おしらせ


2019/04/30

FUTURA FREIBURG BR. Frilon 50mm F1.5 (Futura-S M34 screw)



















フンワリ、ボンヤリ、でもシッカリ写るレンズはオールドレンズ女子の強い味方。ならば、フトゥーラ社のフリロンは、まさにそういう類のレンズです。このレンズの魅力溢れる写りに惑わされるマニアが後を絶ちません。
 
特集:女子力向上レンズ PART 2
っぱりFUTURAはフツーじゃないら!
FUTURA (FREIBURG BR.) FRILON 50mm F1.5 
Futura Kamerawerk(フトゥーラ・カメラ)は第二次世界大戦中にドイツ空軍に従事しカメラや光学機器の製造に携わったフリッツ・クーネルト(Fritz Kuhnert)という人物がドイツのフライブルクに設立したカメラメーカーです[文献1]Fritz Kuhnert1942年にフリッツ・クーネルト光学研究所(Optische Anstalt Fritz Kuhnert)を設立しフライブルクに工場を建てますが、この工場は2年後の194410月に連合軍の爆撃で大破してしまいます。戦後はグンデルフィンゲン郊外に新工場を建て、1947年にEfka 24という24x24mmフォーマットのビューファインダーカメラを発表、続けて上位機種のFuturaレンジファインダーカメラを開発し、1950年の第一回フォトキナで発表しています。しかし、その直後に会社は営難に陥り身売りします。新工場再建の負債が重くのしかかったのか、はたまた新製品の開発コストが予想以上に大きかったのかもしれません。会社の買収を名乗り出たのはハンブルクに拠点を置く船舶会社のオーナーで、有限会社Futura Kamerawerk (以後はFuturaと略称する)を再スタートさせ、この機にFritzは経営から身を引きます。Futura1950年から1957年までの間に4種類の35mmのレンズ交換式レンジファインダーカメラ(Futura, Futura P, Futura S, Futura SIII)を発売、主に米国への輸出用として市場供給されました。交換レンズのラインナップは大変充実しており、Ampligon 4.5/35, Futar 3.5/45, Frilon 1.5/50, Evar 2/50, Elor 2.8/50, Frilon 1.5/70, Tele Futar 3.8/75, Tele Elor 3.8/90, Tele Elor 5.6/90に加えSchneider Xenar 2.8/45が用意されました。レンズ名の幾つかはKuhnert一家の家族の名前を由来にしており、Elor 50 2.8は妻EleonoreEvarPetarは彼の子供達EvaPeterから来ています。Elorは無理のない明るさと端正で堅実な写りが特徴のテッサータイプのレンズですが、おそらくEleonoreの人柄もそうであったのではないかと思われます。Fritz自身の人柄がどうだったのかは今回紹介するFrilonを見れば容易に想像できることですが、かなり自由奔放で独特な人だったのでしょう。口径比がF1.5と明るいうえ希少性も高いため(要するにあまり売れなかった)、現在の中古市場では高額で取引されています。カメラやレンズの生産は1957年頃まで続いていたそうです。
Futura Frilonの光学系:[文献2]に掲載されている構成図をトレーススケッチした見取り図です。設計は4群6枚のゾナー型で、文献[5]の図99で記された空気レンズ付き簡易Sonnar型とよく似た設計となっている。左が被写体側で右がカメラの側


 
Futuraのレンズを設計したのはシュナイダー社の設計士Werner Giesbrecht ( ベルナール・ギーゼブレヒト ) という人物です。ただし、レンズはSchneiderブランドのXenarを除き全てがFuturaの自社工場で生産されました。レンズの設計構成は上図に示すような4群6枚のゾナータイプです[文献2]。普通のゾナーでは第2群が3枚のはり合わせで、中間エレメントが屈折率の低いガラスとなっているところを、このレンズでは空気層に置き換えています[文献4,5]。この設計構成はコシナから出ている現行のC SONNARにもみられます[文献6]。ただし、コーティングの性能が発展途上だった1950年代に空気とガラスの境界面を増やしてまでこの設計構成を導入したのは、単にコストを抑えるためです。しかし、この方が設計の自由度が高い分だけ解像力は良好なので、オールドレンズ的な価値観で再評価するならば、この方がかえって面白いレンズであろうかとおもいます。
 
参考文献
[1]  フライブルグ市公式ホームページ:A short chapter in the history of Freiburg: The Camera Industry
[2]  35mm判オールドレンズの最高峰「50mm f1.5」岡田祐二・上野由日路 著 2018年
[3]  Futura Objective, Futura GMBH  Futura公式冊子
[4]  Marco Cavina's Page;"ZEISS TIPO SONNAR ED IL GENIALE FILO CONDUTTORE CHE COLLEGA TUTTE LE VERSIONI DEL CAPOLAVORO DI LUDWIG BERTELE"
[5] 「レンズ設計のすべて:光学設計の真髄を探る」辻定彦著 電波新聞社, P69下段
[6]  COSINAホームページ: C SONNAR T* 50mm F1.5  
 
