おしらせ


ラベル Petzval type の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Petzval type の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019/09/20

Cinématographes Pathé Paris Projection lens (Front diameter=25mm)



パテ社のプロジェクションレンズ
Cinématographes Pathé Paris Projection lens 50mm

Pathé社(Pathé Frères社)はシャルル・パテを筆頭とするパテ4兄弟が1896年にフランスのパリで創業した映画製作・配給会社です[1]。後にレコード制作や映画用機材の製造にも乗り出し、第一次世界大戦の開戦直前までには世界最大規模の映画機材製造会社となっています[2-4]。同社のプロジェクションレンズはとてもアーティスティックなデザインなので、いつか使ってみたいと思っていましたが、2019年8月に川崎で開かれた「non-tessar 四枚玉の写真展」にこのレンズを使って撮ったある方の写真が出ているのをみて、いよいよその気持ちが強くなりました。写真展の帰り路にeBayを覗いてみると何本か出ています。直ぐに購入・・・、迷う余地などありません。レンズって出会いですよね。

レンズ構成は下の図で示すような3群4枚のPetzval(ペッツバール)と呼ばれるタイプです。この設計構成は1840年にジョセフ・ペッツバール博士により考案され、19世紀半ばから20世紀初頭にかけて多数のレンズに採用されました。ペッツバールタイプと言えば像面湾曲が大きいことで集合写真や平坦物は苦手としていますが、立体感が強調されるためポートレート撮影には好んで用いられました。また、非点収差が大きくグルグルボケや放射ボケが派手に出るのも特徴です。しかし、中心部に限れば球面収差は少なく非常にシャープな像が得られるため、画角の狭いプロジェクションレンズや天文用にも、この種のレンズが多く採用されました。

今回手に入れたレンズは鏡胴にF=25mmの刻印があり、口径比(F値)は記されていません。実はF=25mmは焦点距離ではなく前玉径を表しており、19世紀のレンズにはこういう表記のものをよく見かけます。レンズの焦点距離はおおよそ50mmくらいで、露出計を用いた他のレンズとの比較から割り出した口径比はだいたいF2前後と、ちょっと信じられない明るさです。シリアル番号はなく製造された時期については推測でしかありませんが、同社が映画用機材の製造を積極的に手掛ける1900年代初頭から第一次世界大戦の勃発する1914年頃までにつくられた製品であろうと思われます。
 
典型的なPetzval typeの構成図。左が前玉側で右がカメラ側

参考文献
[1] Establissements Pathe Freres, Le LIVRE D'OR de la Cinematographie
[2] wikipedia: パテ(映画会社)
[3] wikipeida: シャルル・パテ(Charles Pathé)
[4] Who's Who of Victorian Cinema: Charles Pathe
 
入手の経緯
レンズは2019年8月にフランスの個人出品者がeBayに出していたものを265ユーロ+送料の即決価格で購入しました。オークションの記載は「35mmシネマ用のプロジェクションレンズ。鏡胴径は42mm」と簡素。掲載されていた写真が鮮明でコンディションがよくわかるレベルでしたので、やや博打でしたが思いきって入札、届いたレンズは状態のよい素晴らしいコンディションでした。

重量:145g(実測), 焦点距離:約50mm,  開放F値: F2前後, レンズ構成:3群4枚Petzval型, 鏡胴径42mm, 前玉径25mm

 
ライカMマウントへの改造
デジタルカメラに搭載して使用するため、今回は汎用性の高いライカMマウントへの改造に挑戦しました。鏡胴径は約42mmありますので、後玉側にM39-M42ステップアップリングを接着し、ライカL-M変換アダプターに接続させました。ところが、バックフォーカスを1mm弱切り詰めないと無限が出ません。いろいろ考え、ライカL-M変換アダプターのマウント面(天板部)を削り落とすことで1mmを稼ぎ、ギリギリで無限遠のフォーカスを拾うことができるようにしました。マウント時にロックはかかりませんが、問題なく使用できます。


