おしらせ


ラベル Pentacon の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Pentacon の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016/01/27

VEB Pentacon MC Prakticar 50mm F2.4 (PB)*

ペンタコン人民公社(VEB Pentacon)は1959年にドレスデンの5つのカメラメーカーが合併して誕生した旧東ドイツの国営企業である[文献1]。当初はカメラ&キノヴェルケ・ドレスデン人民公社という長い企業名であったが、1964年に改称しペンタコンとなった。設立時に合流したカメラメーカーにはツァイス・イコン社(ツァイスのカメラ部門)が含まれており、同社が1950年代に西側諸国に輸出した一眼レフカメラのブランド名Pentacon(ペンタプリズム付きコンタックスの意)を後に企業名として使うようになった。1968年にはレンズメーカーのメイヤー・オプティック(Meyer Optik)を吸収することでレンズの生産部門を獲得し、以後はドイツ統一後の1991年まで、カール・ツァイス人民公社(VEB Carl Zeiss Jena)とともに東ドイツ製レンズの主要な供給元となっている。本ブログでは数回にわたりペンタコン人民公社が生産した3本の標準レンズPrakticar 2.4/50, Pentaflex 2.8/50, Pentacon 1.8/50を取り上げる。どれもコストパフォーマンスが抜群に良いうえ描写には特徴があるので、これからオールドレンズを始めようと意気込んでいる方にはピッタリのレンズであろう。

東ドイツのペンタコンブランド PART1
エルノスターの末裔
シャープで立体感のある描写が魅力
VEB Pentacon Prakticar 50mm F2.4
同じトリプレットからの発展レンズ(4枚玉)でも前の特集で取り上げたフジノン(X-Fujinon  F2.2)とは異なる描写傾向をみせるのがペンタコン人民公社のプラクチカール(Prakticar) F2.4である。フジノンでは四隅まで安定感のある描写が特徴であったが、本レンズの場合には中心解像力が高く立体感に富むのが特徴で、フジノンでは出せなかった非点収差由来のグルグルボケが本レンズの場合には見られる。フジノンではややしっとり感のある開放描写を特徴としていのに対し、本レンズの場合は開放からシャープでヌケがよく、発色もコッテリとしている。四隅の画質がやや妖しく、高画質な中心部とのギャップが立体感に富む描写を実現している。同じ4枚構成である両レンズの描写傾向にここまで明確な違いがみられるのは、とても興味深い事である。
このレンズはソーシャルネットMFlensesのメンバーから情報をもらい興味を持つようになった。さっそく過去の文献を調べたところ、古い技術資料の中に設計図の一部を発見し確認をとることができた[文献2]。レンズの設計構成は1920年代にエルネマン(Ernemann) 社のベルテレ(L. Bertele)とクルーグハルト(A. Klughardt)が考案したエルノスターの基本形(下図)である。ペンタコン人民公社は設立時にツァイス・イコンもろともエルネマンを取り込んでいるので、プラクチカールF2.4はメイヤーの製造ラインから送り出されたにせよ、エルノスターの血統を受け継ぐ末裔と考えても間違いではない。レンズは1968年にMeyer-Optik社の3人のレンズ設計士Hubert Ulbrich、Wolfgang Hecking、およびWolfgangGrögerらによって設計されている[文献3]。
ところで、かつてエルネマン社の本社社屋であったドレスデンのエルネマン・タワーは後にペンタコン人民公社の本社社屋になっており、ペンタコンの社標(ロゴマーク)にはエルネマンタワーをモチーフとした絵が描かれている。エルネマンを呑み込んだペンタコンなので、よく調べれば今回のレンズに限らずエルネマンとの接点が他にもいろいろと見出せるのかもしれない。 
Pentacon MC Prakticar 50mm F2.4の構成図([文献2]からのトレーススケッチ)。左が前方の被写体側で右がカメラの側となっている。構成は4群4枚のエルノスター基本型で、1920年代にエルネマン社のレンズ設計士ベルテレ(L. Bertele)とクルーグハルト(A. Klughardt)がトリプレットの第1レンズと第2レンズの間に正のアプラナテックレンズを1枚加え、明るさを稼いで完成させたErnostar 100mm F2をべースとしている
入手の経緯
今回手にしたレンズは2014年1月に横浜の改造レンズ工房NOCTOから9450円で購入した。僅かにホコリの混入があるとのことで美品の状態であった。米国版eBayやヤフオクではあまり取引されていないレンズだが、ドイツ版eBayには大量に流通しており価格もこなれている。オーストリアのライカショップでは元箱付のオールドストック(新品同様)が60ユーロ+送料30ユーロで3本販売されていた。中古品の場合はドイツ版ebayで40~50ユーロ(+送料20ユーロ)程度が相場のようである。
最短撮影距離 0.6m, フィルター径 49mm, 重量 160g, 絞り羽 6枚構成, 絞り F2.4-F16, コーティングはマルチコート, 構成 4群4枚エルノスター型, マウント形状 プラクチカB(PBマウント), 設計は1968年[3], 製造期間 1979-1991年, 製造所 Kombinat VEB Pentacon Dresden