入手の経緯
レンズは201710月にヤフオクで手に入れました。カメラ本体(FUTURA-S)とセットで70000円のスタート価格で登場し、6人が応札、最終的には自分が100010円で落札しています。オークションの記載は「希少レンズFRILON 50mm f1.5が付いたFUTURA-S。レンズはFuturaにしては非常に状態が良い。カメラの他に純正のケースが付属する。カビや曇り、バルサム切れは見られず、埃の混入が数個と気泡が2、3個あるのみ」とのこと。届いたレンズは前玉のコーティング表面に同社のレンズ特有の薄い線キズが見られたものの、良好な状態でした。同社のレンズはコーティングが極めて弱く、拭いただけで全て拭き傷となって残っています。中古市場でみかけるFUTURA製レンズは全てこうなので、コレクション目的の方には同社のレンズはお勧めできません。
 
FUTURA FRILON 50mm F1/5:  絞り値 F1.5-F11, マウント規格 Futura M34 mount, 設計 4群6枚ゾナー型(エア・ゾナー型),  絞り羽 15枚 


 
 
デジタルカメラへのマウント
FUTURAのレンズは全てM34スクリューネジです。レンズをミラーレス機にマウントするためのアダプターも存在し、eBayで入手可能です。ただし、値段はちょっと高めなので、私はステップダウンリングを用いてレンズのマウント部を34mmから42mmに変換し、M42ヘリコイド(17-31mm)に搭載、末端にM42-Sony Eスリムアダプターを装着してSONY A7シリーズのミラーレス機で用いることにしました。


撮影テスト
開放では薄いフレアがピント部表面を覆い、ハイライト部には微かな滲みが発生、写真全体がしっとりとした柔らかい雰囲気につつまれます。ただし、ピントの合っている部分はしっかりと解像しており、柔らかさの中に緻密さを宿す、いわゆる線の細い繊細な描写となります。光にとても敏感なレンズなので逆光になるとハレーションが顕著に発生しますが、発色が濁ったり淡白になることはなく依然としてコントロールは可能。美しい印象的な写真が撮れます。ボケは安定しており、グルグルボケや放射ボケが目立つことはありません。時々、ピント部前後のボケが形をとどめながらゴワゴワと面白い形になることがあります。オールドレンズの良さが詰まった素晴らしいレンズだと思います。
 
F1.5(開放)  sony A7R2(WB:日光) 



F1.5(開放)  sony A7R2(WB:日光) 
F1.5(開放)  sony A7R2(WB:日陰)

F1.5(開放)  sony A7R2(WB:日陰) 







F1.5(開放)  sony A7R2(WB:日光) 縦の構図2枚をシンメトリー合成しています
F1.5(開放)  sony A7R2(WB:日光) 

F1.5(開放)  sony A7R2(WB:日光) 


2019/04/24

Wollensak Cine Velostigmat 1inch(25mm) F1.5 (C mount)




オールドレンズガールの活動が勢いを増しています。ある筋によると、最近流行りのブテイックスタイルのオールドレンズ専門店では、来店する客の8割以上が女性なのだそうです。これは、日本だけにみられる特異な傾向なのかもしれませんが、カメラではなくレンズ、しかもオールドレンズを基軸に据えて創作活動を行うカメラガールの亜種、ある種のオタク的な人種、言ってしまえば変態カメラ女子がこの島にはウヨウヨいるというのです。本ブログではオールドレンズ女子部の助けを借りながら、彼女たちが心弾ませるフンワリ、ボンヤリ、でもシッカリ写るレンズを何本か紹介してみようとおもいます。

特集:女子力向上レンズ PART 1
F1.5の明るさを備えた滲み系シネレンズ
チビですが万能!
WOLLENSAK  CINE VELOSTIGMAT 25mm(1inch) F1.5
シネ・ベロスティグマート 

特集の一本目はCマウントのシネマムービー用レンズ(シネレンズ)で、米国ニューヨーク州ロチェスターに拠点をかまえていたウォーレンザック社(WOLLENSAK)のシネ・ベロスティグマート(Cine Velostigmat 25mm F1.5です。このレンズはボレックスという16mmの映画用カメラに搭載する交換レンズとして、1940年代から1950年代にかけて市場供給されました。開放でフンワリと柔らかく、薄いフレアが適度な滲みを伴ってあらわれます。トーンが軟らかく明らかに軟調傾向の描写ですが、発色は依然として良好なため、お洒落な写真が撮れます。オールドレンズガールたちの嗜好にストライクのレンズだと思います。
レンズのイメージサークルはAPS-Cセンサーをギリギリでカバーできる広さがあり、マイクロフォーサーズ機に搭載して用いる場合には明るい標準レンズ、APS-C機では広角レンズとなります。レンズはCマウントですので、アダプターを用いれば各社のミラーレス機で使用することができます。鏡胴が小さく軽いため小型ミラーレス機に搭載した場合にもバランスよく使用でき、旅でこれ一本あれば一通りの撮影をこなすことができます。唯一の弱点は最短撮影距離が50cmと長めなところ。これを克服するには、Cマウントレンズ用のマクロエクステンションリングを手にいれておくとよいでしょう。私はライカMマウントに改造しミラーレス機用のヘリコイド付アダプターに搭載して用いることにしました。最短撮影距離を18cmまで短縮でき、十分に寄れる万能なレンズとなっています。



