おしらせ


2024/02/28

Ludwig-Dresden PILOTAR ANASTIGMAT 7.5cm F2.9 (M31 screw mount)



バブルボケレンズに変身する前玉回転方式のトリプレット型レンズ

Ludwig-Dresden PILOTAR ANASTIGMAT 7.5cm F2.9

少し前から前玉回転方式でピント合わせを行うトリプレット型レンズを探していました。焦点距離は標準レンズよりも少し長めで、開放F値はトリプレット型の性能限界にあたるF2.8前後の製品です。そうなるとターゲットは自然と中判用レンズになるわけで、結果として今回取り上げる製品に辿り着きました。かつてドイツのドレスデンにあったE.Ludwig(E.ルードヴィッヒ)社が製造し、1939年から1941年までKW(Kamera Werkstätten)社のPilot Super(ピロート・スーパー)という中判カメラに搭載する交換レンズとして供給したPilotar(ピローター)です[1,2]。

レンズの前玉回転を無限側に固定すると球面収差が過剰補正になり、この設定を維持したまま外部ヘリコイドを使用して近接域からポートレート域の被写体を撮ると、背後にバブルボケがわんさかと出るという見立てです。つまり、前玉回転式のトリプレットレンズを追えば強いバブルボケレンズに行き当たるという仮説を主張したいわけなのですが、この見立てがどれほど有効なのかを自分の目で確かめてみたくなったのです。

絞り F2.9-16, 絞り羽 17枚構成, 最短撮影距離 1m, 重量(実測) 80g,3群3枚トリプレット, M31スクリューマウント, フィルターネジはない,ピント機構は前玉回転式


さて、実際にPILOTARを手にしてみたところ、確かに前玉回転でピントを合わせるレンズでした。しかし、よく見ると繰り出されるのは前玉のみではなく、レンズの1枚目(前玉)と2枚目がセットで繰り出されていることがわかりました。想定外の事態ですが、まぁ、よしとしましょう。ところで、このレンズには何と絞り羽が17枚もありますので、絞っても綺麗な真円のボケになります。

参考文献

[1] McKeown, James M. and Joan C. McKeown's Price Guide to Antique and Classic Cameras, 12th Edition, 2005-2006. USA, Centennial Photo Service, 2004. ISBN 0-931838-40-1 (hardcover). ISBN 0-931838-41-X (softcover). p585.

[2] Instruction for using the PILOT SUPER, Kamera Werkstätten

入手の経緯

PILOTARはカメラとセットで販売されていることが多く、レンズのみが単体で売られているケースは極稀です。私は2022年10月にeBayにてレンズのみの単体を即決価格155ドルで購入しました。レンズのコンディションは「MINTY(美品)。僅かなホコリの混入はあるが、カビ、クモリ等ない状態」とのこと。廉価製品であることは間違いないので、もっと安い値段で入手したかったのですが、いくら待っても状態の良いレンズには巡り会えません。この値段は仕方ないものと判断し、諦めてポチりました。

撮影テスト

さて、いきなりですが予想が的中し、強いバブルボケレンズに出会うことができました!いつもこうである保証はないので、他にも事例を集め、普遍性を確認してゆく必要があります。

一般にトリプレット型レンズの描写はシャープネスとコントラストが高く、中心解像力が高いのが特徴で、画角を広げすぎると四隅の像が破綻気味になります。一方、今回のレンズはトリプレットらしからぬソフトな描写となっています。このような描写傾向は過剰補正型レンズの特徴で、最短側で大幅な補正不足に陥ることを見越した上で、それを打ち消すため、はじめから計画的に強めの過剰補正で設計されているものと考えられます。

球面収差が過剰補正のため、背後の点光源がボケると輪郭部に「火線」と呼ばれる強い光の輪が現れ、バブルボケを形成します。レンズを定格よりも画角の狭いフルサイズセンサーで用いた場合には、写真の四隅までバブルボケが真円に近い理想的な形状を維持しています。反対にピント部前方(前ボケ側)はフレアがたっぷりと盛られ、強い滲みを伴うソフトな描写となります。ただし、少し絞るとシャープネスとコントラストが急激に向上し、滲みは瞬く間に消え、スッキリとしたヌケの良い描写に変わります。ほんとうに絞りのよく効くレンズです。

