おしらせ


2018/09/12

KMZ Industar-22 50cm F3.5 (Leica L mount)




エルマーの仮面をかぶったロシアン・テッサーで
素朴な写りを堪能する
KMZ INDUSTAR-22 50mm F3.5(Leica-L mount)
テッサータイプと言わば、かつては「鷲(わし)の目」などと呼ばれ、シャープなレンズの象徴みたいな扱いをうけてきた時期もありました。でも、それは大昔の話で、現代のレンズの基準からみればごく平凡なシャープネスでしかありません。むしろ、古い時代のテッサータイプの写りには軟らかく素朴な印象を受けることが多くあります。かく言う私もテッサータイプは古いものが大好きで、古いとは言ってもテッサー誕生の20世紀初頭までさかのぼるわけではなく、1940年代後半から1950年代辺りの製品です。この頃のテッサータイプのレンズにはトーンのつなぎ目を感じさせない軟らかい描写のものが多くみられます。また、製品によっては新種ガラスが導入され描写性能の大幅な向上を果たしていますが、新種ガラスが経年とともに茶色く色付いてしまう「ブラウニング現象」のため、結果としていい味を出してくれます。序文が長くなりましたが、今回は1940年代末からロシア版コピーライカのFEDに搭載され活躍したテッサータイプのインダスター22(INDUSTAR-22)というレンズを紹介してみたいと思います。

レンズの誕生は1945年でロシアのレンズ設計士M.D.Moltsevという人物が光学系を設計、試作レンズが作られました[1,2]。Moltosevは後のJupiterシリーズの再設計でも知られるようになる人物で、1948年からはKMZ光学設計局の局長に就任しています[1]。レンズの市場供給が始まったのは1948年でレンズはモスクワのクラスノゴルスク機械工場(KMZ)の393番プラントで生産されました[3]。初期のモデルはガラス面にコーティングのないノンコート仕様でしたが、1949年には薄いブルー系のコーティング(初期のP コーティング)が施されたモデルが登場しています。1949年から1950年にかけて一時はカザン光学機械工場(KOMZ)も生産に乗り出していますが、市場で見かける製品個体の数はごく僅かです[1]。レンズの外観がライツのエルマーにそっくりなため、エルマーのコピー製品と呼ばれることもありますが、光学系の形態はエルマーよりもテッサーに近いものとなっています。



このレンズにはライカの名玉エルマーに採用されていた「沈胴式」とよばれる機構が採用されています。撮影を行うとき以外は上の写真のようにレンズがカメラの内部に引っ込んでコンパクトになり、撮影時には下の写真のように引き出して使うのです。古い沈胴式レンズは憧れでしたので、デジカメにマウントすると、「どう、マニアみたいでしょ?」とばかりに、ちょっと得意気な顔ができます。


☆★カメラへのマウント時の注意点★☆


マウントアダプター経由でデジタル一眼カメラに搭載する場合、沈胴には十分に注意してください。SONYのA7(初代機)では沈胴時にレンズの鏡胴がボディ内部と干渉するようです。他の機種でも干渉の恐れがあります。沈胴させたままシャッターを切るとシャッター幕が破損する可能性もあります。沈胴させる場合には事前に十分に調べ、十分に注意してください。

重量(実測)106.7g, 絞り羽 8枚, F2.3-F16, 最短撮影距離(規定)1.2m, ライカL39マウント, フィルター径 23mm





INDUSTAR-22の構成図:文献[4]に掲載されているものをトレーススケッチした見取り図です。左が被写体側で右がカメラの側となっています。設計構成は3群4枚の典型的なテッサータイプです


入手の経緯
2018年2月にeBayを介してロシアのカメラ屋から45ドルの即決価格で入手しました。オークションの記載は「ガラスはクリーンで傷、チリ、汚れなどはない。エクセレント+++コンディションだ」とのこと。同じセラーが5~6本レンズを出しており、コンディションなどの記載はどれも同じでしたので、写真で一番まともそうにみえるものをチョイス。届いた品はフロントガラスに拭き傷1本と製造時由来の気泡がガラス内に1個ありましたが、良好なコンディションでした。
レンズはネットオークションで豊富に流通しており、中古店にも豊富にあります。沢山あるなかから、いかにして状態の良いものを選び出すかがポイントです。eBayでの相場は送料込みの総額で45ドル(約5000円)くらい、国内ではヤフオク!にて7500円前後の売値でした。
 
参考文献
[1] ZENIT Home page: http://www.zenitcamera.com
[2] Soviet Cams.com: http://www.sovietcams.com/index.php?553745048
[3] КАТАЛОГ фотообъективов завода № 393 (The catalog of photographic lenses of the plant № 393) 1949年
[4] Catalog Objectiv 1963 (GOI): A. F. Yakovlev Catalog

撮影テスト
重厚かつ落ち着いた発色で、少しくすんだようにも見えます。軟調なのかと言えばそうなのですが、あっさり感はなく、味わい深い画作りができます。階調はシャドーに向かってなだらかに変化しており、トーンがとても丁寧に出ています。画質は開放から実用的で、スッキリとヌケがよく、中心から四隅までの広い範囲で乱れることのない均一な画質を維持しています。ボケも四隅まで乱れることはなく、とても安定感のあるレンズだとおもいます。
後になって気づいた事ですが、私が手に入れた製品個体はシリアル番号から1980年に製造されたもののようで、古いテッサーを紹介したいという本記事の趣旨には合いません。まぁ、設計は古いままなので問題ないでしょうが、はたしてどんなもんでしょう。作例どうぞ。開放でも十分な画質なので全部開放です。

2018年9月 漢字練習

F3.5(開放)sonyA7R2(WB:日光 )



F3.5(開放)sonyA7R2(WB:日光 )


F3.5(開放)sonyA7R2(WB:日光 )

F3.5(開放)sonyA7R2(WB:日光 )

F3.5(開放)sonyA7R2(WB:日光 )



F3.5(開放) sony A7R2(WB:日光)




F3.5(開放) sony A7R2(WB:日光)



F3.5(開放) SONY A7R2(WB:日陰)

F3.5(開放) sony A7R2(WB:日光)





0 件のコメント:

コメントを投稿

匿名での投稿は現在受け付けておりませんので、ハンドルネーム等でお願いします。また、ご質問を投稿する際には回答者に必ずお返事を返すよう、マナーの順守をお願いいたします。