参考文献
  • [1] 東ドイツカメラの全貌 (朝日ソノラマ)
  • [2] BILD UND TON 1/1986(Scientific Journal of visual and auditory media "Entwicklungstendenzen der fotografischen Optik" Dipl.-Ing. Wolf-Dieter Prenzel, KDT
  • [3] GDR Pat. no70(Aug.1968), および後年提出されたオーストリア特許
撮影テスト
開放から中心解像力が高く、シャープで高コントラストなレンズである。少し絞ると階調描写は更に鋭くなりカリッとしてくる。ピント部は距離を問わずスッキリとしていてヌケがよく、フレアや滲みはほとんど見られない。四隅に向かって解像力が急激に落ち画質が妖しくなるため、中心部とのギャップが立体感に富んだ画作りを可能にする。このあたりは明るく画角の広いレンズによく見られる像面湾曲の影響であろう。F4あたりまで絞ればピントの合う被写界深度が広くなるので四隅まで均一に写るようになる。背後のボケは像が硬めでポートレート域をとる場合にはザワザワと煩く、2線ボケ傾向もみられるが、こうした性質を利用しバブルボケを狙うことも本レンズならば可能である。反対に前ボケは柔らかく、大きく滲みながら綺麗に拡散する。グルグルボケは開放時に近接域からポートレート域を撮影する際に発生し、1~2段絞れば全く目立たないレベルとなる。発色は癖などなく鮮やかで、ややコッテリ気味だ。逆光にさらし多少無理をさせても一定水準以上の結果をだしてくれる頼もしいレンズである。
F2.4(開放), sony A7(AWB):ピントは窓に写る遠方の木にとったので窓枠にはピントがあっていない。前ボケはフレアにつつまれ柔らかく綺麗。品のある繊細なボケ味である

F2.4(開放), sony A7(AWB): 中心解像力は高い。一方で四隅に向かって収差が急激に増し立体感に富んだ描写となる






F5.6, sony A7(AWB): 絞れば非の打ちどころのない優れた描写である。ボケは適度に柔らかく四隅まで安定感があり、ピント部も四隅までシャープでヌケがよく解像力も十分である
F2.4(開放), sony A7(AWB): 発色は癖などなくコッテリと鮮やか
F4, Sony A7(AWB): コントラストは高い
F2.4(開放), sony A7(AWB):背後のボケにかなり特徴がある。開放ではグルグルボケも出る

F4, sony A7(AWB): とてもシャープに写るレンズだ
F8, sony A7(AWB): 遠方撮影でも滲みやフレアが出ることはなく、スッキリとヌケがよい







F2.4(開放), Sony A7(AWB):続いてポートレート域。ボケはやや硬い。四隅が少しグルグルしている



2010/04/16

MULTI COATING PENTACON auto 50/1.8(M42)
& Meyer-Optik Goerlitz ORESTON 50/1.8(M42)


