母体として他社と合併し消滅してしまいます。ただし、エルネマン社の一部のカメラやレンズは、合併後も短い期間だけCarl Zeiss Jena製品として生産されました。今回紹介するERNEMANN-ERNOSTAR 5cm F1.9もそうした製品の一つで、35mm映画用レンズとして同社がZeiss傘下で1930年頃まで生産したKino model E、およびCarl Zeiss Jena製品の35mm Kinamo N25というカメラに搭載され市場供給されています。注目すべきはこのレンズの設計で、エルノスターファミリーの遺伝子を受け継ぐ系統であることは確かなのですが、下図に示すとおり、これまで事例のなかった4群5枚構成なのです。よく観察しますと、この構成はよく知られている4群4枚の10cm F2と、4群6枚の10.5cm/8.5cm F1.8のちょうど間をとった関係になっており、開放F値が1.9である事が正にそれを暗示しています。この事実が計画的であったかどうかはわかりませんが、ベルテレは構成枚数を1枚づつ追加しながら開放F値を0.1刻みで明るくしたようです。同一構成のレンズとしては、戦後に登場したKOMURA 105mm F2.8, 135mm F2.3, 135mm f2.8などがあります。

 


入手の経緯

レンズは2023年の写真工学研究会グループ写真展で出展者としてご一緒したサンドさんからお借りしました。はじめからライカMマウントに改造されており、デジタルミラーレス機で使用できる状態になっていました。レンズはカビ、クモリ等ない良好な状態です。シリアル番号が94万番代ということで1930年に製造された個体のようです。中古市場で一体幾らで取引されているのかは個体数が少ないこともあり、わかりませんが、10万円~20万円で買えるようなものでは無いとだけは断言できます(さすがに100万円はしませんが)。 

Erneman Ernostar 5cm F1.9: 絞り F1.9-F22, 絞り羽 12枚, 4群5枚エルノスター1型変形, ノンコート, フィルターねじはないが34mm前後が緩くハマる  


撮影テスト

解像力といい、発色傾向といい、自分が求めるオールドレンズの感覚にスッと入り込むものがあり、すごく気に入りました。例えるならカラフルな折り紙を扱う創作表現の世界に一人和紙を用いて切り込んでゆくような感覚で、折り紙を現代レンズによる描写表現に例えています。

レンズは35mmシネマ用フォーマットが定格で、APS-Cセンサーを搭載したデジタルカメラで用いるのが相性のよい組み合わせです。ただし、イメージサークルには余裕があり、フルサイズセンサーはおろか、もう一回り大きな中判デジタルセンサーでも、どうにか使用できます。

ガラス面にコーティングの無いいわゆるノンコートレンズですので、コントラストは低めで、発色はあっさりと淡く、軟調傾向の強い描写ですが、開放でも滲みはなく、レトロな意味でおしゃれな写真が取れる類のレンズです。モノクロ撮影との相性もかなり良さそうです。今回はフルサイズ機での試写がメインでしたが、四隅まで良好に解像しており、ボケも素直で安定感があります。エルノスターの構成で気にしなければならない歪みや四隅でのピンボケ(像面湾曲)ですが、実写ではそれほど気になることはありませんでした。ちなみに、こういう個性丸出しのわかり易いレンズこそ、オールドレンズを始めたばかりの入門者に使ってもらいたいと、いつも思っています。正直、自分は欲しくなってしまいました。手頃な価格で買えるもんなら本当にオススメしたいです。

F1.9(開放)  Nikon Zf (WB:日光)

F1.9(開放)  Nikon Zf (WB:日光)















F1.9(開放)  Fujifilm GFX100S(35mm判フルサイズモード, WB auto, FS CC)

F1.9(開放)  Fujifilm GFX100S(35mm判フルサイズモード, WB auto, FS CC)

F1.9(開放)  Fujifilm GFX100S(35mm判フルサイズモード, WB auto, FS CC)





F5.6  Fujifilm GFX100S(Aspect Ratio 29mmx16mm[65:4からのクロップ], WB auto, FS CC)


F1.9(開放) Nikon Zf (WB:日光)















































続いて、中判イメージセンサー(44x33mm)を搭載したGFX100Sにてクロップ無しで撮影した結果です。絞ると四隅が少しケラれてしまい口径食も出ますが、開放ではケラれません。ただし、像面湾曲とぐるぐるボケ、糸巻き状の歪みが目立ち始めます。大きなボケ量は魅力ですが、安定した画質を求めるならば、おとなしくフルサイズセンサーまでにしておくのがよさそうです。

F1.9(開放)  Fujifilm GFX100S(WB auto, FS CC)

F1.9(開放)  Fujifilm GFX100S(WB auto, FS CC)

F5.6  Fujifilm GFX100S(WB auto, FS CC)絞ると四隅がケラれます

F1.9(開放)  Fujifilm GFX100S(WB auto, FS CC)

F1.9(開放)  Fujifilm GFX100S(WB auto, FS CC)