撮影テスト
イメージサークルはフルサイズセンサーを余裕でカバーできますが、像面湾曲が大きく四隅がピンボケするなど画質的に無理があるので、APS-C機もしくはMFT(マイクロフォーサーズ)機で使用するのがおすすめです。ピント合わせにはコツがあり、はじめのうちは全くピント合わせができません。これはソフトフォーカスレンズ全般に言えることですが、ピントの合う位置(コントラスト最大の位置)と解像力が最大になる位置が大きくずれており、普通にピントを合わせてもピンぼけしてしまうのです。フォーカスピーキングは全く使い物になりませんので、設定を切り、拡大して自分の目でピントを合わせをおこないながら像が最も緻密に描かれる位置を探ります。コツを掴めば、中央は繊細な像を描いてくれるようになります。
描写はとてもソフトで、ピント部全体が大量のフレアに包まれます。ピント部の背後ではグルグルボケ、前方では放射ボケが目立ちます。立体感のあるレンズですので、ポートレート撮影には向いているとおもいます。
  
フィルターネジのないレンズなので、フードは被せ式を用いている。マミヤの中判カメラ用フードに少し加工を施し装着できるようにした

CAMERA: Fujifilm X-T20 / SONY A7R2(APS-C mode)

SONY A7R2(WB:日光, APS-C mode, 露出+2.0) モデル:彩夏子さん



Fujifilm X-T20(WB: 日光)放射ボケも使い方ひとつで、ダイナミックな写真になります
SONY A7R2(WB:日光, APS-C mode, 露出+2.0) モデル 莉樺(リカ) さん

SONY A7R2(WB:日光, APS-C mode, 露出+2.0) モデル 莉樺(リカ) さん
Fujifilm X-T20(WB: 日光)




 
オールドレンズ女子部にも所属しているMiyu Yoneさんにイングリッシュガーデンでレンズを使っていただき、お写真を提供していただきました。ありがとうございます。
 
Photographer: Miyu Yone
Camera: Olympus OM-D E-M1
カメラ内でWB、トーンカーブ、露出補正(‐1〜2)を変更し、ピクチャーモード(ビビット)で撮っています。下の写真をクリックするとWEBアルバムにジャンプできます。
 

Click and Go to Web Album

2017/03/19

Piesker Berlin Picon 135mm F2.8 (M42) and Tele-Picon 400mm F4.5 (M42)









ピエスカー社の望遠大口径レンズ
Piesker Berlin Picon 135mm F2.8 (M42) and Tele-Picon 400mm F4.5 (M42)
ドイツのピエスカー社(Paul Piesker & Co)はベルリンを拠点に1936年から1964年まで実在した中小規模の光学機器メーカーだ。メーカーとしての実態についてあまり多くの事は知られていないが、写真用レンズやベローズなどを生産しており[文献1]、写真用レンズとしては米国向けにM42マウントやExaktaマウント、ハッセルブラッド1600/1000Fなどの一眼レフカメラ用レンズやCマウントレンズを供給していた。同社のレンズにはピコール(Picor)やピコン(Picon)、ピコナール(Piconar)などイタリア語の「小さい」を意味するPICOを接頭語に持つブランドが多く、他にはフォス(Voss)やフォタール(Votar)、カリマール(Kalimar)、テレゴン(Telegon)、アストナール(Astranar)、スピード・アストラ(Speed-Astra)、アストラゴン(Astragonなどのブランド名で供給されたレンズもあった(文献[3])。インターネットで拾い集めた実物写真つきの情報や幾つかの限られた文献からは、少なくとも18種(35mm F2.8, 40mm F4.5, 75mm F2.5, 85mm F2, 100mm F2.8, 100mm F3.5, 135mm F2.8, 135mm F3.5, 180mm F5.5, 180mm F5.6, 200mm F5.5, 250mm F4.5, 250mm F5.5, 400mm F4.5, 400mm F5.5, 400mm f6.3, 600mm f8, 800mm F5)のモデルを確認することができ、望遠レンズに力を入れていたメーカーであることがわかる(文献[1]-[3])。今回は同社の望遠レンズの中からポピュラーな大口径モデルの135mm F2.8と400mm F4.5を取り上げることにした。
ピコン135mm F2.8の構成は3枚構成のトリプレット型である。ここまで大口径ともなれば、おそらくはバブルボケの顕著に出るレンズであるに違いない。絞り羽は豪華な16枚構成で鏡胴もつくりがよく、けっしてチープなレンズではない。もう一方のテレ・ピコン400mmの構成は驚いたことにペッツバール型である。ペッツバールと言えば中心部はとても性質がよい反面、周辺部の画質は荒れ狂う収差の嵐で、強烈なグルグルボケのでる印象があるが、焦点距離は400mmとたいへん長いので恐らく画質的には素直なレンズであろう。でかいので、いざという時には護身具にもなる。絞り羽は圧巻の20枚構成だ。


