おしらせ


2021/08/16

MOM(Magyar Optikai Művek) Telor 85mm F2



秘密のベールに包まれた

ハンガリー製の大口径レンズ

MOM(Magyar Optikai Művek)  TELOR 85mm F2 (RED O)

TELOR 85mm F2はハンガリーのブダペストに拠点を置くMOM(Magyar Optikai Művek=ハンガリー・オプティカル・ワークス)という総合機器メーカーが1963年から1970年代にかけて製造したレンズです[1]。社名のMagyar(マジャール)とは同国の言語で「ハンガリーの」という意味のですので、Magyar Optikaiは日本光学みたいな名称に相当します。創業者はナーンドル・ズュス(Nándor Süss:1848-1921)というドイツ人技師で、ズュスハンガリーにおける精密機械産業の生みの親と称されています[2]。同社は1921年にCPゲルツからガラス研磨技術のライセンスを購入し光学産業に参入、戦後にはライカのコピーであるMomikonやMomettaというカメラを生産しています。このカメラにはYAMARという交換レンズが搭載されました。YAMARのガラスにはこのレンズと同じブルーの単層コート「Oコーティング」が施されています。

今回紹介するTELOR 85mmのレンズ構成は4群6枚のガウスタイプで多くはヘリコイドを持たないレンズヘッドの状態で市場に流通しています。絞り羽根が18枚と多く、ボケが真円の形状となることから、ポートレート撮影への高い適性がありそうです。マウント部に取り付けられている扇形の部品の形状から、何らかの映像用機器に使われていたことが判り、全く同じ扇形の部品が稀にKMZのシネマ用レンズPO4-4Mに使われていることがありました。TELORには28mm F2のモデルもあり、こちらにも同型の扇形の部品が付属していることから同様の用途に使われていたとことがわかります。他の焦点距離としては、100mm F2, 180mm F2.8などもあります。レンズ名からの推測になりますが、テレビジョン用であったとも考えられます。文献[3]にはTelor 85mm F2と称するゾナー型の構成図(3群7枚)が掲載されていますが、現物で確認を取ったところ4群6枚のガウス型でした。ガウスタイプの構成で85mm F2というのは事例の少ない珍しいケースですよね。

TELORに関する情報は少なく、日本でこのレンズを扱った記事は今のところ皆無です。エビデンスのある資料をお持ちの方や情報通の方からの情報提供をお待ちしています。

参考文献・資料

[1] こちらに掲載されているTELOR 85mm F2には銘板に製造メーカーであるMOMの刻印が入っています: USSRphoto.com:MOM TELOR

[2] MOMと創設者の歴史、ハンガリーの光学産業の歴史がコンパクトにまとめられた記事です: Internet Archive: Wayback Machine  

[3] Forgács János, Kép-és Hangtechnika 1961.8 No.4

MOM TELOR 85mm F2: 絞り羽 18枚, フィルター径 49mm, 重量(実測) 350g,   最短撮影距離(規定) 約1m, 構成 4群6枚ガウスタイプ

 

入手の経緯

ハンガリーのメーカーが製造したカメラやレンズは流通量が少ないので、日本での入手は絶望的に困難です。レンズを探す場合にはeBayでウクライナやロシアのセラーを経由して間接的に購入するしかありません。流通量は常時5~6本程度で、取引額は200~300ドルあたりです。前玉のコーティングに深刻なダメージを持つ個体が大半で、綺麗な状態の個体には滅多なことでは出会えません。写りに影響のないレベルであればよしとするのが、妥当な落とし所だとおもいます。

私は2本入手しました。1本目は2021年6月にチェコのカメラ用品を専門に扱うセラーからで、ヘリコイドに載せM42マウントに改造された品が30000円弱(フリーシッピング)でした。ガラスやコーティングにキズのない綺麗な状態とのことです。状態の良いTELORはなかなか見つかりませんので、千載一遇のチャンスと思い迷わず購入しました。届いたレンズは素晴らしいコンディションでした。

もう1本は同年7月にベラルーシ共和国のレンズ専門セラーから20000円+送料で購入しました。レンズの状態は「エクセレントコンディション。ガラスはクリアーで、ホコリやカビはない。軽い拭きキズがある。フォーカスはスムーズ」とのこと。コーティングの拭きキズは実写へ影響のない軽度のレベルでしたが、強い光を通すと厳密にはガラスに軽微な薄いクモリが確認できました。

 

改造のためのヒント(改造マニア向け)

本レンズはマウント部が特殊な構造ため、一眼レフカメラ等で使用するためには簡単な改造を施す必要があります。改造のためのヒントをお話しします。

まず、純正品にはヘリコイドが付いていますが、構造が簡素なため動きがスムーズではありません。使いにくいので私は光学ユニットを取り外し、別の直進ヘリコイドに乗せ換えて使用することにしました。下図のようにヘリコイドと光学ユニットを分離します。光学ユニットは絞りリングの直ぐ下からヘリコイドとつながっており、手で回せば簡単に外れます。