F1.9(開放)  Fujifilm GFX100S(WB auto, FS CC)






































2024/01/06

Ernemann Ernostar 100mm F2 (converted M42)

ERNOSTAR特集 PART 1 

写真表現の新境地を切り拓いた

高速レンズの革命児
 
Ernemann Anastigmat ERNOSTAR 10cm F2

人間の目は素晴らしい機能を持っています。目の水晶体を変形させ、遥か遠くの海原を横切るヨットや手元の小さな印刷活字に自在にピントを合わせることができます。目の虹彩を伸び縮みさせ取り込む光量を調整し、浜辺の陽光の下でも夜の薄暗がりのなかでも、不自由なく像を捉えることができます。写真機は後を追うように、こうした機能を獲得してゆきました。
薄暗い光のなかで撮影のできるカメラを写真家たちが手にしたのは1920年代になってからのことです。最初にあらわれたのは「目に見えるものなら何でも写せます」というキャッチ・フレーズで1924年に登場したERMANOX(エルマノックス)というレンズ固定式カメラで、今回ご紹介するERNOSTAR(エルノスター)100mm F2という高速レンズが搭載されていました。レンズの開放F値は当時としては格段に明るく、エルノスターの登場により、夜間や屋内でも三脚や特別な照明に頼ることなく、手持ちでの高速撮影が可能になったと言われています[1]。それまでの写真撮影といえば、三脚を立て、光量が少ない環境下ではフラッシュを発光させる必要がありました。たとえ目には見えても、それを暗い場所で写真に収めるのは容易なことでなかったのです。被写体はポーズを決め、そのまま露光の間静止していなければならず、このスタイルが当時の写真撮影の一般常識でした。時代は過渡期にあり、この状況に目を付けたのがユダヤ系ドイツ人でフォト・ジャーナリストのエーリッヒ・ザロモンという人物です[2]。ザロモンはしばしば正装して外交官の会議や裁判所におしかけ、隠し持ったエルマノックスでヨーロッパの政治家達の活動や歴史的な瞬間を記録、当時のグラフ誌に写真を次々と発表していきます[3]。なにしろ外交官達は誰一人として自分たちが被写体の中心にいることを自覚していなかったので、自然な表情、ありのままの姿を写真にさらすこととなります。人間の真の姿を捉えた「ザロモンの隠し撮り」はヨーロッパ中の人々を熱狂させ、後のジャーナリズムのあり方を変える新しい潮流を生み出したのです[2,3]。
エルノスターを用いたザロモンの創作活動は写真術の可能性に対する人々の認識を広げる契機となり、「キャンディッド」という造語とともに写真文化に対する大きな波及効果を生み出しました。キャンディッドとはポーズを取るなど作為的に作り込んだ美しさではなく、自然な表情、気取らないありのままの美しさを表現することを指しており、現在のスナップ・ショットによる写真表現の原点とも言える思想です。写真文化にかつてこれほどまで影響を与えたレンズが、あったでしょうか?
フォトジャーナリストのE. Salomon(左)と レンズ設計士のL. Bertele(右)のイラストで、AIが写真から生成したものです。ザロモンのほうはイケメンに描かれすぎている感があります・・・


ERNOSTAR

レンズはかつてドイツに存在したERNEMANN(エルネマン)という光学機器メーカーから供給されました。同社は後の1926年にツァイス・イコン社の設立母体として他社と合併し消滅します。この会社でレンズの設計を行っていたのがベルテレ(Ludwig Bertele)という設計士で(上図・右)、後にツァイスでゾナーやビオゴンといった歴史的名玉を開発します。ベルテレはエルネマン社で同僚のクルーグハルト(August Klughardt)と明るいレンズを設計、1921年に「エルネマンの星」と名付けられたエルノスター(ERNOSTAR)を開発します[4]。レンズは1924年に固定レンズとしてエルノクス(後にエルマノクスに改称)に搭載され登場しました。

レンズの設計は下図に示すとおりで、1894年にCooke(クック)社のDannis Taylorが開発した3枚構成のトリプレット(図の青)の前方に凸レンズ(図の赤)を1枚追加し屈折力を強化した4群4枚構成です。追加した凸レンズ(図の赤)が球面収差とコマ収差を増大させないアプラナティック条件を満足するため、トリプレットを起点としながらも収差を増大させずに明るくできる合理的な構造になっていました。ただし、全体で見ると前群に正の屈折力が集中しすぎた構造になっており、歪曲収差や像面湾曲をなんとかしないといけません。エルノスターでは後群に1枚ある弱い正レンズを絞りから遠くに配置することで、実質凹レンズのような働きに変え、糸巻き状の歪曲を緩和するとともに、テレフォト性(光学系全長を焦点距離よりも短くする性質)も実現しています[5]※1。画角を広げさえしなければ歪曲収差と像面湾曲は目立たないレベルに抑えられているのです。少ない枚数ながら、高い合理性を持つ優れた設計構成といえます。


