おしらせ


2020/05/05

試写記録: SANKYO-KOKI KOMURA 105mm F2.5 (M42 mount / Komura Uni M48/0.75 mount)

F2.5(開放)sony A7R2(WB: 日陰)シャープで線太の力強い描写です。背後のボケは柔らかく綺麗な拡散です

F2.5(開放)sony A7R2(WB: 日陰)距離によっては少しグルグルボケが出ます。新型コロナウィルスによる外出自粛期間のため、写真作例が少ししかありません・・・

試写記録:これもあれもエルノスター!三協光機の望遠レンズ
SANKYO-KOHKI KOMURA 105mm F2.5(M42 mount)
三協光機の明るい望遠レンズは海外で人気があり、珍しいエルノスター型の構成を積極的に導入していたため、マニア層から一定の支持を得ています。本ブログでは過去に100mm F1.8と133mm F2.8の2本をご紹介しましたが、同社の望遠モデルにはまだまだ種類があります。今回は一度も取り上げた事のない焦点距離105mmを手に入れましたので、試写記録を残しておきたいと思います。
焦点距離105mmのモデルには、やや背伸びをした分だけ画質的に粗のあるF2、徹底して安定感のあるF2.8、構成枚数の少ないトリプレットタイプのF3.5があります。F2.5まで入れると絞り半段ごとにF2, F2.5, F2.8, F3.5と、実に4種類のモデルが犇(ひしめ)き合っており、望遠レンズに対する三協光機の執念を感じます。そもそもエルノスター型とは少ない構成枚数で諸収差を合理的に補正でき、しかも、かなり明るいレンズが作れるコストパフォーマンス抜群の設計です。解像力は廉価モデルでトリプレットタイプのF3.5より劣りますが、明るさとスッキリとしたヌケの良さ、安定感のあるボケ、シャープで線太な力強い画作りが特徴です。今回紹介する105mmF2.5にも確かにこれらの性質がみられ、開放から全く滲まずに線の太い力強い描写で、ボケも柔らかく綺麗です。距離によっては背後にグルグルボケが少し見られますが、フツーに良く写る優等生。これは好みの問題ですが、この描写をつまらないと感じる方は廉価モデルの105mm F3.5をお勧めします。こちらは3枚構成のトリプレット型で、高い解像力と歯ごたえのあるボケ味を兼ね備え持つ、性格の異なるモデルです。
  
   
入手の経緯
焦点距離105mmのモデルはポートレート撮影にもギリギリで使えるため、中古市場では焦点距離135mmの望遠モデルよりも人気があり、高値で取引されています。105mm F2.5の場合、国内では7500円~10000円程度、海外では20000円程度の値がつきます。私は2019年12月にヤフオクでカビ入りの個体を5500円で落札、人気の無いKONICA Fマウントだったこともあり、安い値段で手に入りました。届いたレンズはクモリやバルサム剥離など深刻な問題がなく、前玉に拭き傷がありましたが、内部の清掃のみで十分な状態となりました。KOMURAのレンズは各社のマウントに対応させるためのアダプターが初めからついており、アダプターを取っ払うと48mm径のKOMURA UNIマウントになります。どうも、このマウントはネジピッチがフィルターネジと同じようなので、ここにステップダウンリングとステップアップリングを取り付け、M42スクリューマウントに変換しました。

  
KOMURA 105mm F2.5の構成図:設計は4群5枚のエルノスター発展型

2020/05/03

Ricoh XR RIKENON 1.7/50 vs Petri EE Auto CC PETRI 1.7/55



0.1のアドバンテージを巡りチキンレースを繰り広げた
日本の中堅光学メーカー  part 1(1回戦A組)
XR RIKENON vs C.C PETRI
PETRI CAMERA(ペトリカメラ)のC.C Petri 55mm F1.7(シーシー・ペトリ)は評価の高かったC.C Auto 55mm F1.8の後継モデルとして1974年に登場し、ペトリカメラが倒産する1977年までの会社終息期に、同社の一眼レフカメラFTE(1973年発売)とFA-1(1975年発売)に搭載する交換レンズとして市場供給されました。C.Cとはコンビネーション・コーティング(マルチではなくシングルコーティング)の略です。この頃の日本の中小メーカーは市場でのシェアを獲得するため、他社よりも一歩抜き出たスペックの製品を供給することに固執しました。今回紹介するレンズもメーカー各社が主軸レンズの口径比をF1.8からF1.7にシフトさせようとする潮流の中で生み出されました。レンズ構成はF1.7のレンズとしては珍しい4群6枚です。主流が5群6枚であることを考えると、やや無理を押し通した過剰補正頼みの設計が本レンズの特徴と言えます。
 
RICOH(リコー)社はRIKENON(リケノン)のブランド名でレンズを供給していました。ただし、同社にはレンズの製造工場がなかったため、自社で製造していたわけではなく、RIKENONブランドは広角から望遠までレンズの生産を他社に委託する、いわゆるOEM製品でした。今回紹介するXR RIKENON 50mm F1.7もやはりOEM製品ですが、どこから供給を受けたレンズなのか、確かな情報はありません。レンズはRICOH社が1977年に発売した一眼レフカメラのXR-1(Pentax Kマウント採用)に搭載する交換レンズとして登場しました。カメラの方は発売当時にグッドデザイン賞を受賞しています。
RIKENONブランドは複数のメーカーによる寄せ集めで成り立つ、言わばOEM軍団でしたが、同ブランドには癖玉らしい癖玉がありません。RICOH社にはレンズの性能に対するそれなりに厳しい自社基準があったものと思われます。今回のレンズについても高性能な予感がします。レンズの構成図は入手できませんでしたが、設計は国内外のF1.7のレンズに多く採用された拡張型ガウスタイプ(5群6枚構成)で、前群の貼り合わせを外し輪帯球面収差の補正を強化することで、6枚のレンズ構成のままF1.7の明るさと一定水準の描写性能を実現しています。RICOH社のレンズの中では同じ時期に供給されたXR RIKENON 50mm F2が「和製ズミクロン」などと呼ばれもてはやされましたが、これに比べれば今回のレンズはやや地味な存在です。