 
光学ユニットとヘリコイドをつないでいるネジは48mm径です。フィルターネジが無理なく装着できましたので、おそらくネジピッチはフィルターと同じ0.75mmあたりでしょう。この部分に52mm→48mmステップダウンリングを装着すれば、光学ユニットを汎用品のM52-M42ヘリコイド(25-55mm)に搭載することができ、M42レンズとして一眼レフカメラ等で使用できます。 

 

撮影テスト

シャープネスやコントラストはたいへん良好で、絞り開放から2~3段絞ったあたりまで変化がなく安定しています。発色も悪くないレベルです。開放での解像力は高画素機の拡大表示には対応できない平凡なレベルですので、過度な期待は禁物ですが、大きく拡大さえしなければコントラストに助けられ、見た目の解像感でカバーできるでしょう。

フルサイズセンサーを搭載したSony A7R2で使用した感想ですが、像面湾曲がやや大きく、中心から少し外れた領域ではピントが外れてしまいます。これはおそらく設計上の定格イメージフォーマットが35mmライカ判(フルサイズセンサー)より、小さいためではないかと思われます。逆光にはそこそこ強く、ゴーストの出にくいレンズです。背後のボケはおおむねよく整っており、グルグルボケはポートレート域で僅かに検出できる程度です。トーンはなだらかで、中間階調はよく出ていますし、絞っても硬くはなりません。

 

F2(開放)SONY A7R2(WB:日光)

F2(開放) SONY A7R2(WB:日光)

F2(開放) SONY A7R2(AWB)


 

F2(開放) sony A7R2(WB:日陰) コントラストは大変良く、シャープなレンズです


F2(開放) sony A7R2(WB:日陰)


F2(開放) sony A7R2(WB:⛅) 

F2(開放) sony A7R2(WB:⛅)



F2(開放)sony A7R2(WB:日光)

F2(開放)sony A7R2(WB:日光)このくらいの距離でようやくグルグルが見られます

F2(開放)sony A7R2(WB:日光)


F2(開放) sony A7R2(WB:日光)

F2(開放) sony A7R2(WB:日光)

F2.8 sony A7R2(WB:日光)























































































































F2(開放) sony A7R2(AWB, iso 1600)




















 
 
 
Telor 85mm F2 + Fujifilm GFX100S
このレンズは中判イメージセンサー(44x33mm)のイメージフォーマットを完全にカバーでき、ダークコーナーは全く出ません。少しだけGFXでの撮影結果もどうぞ。
 
F2.8 Fujifilm GFX100S(WB:Auto, iso 1600)

F2(開放) Fujifilm GFX100S

F2(開放) Fujifilm GFX100S (iso1600)

2021/08/14

A.Schacht Ulm Travenar 90mm F2.8 R (Rev.2)

 

シャハトの一眼レフカメラ用レンズ part 3

ベルテレが設計した

テレゾナータイプの美ボケレンズ

A.Schacht Ulm TRAVENAR 90mm F2.8 R

L.ベルテレがA.シャハトに提供したレンズ設計の中で、いかにもベルテレらしい設計のレンズがこのトラベナー90mmです[1-2]。レンズ構成は典型的なテレゾナータイプで、1954年に設計されました[3]。この構成の原型はベルテレが戦前のツァイス・イコン社在籍時代にエルノスタータイプからの派生として誕生させたゾナー(SONNAR)135mm F4で、レンズは1932年登場のコンタックスI型とともに市場供給されました。僅か4枚の少ない構成枚数ながらも諸収差を合理的に補正することができるコストパフォーマンスの高いレンズの一つです。描写には安定感があり、シャープなピント部と美しいボケを特徴としており、A.Schacht社の交換レンズ群の中で群を抜く人気モデルとなっています。レンズの発売は1962年で、対応マウントにはM42, Exakta, Practina II, Minolta MD, Leica L39などがあります。

A.Schacht Travenar 90mm F2.8の構成図で、同社のカタログからトレーススケッチしました。設計構成は3群4枚のテレゾナータイプで、エルノスターからの流れを組む派生ですが、見方によってはダブルガウスの後群を屈折力の弱い正の単レンズ1枚で置き換えテレフォト性を向上させた省略形態とみることもできます[4]。「レンズ設計のすべて」(辻定彦著)にはテレゾナー型レンズについて詳しい解説があり、F2クラスの明るさを実現するには収差的に無理があるものの、F2.8やF3.5程度の明るさならば画質的に無理のない優れたレンズであるとのことです[5]
 