そんなわけで、前玉回転方式のトリプレット型レンズで、まさに強いバブルボケレンズに出会うことができたわけです。デジタルカメラと中判フィルム機での撮影結果を続けて御覧ください。

 

PILOTAR x DIGITAL CAMERA

F2.9(開放) Fujifilm GFX100S (日光, フィルムシミュレーション:CC)ピント部は滲みを伴う柔らかい描写です。背後の点光源が強いバブルボケになっていることがわかります。軟調ですがフジのデジタルカメラが持つ発色傾向と相まって個性的な色味になっています。僕がフジを好んで使うのはこういう描写だからです

F2.9(開放) Fujifilm GFX100S(WB:日光, フィルムシミュレーション:スタンダード) バブルボケを撮る場合にデジタル中判機(GFX)では画角が広すぎるようで、写真の四隅でバブルが歪んでしまいます。あまりおすすめできません。フルサイズ機の方が相性はよさそうです

F2.9(開放)  Fujifilm GFX100S(WB:日光, フィルムシミュレーション:スタンダード) 




F2.9(開放) Nikon Zf(WB: 日光Auto) フルサイズ機で用いたほうがバブルの形は綺麗です。クッキリとした輪郭が出てり、前玉回転で強制的に過剰補正に導いた効果がよく出ています
F2.9(開放) Nikon Zf(WB: 日光Auto) 前ボケは滲み、後ろボケはゴワゴワと硬めのボケ味になるのが、このレンズの特徴です。ニコンのデジタル機なので癖はなく、自然な発症傾向です。画質の評価にニコンのカメラは適しています


F2.9(開放) Nikon Zf(WB: 日光Auto) バブルボケを発生させるには背後の遠方に光るものを捉えるだけです。時々バブルボケが出せないという相談がありますが、シャッターを押せばバブルボケが出るわけではありません。バブルボケを発生させるのは環境要因ですので、その点に留意して沢山写真をとってみてください

F2.9(開放) Nikon Zf(WB: 日光Auto)
Bronica S2のマウント部はM57スクリュー(ネジピッチ1mm)になっており、アダプター経由で他社製レンズを搭載することができます


中判6x6フォーマットでの写真作例

このレンズは中判6x6フォーマットをカバーできるよう設計されていますので、ブロニカS2で用いればレンズの性能を十分に引き出すことができます。この場合の35mm換算値は41mm F1.5です。無限のピントを拾えるようにするため、レンズをブロニカのカメラ内部に沈胴させた状態でマウントしました。こんなに沈胴させてはミラーにヒットしてしまうのではと心配なさる方もいるかと思いますが、大丈夫です。ブロニカS2は唯一無二の特殊な構造のため原理的にミラー干渉が起こりません。

F2.9(開放) Fujifilm PRO160NS(無限固定) : 遠方を開放でとるとこの通りに、かなり柔らかい

F2.9(開放) Fujifilm PRO160NS(無限固定) 中遠景ではフレアは減り、少しシャープになります

F2.9(開放)Fujifilm Pro160NS(無限固定)  ボケはこのくらいの近接でも、まだ硬くバブル気味。でも、フレアは収まった様子です

F2.9(開放)Fujifilm Pro160NS(無限固定) :開放でも、このくらい近接なら、だいぶシャープです



2024/02/12

Corfield LUMAX 45mm F1.9


カメラをプロだけでなくアマチュアにも広く使ってもらい、自身のビジネスを成功に導きたい。そう考えたケネス・コーフィールドは大衆向けカメラのPeriflexを開発し、交換レンズとともに世に送り出します。今回ご紹介するレンズは英国コーフィールド社が1957年ごろに市場供給したLUMAX 45mm F1.9という交換レンズです。