※1 トリプレットの前方に正の凸レンズを据えた構成としてはErnostarの登場よりも早い1916年にC.M.Minorが設計した米国Gundlach社のUltrastigmatの特許がある。ただし、Ernostarでは前方に据えた正の凸レンズがこの時代としては革新的なアプラナティック条件を満足しており、前群側に正パワーが集中したことによる糸巻き状の歪曲を補正するため後群が離れた位置に据えられているなど大幅な進歩が見られ、Ultrastigmatとは一線を画する設計であった。この種の構成がUltrastigmat型ではなくErnostar型と呼ばれるようになった所以はこうした事情からきているものと考えられる。

Ernostar 100mm F2の設計構成。文献[4]からのトレーススケッチです。左が前方で、右がカメラの側となっています


参考文献・資料
[1]ライフ写真講座『カメラ』
[2]Erich Salomon Photographien 1928-1938 (Berlinische Galerie 2004)
[3] Leica Barnack Berek Blog: Eric Salomon - The First Modern Photojournalist-
[4]イギリス特許GB186917(1921), Pat. DRP468499 (1924) DRP458499?
[5]レンズ設計の全て 辻定彦 電波居新聞社

Ernemann Anastigmat ERNOSTAR 10cm F2: 最短撮影距離 1m, 絞り羽 12枚, 重量(改造品)640g, フィルター径 54mm前後(特殊), 絞り指標 F2 - F36, 本品はマウント部はがM42に改造されている。焦点距離100mmのレンズにしてはバックフォーカスの短さが印象に残る




入手の経緯
レンズはオールドレンズ愛好家のlensa5151さんからお借りしたものです。経年を経た個体であるにも関わらず状態はたいへん良好で、はじめから現代のカメラで使用することを前提にM42マウントに改造されていました。レンズは希少性からか中古市場では高額で取引されており、eBayで購入する場合にはレンズ単体で2000ドル(2014年時点では1500ドルくらい)、カメラ(Ermanox)とセットでは少なくとも3000ドル程度は用意しなければなりません。eBayには常に数本が売り出されているので、1920年代はよく売れたレンズだったのでしょう。
 
撮影テスト
レンズの定格イメージフォーマットは昔のアトム判(45x60mm)という規格ですので、一回り大きな中判66フォーマット(56x56mm)か、もしくが一回り小さな中判645フォーマット(41.5x56mm)のカメラで用いるのがよさそうです。ただし、今回のお借りしたレンズははじめから35mm判(24x36mm)で用いることを前提にマウント部がM42ネジへと改造されていたので、デジタルカメラのSony A7と銀塩一眼レフカメラ(M42マウント)で使うことにしました。レンズを実写してみたところ、思っていた以上に素直で安定感のある描写であることがわかりました。
発色傾向は温調なうえ階調描写がとても軟調なため、古いレンズらしい奥深い味わいがあります。デジタル撮影、フィルム撮影を問わず、淡く優しい色の出方となりますし、モノクロにも合います。ただし、発色が過度に薄くなることはなく、開放でも力強い色の出方が保たれています。ピント部の解像力は中判レンズとはいえ開放でも十分なレベルで、細部まで緻密に描写しています。背後のボケに大きな乱れはなく安定感があり、稀に2線ボケがみられましたがバブルボケが出るほど硬くはならず使いやすいボケ具合です。なお、近接域では収差変動が起こり、柔らかく綺麗なボケ味になります。ピント部の画質は均一でコマ収差もとても良好に補正されています。開放から滲みは全くなく、スッキリとヌケの良い描写です。カメラが35mmフォーマットなので中央部のみの限定的な評価になりますが、歪みや像面湾曲は目立たないレベルでした。グルグルボケや放射ボケにも全く見られません。機会があれば、より大きなイメージフォーマットを持つFujifilmのGFXでも試写してみたいと思います。1920年代にこの明るさでここまで素直に写るレンズが登場していたのは大変な驚きです。
それでは、デジタルカメラと銀塩カラーネガフィルムによる撮影結果を御覧ください。

F2(開放), Sony A7(AWB): マクロ域で、しかも開放であるにもかかわらず、このとおりにシッカリと写る。なんだかスバラシい性能のレンズである予感がする
F4.5, 銀塩撮影(Fujifilm C200)+Yashica FX-3:ピント部には解像力がありカラーフィルムでの色のりも良い

F3.2, 銀塩撮影(Fujifilm C200)+Yashica FX-3: ほんとうに素晴らしいレンズだ

F3.2, 銀塩撮影(Fijifilm C200)+Yashica FX-3: 


F3.2,  銀塩撮影(Fijifilm C200)+Yashica FX-3: 

F2.8, 銀塩撮影(Fujifilm Vervia 400)+Yashica FX-3: 背後のボケには安定感があります







F2(開放), Sony A7(AWB): ピント部の解像力は開放でも十分にあります
F3.2, Sony A7(AWB):中央部を拡大したものが下の写真



上の写真のピント部の一部を拡大クロップした。やはり緻密な描写です。中判レンズのわりに充分な解像力が得られているのは大変な驚きです