新旧撮り比べ第一弾
コストパフォーマンスは驚異的だが後継品の方が安価という悲運のレンズ

マイヤー(フーゴマイヤー)社は1896年にドイツのゲルリッツに生まれた老舗光学機器メーカーである。優れた技術力を持ち、プリモプランやプラズマートなど中古価格が3000㌦以上にもなる高級品も存在する。戦前はカールツァイスの最大のライバルとして君臨していたが、戦後はロシア(旧ソビエト連邦)の社会主義体制下で解体され、VEBゲルリッツ精密光学工場に社名を変更、さらに1970年にはZeissの一部の工場と共にペンタコン人民公社(ドレスデンを拠点とし1968年に創業)に吸収されてしまった。東独メーカーの技術力を収めたペンタコン人民公社は新型レンズ群PENTACONシリーズ(29mm/F2.8, 50mm/F1.8, 135mm/F2.8)を発表し、1971年から1990年まで製造している。このときに広角29mm、望遠135mmの設計ベースとなったのはMeyer-OptikのOrestegon 29mm F2.8、Orestor 135mm F2.8である。一方、標準レンズのPentacon 50mm F1.8だけはやや複雑な経緯を経ており、ある文献にはPentacon 1.8/50に2系統、3種のバージョン(初期バージョンとセカンド・サードバージョン)が存在することが記されている。この内、ごく初期バージョンだけはZeissのJena工場にてPancolar 1.8/50(5群6枚構成)をベースに生産され[注1]、後に登場したセカンド・サードバージョンはMeyerの工場(Zeiss所有)にてMeyer Oreston 1.8/50(4群6枚構成)をベースに生産されたとのことである。MC PENTACONにはルーツや構成の異なるZeiss系統(5群6枚)とMeyer系統(4群6枚)の2種系統が存在したようである。
今回注目するレンズはMeyer-Optikの製造した高速標準レンズのORESTON(オレストン)と、その直系の子孫であるペンタコン人民公社製MULTI COATING PENTACON 50mmの2本である。2007年9月の某大手カメラ雑誌では「カールツァイス完全BOOK」と題した記事の中で50mmのPENTACONを取り上げ、「中身はプラナー」と持ち上げ大絶賛している。初期バージョンのPENTACON(5群6枚)ならまだしも、詳細な記述のないまま紹介されてしまったため、ペンタコンの国内中古相場はセカンドやサードバージョンも含め全てのモデルが一時1.5万円近くまで上昇している[中古レンズ販売店談]。私はよく調べもせず、この時の記事を読んで、MC PENTACONを衝動買いしてしまったお馬鹿の一人だ。

謝辞:情報を提供してくださったMr Keyser Sozeに心から感謝いたします。

注1・・・ただし、Zeiss Jena製の初期モデルを私自身まだ見た事がなく、信憑性は低い。Prakticar 50mm F1.8については、Carl Zeiss銘のものが市場に流通している。

注2・・・PENTACONブランドのレンズがメイヤー製レンズの直系であるという確固たる証拠はないが、マイヤー説が有力なのは、PENTACONブランドのレンズの初期製品(私が目撃したのは135mmの望遠と50mmの標準)にMeyer-Optik製レンズの銘板のみをすげ替えた同一品が出回っているため。また、過渡期の一部の製品個体にはPentacon Orston 50mm F1.8やPentacon Orestor 135mmのようにMeyer時代のレンズ名を残したものもみつかる。さらにレンズの口径や最短撮影距離、光学系の構成などの一致から考えればPENTACONブランドの各レンズがメイヤー製レンズから造られていることはほぼ間違いないといえそうだ。

PENTACON 50mm/F1.8 M42マウント用(各左): 重量(実測)195g, 絞りF1.8-F16, フィルター径49mm, 最短撮影距離33cm, 4群6枚(ガウス型)  /  ORESTON 50mm/F1.8 M42マウント用(各右): 重量(実測)240g, 絞りF1.8-F22, フィルター径49mm, 最短撮影距離33cm, 4群6枚(ガウス型) 。PENTACONの鏡胴側面には絞りオート/マニュアル切り替えスイッチがある。対するORESTONの鏡胴側面には絞り込みボタンがある。絞り羽根の形は両レンズとも6角形であるがPENTACONの方がやや丸みのある形だ。コーティング色はPENTACONが赤紫でORESTONが紫

★入手の経緯
今回入手したMC PENTACONは2009年9月にイギリスのカメラ専門業者「パブカタ75」が41㌦(3690円)の激安価格(即決)で出品していたものだ。この業者は過去の取引件数が1200件、取引評価が100%とeBayでの成績はかなり優秀であった。商品に対する評価は"VERY GOOD CONDITION"と控えめであったが、「傷、チリはなく、絞りの動作はFINEで精確に動く。鏡胴に非常に僅かな傷がある」と的を射た解説でありレンズの写真も鮮明で、状態はかなりよさそうに見えた。この業者の他の出品レンズを見る限り、"Very Good Gondition"は、いつもの言い回しなので、控えめな商品解説を行う業者であると判断し、購入に踏み切った。送料と手数料込みの総額はたったの5000円弱である。届いた商品は鏡胴に極僅かなスレがあるが、新品に限りなく近い極上品。うーん。これが3690円なんて本当に安い。eBayでの相場は通常60-70㌦、国内相場は10000円くらいであろう。すぐれた描写力を備え、驚異的なコストパフォーマンスが評判のレンズだ。
対するORESTONはドイツのデグ・カメラズから落札購入した。前玉にスポット状のシミがありヘリコイドは重めとの解説でジャンク品扱いになっていた。出品者に問い合わせ実写には影響ないと判断し、35㌦で入札したまま放置しておいたら翌日になって落札されていた。送料込みでもたったの51㌦(4500円)であった。eBay相場は100~150㌦くらいで、何と後継のPENTACONの倍の値である。