大衆向けカメラの普及に尽力した

英国コーフィールド社の高速標準レンズ

Corfield LUMAX 45mm F1.9 Leica L(L39) mount

コーフィールド社(K.G.Corfield Ltd)はケネス・コーフィールドという人物が1948年に妻ベティ、弟のジョンらと共に創業した家族経営の光学メーカーです。同社は現像用引き伸ばし機、暗室製品、カメラの製造を手掛け、エキザクタなどヨーロッパ製品の輸入代理店を兼ねていた事でも知られています。会社は当初、英国中部の都市ウォルバーハンプトンを拠点としていましたが、工場が老朽化したため、1958年に北アイルランドのバルモニーに移転し、1971年まで存続していました同社についてはBev Parkerの詳しいホームページやJohn E. Lewisが執筆した書籍があり、2016年までご存命だったケネス・コフィールドの監修をうけていますので、確かな情報が得られます[1-3]。

創業者のケネスは英国のSecondary schoolを卒業後、鉄の鋳造技術者として事業を成功させた祖父の影響でエンジニアを志望、ウォルバーハンプトンの工科大学で機械工学を専攻しながら、16歳半ばで見習いエンジニアとしてFischer Bearings社に入社します。その間、自宅では趣味の写真が高じて、印画紙や薬品の使用量を節約できる画期的な引き伸ばし機のアイデアを考案します。このアイデアが後の会社設立のきっかけとなりました。「ルミメーター」と名付けられたこの引き伸ばし機は1948年に彼の弟ジョンの助力を得てプロトタイプの12台が完成、会社設立後の翌1949年には量産品に注文が殺到し、5000台もの数が出荷されます。ルミメーターの成功で会社経営軌道に乗り、その後は手持ち式のスプリットイメージ精密距離計や光学式露出計などを商品化、1958年には潜望鏡の仕組みを応用したユニークなフォーカシング機構を持つ大衆向けカメラのPeriflex 1を発売しカメラ産業にも参入します。

Periflexの製品コンセプトは、ライカの所有者がセカンドボディとして購入するカメラだったそうで、このカメラにはライカスクリューマウントが採用されました。Periflex 1の発売は1953年のカメラ雑誌に発売前の予告記事として告知されますが、この広告戦略には効果があり、カメラが店頭に並ぶと注文が殺到、生産が追いつかないほどのヒット商品になります。1957年には後継製品のPeriflex 3、翌1958年には普及モデルのPeriflex 2が発売されます。供給体制を何とか維持するため、普及モデル(Periflex 2)の市場投入は上位モデル(Periflex 3)の1年後に見送られたそうです[1]。

ケネス・コーフィールド卿の似顔絵スケッチ(生成系AIによるイラスト)。同氏は写真をもっと普遍的なものにし、英国がドイツやアメリカのような写真立国と呼ばれるようになることを望んでいたそうです。カメラをプロだけでなくアマチュアに広くも使ってもらい、自身のビジネスを発展させたいと考えていました。Periflexを大衆向けカメラとして開発したのは、そういう思惑からだったのでしょう

今回紹介するLUMAX 45mm F1.9は同社が1957年に発売したPeriflex 3というカメラに搭載する交換レンズの一つとしてカメラと共に登場しました。このカメラには他にもLUMAX 45mm  F2.8, Retro-LUMAX 35mm F3.5, Lumar-X 50mm F3.5, Lumax 100mm F4.5などが供給されています。レンズの設計は下図に示すような4群6枚のオーソドックスなガウスタイプで、レンズエレメントの幾つかには高性能なランタンガラスが使用されていました[3]。ちなみに同社のレンズに導入されたランタンガラスはドイツのEnna Werk社から供給をうけていたそうです[1]


文献[3]に掲載されていたスケッチからの再トレース(見取り図)

 

Corfield社自体に当社レンズの設計技術や製造技術はなく、Periflex 1に搭載する交換レンズは英国ウォールソールにあるBritish Optical Lens Co(英国光学レンズ社)から供給を受けました。今回ご紹介するLUMAX 45mm F1.9も同じ供給元であったのか確かな情報はなく、レンズをどのメーカーが製造したのかは不明です。