A.Schacht社と言えば戦後に登場した新興メーカーでしたので、1960年代のドイツでのブランドイメージはZeissやLeitz、Schneiderよりも格下、MeyerやISCO, Ludwigよりは格上で、Steinheilと同程度の中堅的な位置にいました[4]。カメラは生産しませんでしたが、1950年代から1960年代にかけて、スチル撮影用レンズ、引き伸ばし用レンズ、プロジェクター用レンズ、マクロ・エクステンションチューブなどを生産しました。主力商品はやはりスチル撮影用レンズで、シュナイダーからレンズの生産を委託されたりライツからLeica Lマウントレンズの生産の正式認可をうけたりと、同業他社から高く評価されていたようです。

参考/脚注

[1] Marco Cavina, Le Ottiche Di Bertele Per-Albert Schacht --Retroscena

[2] Erhald Bertele, LUDWIG J. BERTELE: Ein Pionier der geometrischen Optik, Vdf Hochschulverlag AG (2017/3/1)

[3] 特許資料 (1956年)L.J.Bertele, Switzerland Pat.2,772,601, Wide Angle Photographic Objective Comprising Three Air Spaced Components (Dec.4, 1956/ Filed June 13,1955)

[4] これはバックフォーカスを短縮させレンズを小さく設計できるようにした望遠レンズならではの性質で、レトロフォーカスとは逆の効果を狙っています。これは通常は後群全体を負のパワー(屈折力)にすることで実現しますが、テレゾナーやエルノスターなど前群が強大な正パワーを持つレンズでは後群側を弱い正パワー(屈折力の小さい凸レンズ)にするだけでも、ある程度のバックフォーカス短縮効果を生み出せるそうです

[5] 「レンズ設計のすべて」(辻定彦著) 電波新聞社 (2006/08)

[6] 1964年のドイツ国内におけるカメラ・レンズカタログを参照

A.Schacht Ulm TRAVENAR 90mm F2.8 R: 重量(実測)232g, フィルター径 49mm, 最短撮影距離 1m, 絞り値 F2.8-F22, 焦点距離 90mm, 絞り羽 16枚構成!, 3群4枚テレ・ゾナー型, 1962年発売。本品はExaktaマウントのモデル, レンズ名は「遠くへ」または「外国への旅行」を意味するTravelが由来、本品はEXAKTAマウント










 

入手の経緯

近年A.Schachtのレンズはどのモデルも人気・相場共に上昇傾向にありますが、このレンズに限っては元々人気があり、2014年頃で既に400ドルを超える相場で取引されていました。Schacht社の交換レンズの中では、M-Travenarと共に当時もっとも高額の取引相場であったと認識しています。現在もそのあたりで安定しています。今回の個体は2020年にeBayを介して米国のセラーから入手しました。レンズにはホコリが多めにあるが、カビ、クモリ、傷は無いとのこと。自分で清掃し概ね綺麗になったのはいいのですが、その後でよく検査をしたところ、前群側の貼り合わせ部分に針の先で突いたようなピンポイントのバルサム剥離がみつかりました。実写には影響の出ない問題ですので、まぁ良しとしています。

 

撮影テスト

このレンズを本ブログで取り上げるのは2回目です。7年前に取り上げた時とあまり変わらない評価になってしまいました。背後のボケは柔らかく滑らかで、水彩画のようなボケ味です。四隅まで像の流れを全く感じません。美ボケレンズを何本か紹介しろと言われれば、このレンズを取り上げると思います。ピント部の画質は四隅まで安定しており、テレゾナータイプらしい線の太い力強い描写を堪能できます。解像力はやや平凡ながらもコントラストとシャープネスで押し通すタイプで、発色も鮮やかです。力強い描写と鮮やかな発色、穏やかなボケが特徴の優れたレンズです。まぁ、オールドレンズは現代レンズに近づくにつれて、だいたいこんな感じの描写に画一化されていくんですよね。

F2.8(開放) sony A7R2(WB:日光)


F2.8(開放) sony A7R2(WB:日光)

F2.8(開放) sony A7R2(WB:日光)



F2.8(開放) sony A7R2(WB:⛅)

F2.8(開放) sony A7R2(WB:⛅)
 
欠点らしい欠点がない高性能なレンズでした。
過去の記事からも写真を少し引っぱっておきますので、一緒にご覧ください。
 
F2.8(開放) Nikon D3(AWB)



















F2.8(開放) Fujifilm X-Pro1(AWB)



















 

 

Travenar 90mm x Fujifilm GFX100S 

最後に、FujifilmのGFX100Sでの写真もどうぞ。このレンズは中判デジタルセンサーで使用した場合でも、ダークコーナーは全く出ません。しかも四隅まで画質は驚くほど安定しています。
 
F2.8(開放) Fujifilm GFX100S(WB: ⛅)

F2.8(開放) Fujifilm GFX100S(WB: ⛅)

F5.6 Fujifilm GFX100S(WB: ⛅)