★試写テスト
MC PENTACONとORESTONの描写はかなり良く似ている。ボケ味やピント面の解像感などに両者の差異を見出すことは難しい。光学系が同じであると仮定するならば、両者の差はガラス面に蒸着されたコーティングに由来する発色や階調表現力の差だけとなる。MC PENTACONには赤紫色のマルチコーティング、ORESTONには紫色のシングルコーティングが施されている。もちろんマルチコーティング仕様のMC PENTACONの方が逆光には強くフレアが出にくいため屋外撮影においてもコントラストが低下しにくい。両レンズの以下に共通項をまとめると

●シャープネスはかなり高いがカリカリとドライになる程ではない。開放ではやや柔らかさも残っている。ボケ味はやや硬めで、距離によっては煩く結像すると言われている
●濃厚な色のり。特に青系統の深い色が出る
●画像周辺部まで歪みの少ない均質な画質が得られる
●アウトフォーカス部の結像はよく整っている。二線ボケやグルグルボケはでない

など。描写力に差が出るのは屋外での撮影時であり、MC PENTACONのほうがコントラストは高い。しかしながらその差はわずかで両者とも大きな欠点のない素晴らしいレンズだ。平凡で無難すぎると酷評する人も多いが、チープなレンズであるという先入観を排除して考えるならば大変優れたレンズである。以下に比較結果を示す。

左列はORESTONで右列はMC PENTACON。上段はF1.8で下段はF4における撮影結果。MC PENTACONのほうがORESTONの撮影結果よりも僅かに露出がアンダー気味になってしまったようだ。屋内での撮影の場合、両レンズの描写は区別できないくらいに良く似ている

屋外、近接距離での比較。左列はORESTONで右列はMC PENTACON。全くわからない程両レンズの差は小さく、ピント面前後のボケ味や発色など極めて良く似ている。両者とも素直なボケ味だ

PENTACONとORESTONの描写は大変良く似ている。コーティングの性能に差が出る逆光下での撮影でもなければ、これらを比較しても明確な差は見いだせない。以下にはMC PENTACONによる作例のみを示す。

F5.6(EOS Kiss x3+ MC PENTACON) 最短撮影距離で撮影すると草花がこれくらいになる。ちょっとしたマクロ撮影もこなせる

F2.8(pentax MZ3 + MC PENTACON, 銀塩ネガISO100) PENTACONは濃厚な発色が特徴だ。洋服の青や岩に張り付いたコケの発色が大変濃い。現代のレンズと比べても遜色のない素晴らしい色ノリといえる

 F2.8(pentax MZ3 + MC PENTACON, 銀塩ネガISO100) 周辺部まで歪みの少ない高い画質である。結像も良く整っている

F2.8(EOS kiss x3 + MC PENTACON) このレンズは中遠景でのボケ味の硬さを指摘されることがあるが、いかがであろうか。上の作例を見る限りではやや硬めなのかな・・・?

MC PENTACONはコントラストが高く濃厚な色ノリが特徴の優れたレンズであるが、価格が安く大量に出回っていることなどからチープという印象が定着してしまった。世間からは実力相応の評価を得ていない実に哀れなレンズであるが、おかげで安く入手できる。現代のレンズと比べても何ら遜色のない高い描写力を持っているので、これからマニュアルフォーカスで写真撮影を始めようという方の最初の一本として是非おすすめしたいレンズだ。

★撮影機材
EOS kiss x3 + MC PENTACON auto 50//1.8 + PENTACON純正メタルフード(49mmフィルター径)使用
PENTAX MZ-3 + Meyer-Optik ORESTON 50/1.8 + PENTACON純正フード(49mm径)使用