ところがこのレンズ、発売後に英国Wray社から同社保有の特許権(Charles Wynneが設計)を侵害していると指摘され、大問題となってしまいます[3]。WrayはCorfileldに何らかのロイヤリティを支払うか、レンズの市場供給を停止するよう選択を迫りますが、両社は有効的な話し合いを行い、最終的には製造したレンズ1本につきCorfield社が数シリングのロイヤリティをWray社に支払うことで和解します。これを機にレンズの鏡胴にはWrayの特許番号が刻印されることとなります。

 

参考文献

[1] Bev Parker, The Corfield Story

[1] John E. Lewis, it's by CORFIELD: it must be good...: the periflex story

[3] John E. Lewis, Corfield Cameras: A History & Collector's Guide

 

入手の経緯

レンズは2020年にeBay経由で英国の個人出品者から送料込みの総額350ドルで購入しました。このレンズのeBayでの相場は400ドル位からだと思います。商品の解説は「ガラスに少し拭き傷があるが問題はない.クリアな写真が撮れている」とのこと。安めの価格設定だったのは良かったのですが、ピントリングと絞りリングが両方ともカチンコチンに硬く、手をいれる必要がありました。拭き傷は少なく、実写への影響は問題ないと判断したため、文句は言わずに自分でオーバーホールすることにしました。構造は単純で分解そのものは何でもありませんでしたが、ヘリコイドを分解する際に後玉の周りにある秘密の極小ねじを外さなければならない事がわかりました。よく観察すれば見つけられるとおもいますが、これを外さないとヘリコイドを分離することができません。

Corfield LUMAX 45mm F1.9:  重量(実測)164g, 絞り羽 12枚構成, 絞り F1.9-F16, Periflex L39 mount(Leica L39互換) 









 

撮影テスト

レンズには幾つかのエレメントに高価なランタンガラスが用いられており、レトロな鏡胴のデザインからは想像のできない高性能な製品となっています。シャープネスとコントラストは高く、開放から滲みは全く見られません。解像力は平凡ですがスッキリとクリアに写るレンズです。背後のボケには少し流れがみられるものの、グルグルボケと呼べるほど顕著な流れには至りません。若干ですが糸巻き状の歪みが出ており、人物を撮るポートレート撮影には向いていそうです。45mmの焦点距離はやや欲張り過ぎたのか、写真の四隅にやや光量落ちが目立ちます。勿論これが好きな人には大歓迎でしょう。

Corfield LUMAX + Nikon Zf
  
F1.9(開放)Nikon Zf(WB:曇り空) 
F1.9(開放)Nikon Zf (WB:曇り空)
F1.9(開放)Nikon Zf(WB:曇り空)




F1.9(開放)Nikon Zf(WB:日
F1.9(開放)Nikon Zf(WB:日陰) 


F5.6 Nikon Zf(WB:日光) 


F? Nikon Zf(WB:日光) 


F5.6  Nikon Zf(WB:日陰) 


F4  Nikon Zf(WB:日光) 


F2.8  Nikon Zf(WB:日光) 


F1.9(開放)  Nikon Zf(WB:日陰) 


F1.9(開放)  Nikon Zf(WB:日陰) 
















1960年代に入ると安価で高品質な日本製カメラがイギリスのカメラ店に並ぶようになり、これに対抗してドイツの大手メーカーも価格を引き下げるようになりました。海外メーカーとの競争の激化で苦境に立たされたコーフィールド社は、アイルランドのビール会社ギネスから資本注入を受け企業活動を存続させます。しかし、会社の経営が50年代のような拡張期の状態の戻ることはありませんでした。K. G.コーフィールド社は1971年7月に閉鎖されてしまいます。

Wollensak Cine-Velostigmat 1.9/25(1 inch)



滲みは控えめですが、それでも凄い

ブラック・ベロスティグマート

Wollensak Cine-Velostigmat 25mm(1inch) F1.9 C-mount

滲み系シネレンズの代表格として今や若者を中心に人気のCine-Velostigmat F1.5(シネ・ベロスティグマート)には、実は開放F値を1段抑えた兄弟(F1.9のモデル)が存在します。1段抑えたぶんだけ滲みや収差は控えめのはずですが、開放では依然として凄い描写です。F1.5が手に負えないと言う方には、こちらのモデルを試してみることをおすすします。