 
レンズの相場
両レンズとも中古市場での相場はとても安く、流通量も安定しています。XR RIKENONの場合にはネットオークションで3000円から5000円程度の値段で手に入れることができます。私はヤフオクで美品との触れ込みで出品されていた個体を5000円で落札しました。届いたレンズは未使用に近い新品同様のコンディションで、純正ケースと純正の前後キャップがついていました。C.C PETRIの方はレンズのコンディションに気をつけなくてはいけません。PETRIのレンズは市場に流通している個体の大半でレンズ内にカビが発生しており、後玉にクモリのある個体も多くあります。組み立て時にクリーンルームを使用していなかったのかもしれません。ヤフオクなどのネットオークションではジャンクとの触れ込みで1500円程度で手に入れることができますが、多くはメンテナンスされていないコンディションの厳しい個体です。状態の良いものを探すには、多少高くても業者などで一度オーバーホールされているものを買い求める事をおすすめします。今回の個体はメルカリにカメラとセット出品されていたものを2800円で購入しました。やはりカビ入りでしたので、レンズの評価時にはオーバーホールした状態の良い個体を使用しています。

撮影テストC.C PETRI 55mm F1.7
開放ではモヤモヤとしたフレアがピント部を覆い、ハイライト部の周りがよく滲むなど、かなり柔らかい描写です。遠方撮影時にはややボンヤリすることもあり、シャープネスは低下気味でトーンも軽めですが、濁りはなく、コントラストや発色は意外にも悪くない水準です。解像力は同社のF1.8と同等の良好なレベルで、柔らかさのなかに緻密さを宿す線の細い写りとなっています。絞ると急にヌケが良くなりシャープネスとコントラストが向上、絞りの良く効く過剰補正型レンズの典型です。背後のボケにはペトリならではのザワザワとした硬さがあり、形を留めながら質感のみを潰したような、絵画のようなボケ味が楽しめます。グルグルボケや2線ボケが目立つことはありません。4群6枚の設計構成のまま口径比F1.7を成立させるため、大きく膨らむ輪帯球面収差を強い過剰補正で抑え込んでおり、その反動で背後のボケ味が硬くザワザワとした性質になっています。また、設計にやや無理があったのか、開放ではピント部もある程度のフレアを許容した画作りになっています。柔らかい描写傾向を求める方には、またとないレンズだと思います。ガウス型レンズ成熟期の1970年代にこんな趣味性の高いレンズを出したペトリカメラには、何か別の狙いがあったのでしょうか。
 
C.C PETRI@F1.7(開放) + sony A7R2(WB: 日陰) 開放ではフレアが多めにみられ、ソフトな描写傾向になります
C.C PETRI @ F1.7(開放) + sony A7R2(WB: 日光) トーンはなだらかで軟調。発色はこれだけのフレア量にしては良い印象です
 
撮影テストXR RIKENON 50mm F1.7
続いてXR RIKENONの写真を見てみましょう。開放では僅かにフレアの出るソフトな描写傾向ですが、これはF1.7レンズの多くに見られる特徴です。ただし、フレア量は少なく、そのぶんコントラストは良好で、シャドー部にも締りがあります。ハイライト部の周りを拡大しても滲みは殆どみられません。背後のボケはC.C PETRIほど硬くならず、ごく平均的な柔らかさです。こちらに両レンズの背後のボケを比較した写真を提示しておきます。1段絞った時のスッキリとしたクリアな描写や鮮やかな発色は素晴らしいと思います。口径比がもう少し控えめなF2クラスのレンズなら開放から鋭くシャープな描写ですが、フツー過ぎてつまらないと言う方も多くいます。一方で1段明るいF1.4クラスにゆくと、値段は倍以上に跳ね上がります。F1.7クラスのレンズはお手頃な価格で、柔らかく軽めのトーンを楽むことにできる穴場的なジャンルです。オールドレンズビギナーにも最適ではないでしょうか。
 
XR RIKENON @F1.7(開放)+sony A7R2(WB:日陰)
XR RIKENON @F1.7(開放)+sony A7R2(WB:日光)











C.C PETRI vs XR RIKENON
両レンズのシャープネス、コントラスト、ヌケの良さを比較してみましょう。撮影はマニュアル―ドとしシャッタースピードやISO感度は固定、同一条件で撮影を行いました。
 




 
XR RIKENONに軍配!
コメント
シャープネス、屋外でのヌケの良さ、コントラストなど、今回の評価項目ではリケノンがペトリを圧倒していました。リケノンは開放でもフレアが最小限に抑えられており、ペトリよりも現代の製品に近い高性能なレンズです。1段絞った時のスッキリとしたクリアな描写や鮮やかな発色は素晴らしいと思います。一方で緻密な描写表現に関わる解像力については両レンズとも甲乙をつけがたい性能です。ペトリの長所はフレアを纏う繊細かつ緻密な質感描写で、1950年代のオールドレンズにはこの手の描写設計の製品が数多くありました。リケノンのようなシャープなレンズでは、どうしても細部の質感表現がベタっとしてしまうのです。