レンズの光学系は下図に示すようなKino-Plasmatの4枚玉バージョンと同一構成で、同じ構成ではKodak Anastgmat 1inch F1.9にも採用されています[4]。これを大胆にもF1.5の明るさで製品化したのが今回のシネレンズというわけですが、反動で滲みやフレアをともなう個性豊かなオールドレンズが誕生しています。ちなみに、Cine-Velostigmatには少し暗いF1.9のモデルもあります。光学系の設計は全く同一で、前群を抑えるトリムリングの厚みを変えてF1.9に絞っているだけです。F1.5のモデルで少し絞れば、F1.9のモデルとほぼ同じ写りになります。
Cine Velostigmat 1inch F1.5(sketched by spiral)の見取り図。構成は4群4枚でHugo Meyer社のKino Plasmat4枚玉バージョンと同一です
  
参考文献
[1] WOLLENSAK MEANS FINE LENSE (BOLEX用レンズのチラシ)
[2] カメラマンのための写真レンズの科学 吉田正太郎 地人書館:戦前にボシュ・ロムが開発した新式ペッツバール
[3] アサヒカメラ1993年12月増刊「郷愁のアンティークカメラIII・レンズ編」P147, Kodak Anastigmat F1.9に採用された変形ダイアリート
[4] Kino Plasmat DE Pat.401630 (1924) 
 
Cine Velostigmat 1inch F1.9(左)と 1inch F1.5(右)の前群を外したところ。両者は全く同一の光学系です。F1.9はトリムリング(レンズエレメントを固定するリング)の厚みで口径比を制限しています
 
レンズの市場価格
流通量は少なく探すとなるとやや大変ですが、イーベイには常に何本かが高めの値段設定で出ています。実際の取引相場は落札相場は15000~20000円くらいでしょう。ただし、市場に流通している個体の多くはヘリコイドグリスが固着しているので、オーバーホールを視野に入れておく必要があります。中古店での相場は25000~30000円とネットオークションに比べ割高ですが、オーバーホールされているなら、このあたりの値段でも十分でしょう。
重量(実測)97g, 絞り羽 9枚構成, 最短撮影距離 約50cm, 絞りF1.5-F16, 絞り F1.5-F16, Cマウント, 16mmシネマフォーマット, 設計構成は4群4枚のKino-Plasmat型[4], コーティング付とノンコートがありノンコートの流通が大半のようだ






撮影テスト

開放ではピント部をフレアが覆い、ハイライト部に滲みが出るなど柔らかい描写傾向になります。この種のレンズの多くは発色が淡白になりがちですが、このレンズの場合には色がしっかりと出るので、軟調で軽めのトーンと相まって雰囲気のあるお洒落な写真が撮れます。また、少し絞ればフレアや滲みは消滅し、スッキリとしたヌケのよいシャープな像になります。APS-C機で用いると立体感のある画が撮れるとともに、グルグルボケや光量落ちが顕著に発生します。一方、マイクロフォーサーズ機では四隅が切り取られますので画質が安定し、グルグルボケや光量落ちは目立たなくなります。カメラの選択により表現の幅が広がるのは素晴らしいことだとおもいます。APS-C機でアスペクト比を映画に近い16:9に設定して用いるのもオススメです。今回は私の作例に加え、オールドレンズ女子部の皆さんからも写真を提供してもらう予定ですので、続けてご覧ください。
このレンズを使うと有無を言わさず女子力が高まるのだと女子部のある人から教えてもらいました。事実確認のため自分もイングリッシュガーデンで一日使ってみたところ、女子力の高まりを感じ取ることができました。女子力・・・それは、トキメキだったのです。
 

Photographer:SPIRAL
Camera: SONY A7R2 (APS-C mode)

F1.5(開放)  sony A7R2(APS-C mode, WB: 曇天) 


F1.5(開放)  sony A7R2(APS-C mode, WB: 曇天) 




F1.5(開放)  sony A7R2(APS-C mode, WB: 曇天)  フンワリ感を増すには、わざとピントを外すのも有効です
F1.5(開放)  sony A7R2(APS-C mode, WB: 曇天) 






続いてオールドレンズ女子部のMiyuYoneさん、安藤さんの写真作品を掲示します。随時追加してゆきますので、その際にはブログのトップでお知らせします。ちなみにレンズは自分がライカMに改造したものをお使いいただきました。


 
Photographer: Miyu Yone
Camera: Olympus OM-D


Click and Go to Web Album
 

Photographer: Tomoe Ando
Camera: Olympus OM-D  


Click and Go to Web Album


Photographer: どあ*
Camera: Olympus PEN E-PL6  
Click and Go to Web Album

Cine Velostigmatを使いこなす写真家を発見!
Photographer:  Taka(58)
オールドレンズフェス2023にて
Camera: Fujifilm X-T4













Model: Maiwuさん