レンズは米国ニューヨーク州ロチェスターに拠点をかまえていたウォーレンサック社(WOLLENSAKが1940年代から1950年代にかけて、ボレックスという16mmの映画用カメラに搭載する交換レンズとして市場供給しました。軟調で発色も淡いので、ふんわり、ボンヤリとした写真を狙うここぞという時に力を発揮し、オシャレな写真が撮れます。飛び道具としてポケットに入れておきたいアイテムの一つです。

レンズはCマウントのためアダプターを介して各社のミラーレス機にて使用することができます。イメージサークルはAPS-Cセンサーをギリギリでカバーできる広さがあり(ただし、四隅が少しだけケラれます)、マイクロフォーサーズ機で用いる場合には標準レンズ、APS-C機では広角レンズとなります。鏡胴がコンパクトで軽いため小型ミラーレス機でもバランスよく使用でき、旅ではこれ一本あれば一通りの撮影をこなすことができます。唯一の弱点は最短撮影距離が50cmと長めなところで、これを克服するには、Cマウントレンズ用のマクロエクステンションリングを手にいれておくとよいでしょう。最短撮影距離を18cmまで短縮でき、十分に寄れる万能なレンズとなります。

 

Cine Velostigmat 1inch F1.9/F1.5の見取り図(Sketched by spiral)。左が被写体側で右がカメラの側です。構成は4群4枚でHugo Meyer社のKino Plasmat4枚玉バージョン[DE Pat.401630 (1924)]と同一構成です
 

レンズの設計構成は上図に示すようなKino-Plasmatの4枚玉バージョン[DE Pat.401630 (1924)]で、一段明るいF1.5のモデルと同じ光学系を流用しています。下の写真のように前群を抑えるトリムリングの厚みを変えることでF1.9としてあります。コーティングのある個体とない個体が存在しており、今回私が手にした個体にはコーティングがありませんでした。コーティン付きよりも更に軟調な描写です。

Cine Velostigmat 1inch F1.9(左)と 1inch F1.5(右)の前群を外したところ。両者は全く同一の光学系です。F1.9はトリムリング(レンズエレメントを固定するリング)の厚みで口径比を制限しています

レンズの市場価格

流通量はF1.5のモデルより少なく、探すとなるとやや大変です。値段的にはF1.5のモデルと大差はなく、eBayでの落札相場は100-150ドルくらいでしょう。ただし、市場に流通している個体の多くはヘリコイドグリスが固着しているので、オーバーホールを視野に入れておく必要があります。中古店での相場は25000~35000円とネットオークションに比べ割高ですが、オーバーホールされているなら、このあたりの値段でも妥当でしょう。

Wollensak Cine Velostigmat 1inch F1.9: 重量(実測)100g, 絞り羽 9枚構成, 最短撮影距離 約50cm, 絞りF1.5-F16, 絞り F1.5-F16, Cマウント, 16mmシネマフォーマット, 設計構成は4群4枚のKinoplasmat型, コーティング付のモデルとノンコートのモデルがありノンコートモデルの流通が大半のようだ


  
撮影テスト
開放ではフンワリと柔らかい描写で、薄いハレーションが適度な滲みを伴ってあらわれます。ただし、ピント部中央には芯がありソフトフォーカスレンズよりも細部までしっかり解像します。トーンが軟らかいうえ発色は淡いのですが、色が薄くなることはありません。個性の強い描写ですので常用にはできませんが、使いこなせるようになれば、ここぞという時に良い働きをしてくれる強い手駒となるはずです。ちなみに背後には強めのグルグルボケが出ており、APS-C機で用いると糸巻き状の歪みと、周辺光量落ちが目立ちます。近接撮影時は収差の嵐に見舞われます。
 
 
F1.9(開放) Fujifilm X-Pro1(WB 日光)

F1.9(開放) Fujifilm X-Pro1(WB 日光 Aspect Ratio 16:9)

F1.9(開放) Fujifilm X-Pro1(WB 日光 Aspect Ratio 16:9)

F1.9(開放) Fujifilm X-Pro1(WB 日陰 Aspect Ratio 16:9)
F1.9(開放) Fujifilm X-Pro1(WB 日陰 Aspect Ratio 16:9)
F1.9(開放) Fujifilm X-Pro1(WB:日陰、Aspect ratio 16:9)

F1.9(開放) Fujifilm X-Pro1(WB:日陰 Aspect ratio 16:9)
F1.9(開放) Fujifilm X-Pro1(WB:日光 Aspect ratio 16:9)





2024/02/08

【2024年】オールドレンズ入門者です。カメラは持っていません。どんな機材を揃えればよいのでしょうか?



オールドレンズはじっくり時間をかけ、自分に合った製品を探してゆくものです。先ずは「カメラ」と「アダプター」を買い揃えてください。

買い揃えるカメラはフルサイズ・ミラーレス機が入門者には最適です。SONY A7(初代ILCE-7)の中古品をおすすめします。フルサイズ・ミラーレス機であればレンズ選択の幅が広く、自分のニーズや嗜好に合ったレンズを探すのが容易です。初級者から上級者まで幅広い層が使用しており、悩んだり困ったときには誰かに相談することができます。SONY A7ならば現在は中古店で60000円程度(ネットオークションでは35000円程度)から入手できます。他のフルサイズ・ミラーレス機と比べ圧倒的に安いのが特徴です。まずはこのくらいの製品でオールドレンズライフをスタートさせ、本格的に取り組む段階で、必要に応じて最新機を買いなおすのがよいでしょう。もちろん予算に余裕があれば、最初から最新機を手に入れるのもよいと思います。

APS-C機やマイクロフォーサーズ機に手を出すのは、今はやめた方がよいです。実際のところ、この種のカメラは中・上級者向けです。レンズの選択幅が狭く、レンズとカメラの相性に関する専門的な知識も必要になります。最大の悩みは広角レンズを探すのがたいへん困難なことです。カメラとの相性を考えると、ベストな選択はシネレンズやハーフサイズカメラ用レンズに限定されます。値段が安くカメラ自体がコンパクトであることは初級者には大きな魅力ですが、相性の良いレンズが見つからなければ、結局は大きなフルサイズ機用のレンズを付けることになります。こうなるとカメラとのバランスが悪い上に、レンズ本来の性能を引き出すことはこれらの機種ではできません。ちなみにSONY A7(初代)は10年も前の製品ですが、まぁまぁコンパクトな上に本体重量は416gしかありません。

次にアダプターですが、入門者が買い揃えておきたいのは3種類、ライカMマウントレンズのアダプターと、ライカL(L39)-ライカM変換リング、M42マウントレンズのアダプターです。これらのマウント規格は、かつてユニバーサルマウントと呼ばれ、世界中の光学メーカーがレンズを供給していました。数多くのオールドレンズが中古市場に流通しています。

最後に少し将来の話になりますが、ライカMマウントレンズのアダプターを買い揃えておけば、そこを起点にアダプターを継ぎ足す事で、さまざまなレンズが使えるようになります。こちらの記事が参考になりますので、今ではなく、いつか読んでみてください。今お伝えしたいのは、ライカMアダプターをお勧めするのには合理的な理由があるという事です。ただし、安物を入手するとレンズを継ぎ足す際にガタが出ることがありますので、ライカMアダプターだけは多少値が張っても精度のよいもの、定評のあるものを手に入れることをお勧めします。

thanks to Loose Drawing

Kern-Paillard Switzerland YVAR 16mm F2.8 AR c-mount

 
タンポポチップで復活する
焦点距離25mm未満のCマウントレンズ
Kern Paillard YVAR 16mm F2.8 AR (c-mount)
 
焦点距離25mm未満のCマウントレンズ(16mmシネマフォーマット)はマイクロフォーサーズ機で用いると完全にケラれてしまうため、デジカメ全盛時代の今でも人気がありません。ケラレを避けるにはセンサーサイズが16mmシネマフォーマットに近いNikon 1シリーズで使ばよいのですが、なにしろNikon 1というデジカメはオールドレンズ界ではとても悪名が高く、レンズをアダプター経由で用いると露出計は作動しないし、シャッターすら切れない。徹底して社外レンズを排除する意地悪な仕組みになっているのです。しかし、これをどうにか克服する手があり、通称タンポポチップと呼ばれる電子チップをアダプターに接着して用いるのです(写真・下)。このチップはカメラにレンズの情報を伝達する電子回路と電気接点を持った小さな部品です。これを取り付けておくと、カメラはCPUレンズが装着されたと認識し、絞り優先自動露出とフォーカスエイドが有効になります。タンポポチップはeBayなどのネットオークションでキット商品として販売されています。私はeBayでGfotoという業者からロシア製のチップを購入しました。キットにはチップを正しい位置に装着するための固定器具が付属しており、初めての私でも難なく取り付けることができました。最近では初めからチップのついたNikon 1用アダプターも流通しているようです。ただし、値段は高めなうえCマウントアダプターは無限が出なかったり、逆に大幅にオーバーインフだつたりと規格がバラバラです。アダプターくらいは納得のゆく製品を自分で選んだほうがよいと思います。
 
  
今回取り上げるYVAR(イバール)というレンズはスイスのKern-Pillard(ケルン・パイヤール)社が1956年から市場供給したBolex H-16 Reflexという16mm映画用カメラの交換レンズです[2,4]設計構成は下図のような肉厚トリプレットで、各レンズエレメントを分厚くすることで屈折力を稼ぐと同時に各空気境界面の曲率を緩め、収差の発生量を小さく抑えています。廉価版モデルとは言え、手抜きが無いのがKERN流なのでしょう。
 
YVAR設計構成のトレーススケッチ。構成図は文献[1]に掲載されています。左が前方で右がカメラの側です
 
入手の経緯
今回のレンズはネットオークションでBausch & Lombのシネレンズを落札購入した際に、セットでついてきてしまった個体です。自分から欲しくて手に入れたレンズではありませんが、何かの縁ですので記事化しました。KERNと言えば泣く子も黙る超高級ブランドですが、今回のレンズのように使えるカメラが限られている場合は安値で入手できます。レンズは中古市場で5000円~10000円程度で売買されています。
 
Kern-Pillard YVAR 16mm F2.8 AR: 最短撮影距離 約30cm, 絞り F2.8-F22, 絞り羽 6枚構成, 重量(実測) 50.7g, フィルター径 31.5mm, Cマウント
  
参考文献
[1] BOLEX TECHNICAL INFORMATION BULLETIN No.34 6/61, LENSES for 16mm MOTION PICTURE and TELEVISION CAMERAS
[2] BOLEX COLLECTOR: Kern-Paillad lenses
[3] Bolex Product News From Paillard," No. 5, (New York: Paillard Incorporated, June 25, 1974).
[4]Alden, Andrew Vivian (1998). Bolex Bible: Everything You Ever Wanted to Know But Were Afraid to Ask : an Essential Guide to Buying and Using Bolex H16 Cameras. A2 Time Based Graphics.
 
撮影テスト
開放から滲みはなく、四隅まですっきりとシャープに結像しています。コントラストも良好で色乗りは濃厚、歪みはほぼ気にならないなど高性能です。晴天下でも黒潰れはなくなだらかなトーンを維持しており、雰囲気の良い写真が撮れます。ボケは距離に依らずに概ね安定しており、像の流れは少しありますが目立たないレベルです。背後にグルグルボケは出ません。開放F2.8なのでボケ量が足りない点は仕方ありませんが、さすが高級レンズメーカーと言うだけのことはあり、廉価モデルでも欠点らしい欠点はほぼ見当たりません。Nikon 1との相性は、とても良好です。タンボボチップに感謝しています。
 
F2.8(開放) Nikon 1 J2(WB: 日陰日光)
F4Nikon 1 J2(WB: 日陰日光)


F2.8(開放) Nikon 1 J2(WB:日光)

F2.8(開放) Nikon 1 J2(WB:日光)

F2.8(開放) Nikon 1 J2(WB:日光)

F2.8(開放) Nikon 1 J2(WB:日光)