入手の経緯
ピコン(Picon) 135mm F2.8 

このレンズは2016年5月にチェコのコレクターがeBayに出品していたものを競買の末手に入れた。135mmは人気のない焦点距離であるが、個性的なデザインと希少性の高さに魅せられたのかオークションには何人かが入札し、落札価格は開始時のほぼ倍の108ポンド(約17500円)になっていた。オークションの記述は「絞り羽はクリーンでフォーカスリングはスムーズ、ガラスは気泡、傷、ホコリ等のない良好な状態を保っている。コーティングの状態も良好で傷やクリーニングマーク、クモリはみられない。鏡胴は極僅かな傷がみられるのみで良好。素晴らしいコンディションである」とのこと。コンディションの良いレンズが届いた。
重量(実測)420g, 絞り F2.8-F22, 最短撮影距離 2.5m, フィルター径 52mm, 絞り羽根 16枚構成, 設計構成は3群3枚のトリプレット型, M42マウント

テレ・ピコン(Tele-Picon) 400mm F4.5
2016年12月に最近よく顔を出すオールドレンズ写真学校で参加者から「使ってみてくれ!」と突然手渡された・・・。手渡されるとは言っても、バズーカ砲のようなデカさなので苦笑してしまったが、偶然たまたま大型の登山用リュックを背負っていたので、これに入れて持ち帰ることに。こんなにデカいレンズは自分じゃ買わないのでいい機会を得た。それにしても、焦点距離400mmを超えるプロフェッショナル向けの望遠レンズをF4.5の明るさで作れのだから、このピエスカー社は無名ながらも侮れないメーカーだ。
重量(実測) 2.2kg, 絞り F4.5-F22, 最短撮影距離 20フィート弱(約6m),  フードつき,  絞り羽根 20枚構成, 設計構成は3群4枚のペッツバール型, M42マウント

両レンズともゼブラ柄で迫力満点の鏡胴のため、知らない人から声をかけられたり、ジロジロ見られたり、使っていると何だかソワソワすることの多い不思議な付加価値を持つレンズといえる。鏡胴がボールペンのように簡単に分解でき、ドライバーなど使わずとも下の写真のようにバラバラになるので、鏡胴を短縮させれば中判カメラへの搭載も容易だ。











参考文献
[1] Nummernbuch Photoobjektive - Hartmut Thiele: Objektivnummern von Agfa, Astro, Contessa Nettel, Enna, Goerz, Ica, Iloca, ISCO, Kilfitt, Laack, Ludwig, Pieskerm Plaubel, Rietzschel, Roeschlein, Rollei, ROW, Schacht, Steinheil, Will, Zeiss Ikon u.a.

[2] PHOTO BUT MORE by HORST NEWHAUS: Berliner Objektive von ASTRO, Piesker, TEWE und Dr. Weth

[3] Matthew Wilkinson and Colin Glanfield, A Lens Collector's Vade Mecum

撮影テスト
予想どうりとてもバブリーなレンズで、背後の空間に点光源をとらえると開放で強いバブルボケが発生する。F2.8の明るさを持つ大口径のトリプレット型レンズとしては、有名なトリオプラン100mm以外にプロジェクター用レンズを改造したダイアプラン(Diaplan)があるものの、Piconは更に口径の大きなトリプレット型レンズでボケ量はとても大きい。写真用としては貴重な存在ではないだろうか。開放では被写体をフレアが覆いソフトな描写傾向であるが、絞ると急変し、中心解像力は良好でスッキリとヌケがよく、カミソリのようにシャープな描写となる。絞りのよく効く典型的な過剰補正型のレンズだ。逆光には弱くハレーションが出るとコントラストが落ちるので、バブルボケを強調させたいならばフードの装着は必須となるであろう。色のりはとてもよい。中判カメラのハッセルブラッドにも供給されていたレンズなのでイメージサークルは35mm判よりもはるかに広い。今回はブロニカでも試写してみた。

Picon 135mm F2.8 x SONY A7
F2.8(開放), sony A7(AWB) 強いバブルボケがでている。トリオプラン顔負けの見事な過剰補正だ
左右ともF2.8(開放), sony A7(WB:晴天, 右はPhotoShopにて露出をプラス補正している)  開放ではフレアで柔らかい像となる。発色は良さそう

F2.8(開放), sony A7(WB:晴天) うーん。このレンズは楽しい!当たり

















F2.8(開放), sony A7(WB:晴天)
F2.8(開放), sony A7(WB:晴天)

F2.8(開放), sony A7(WB:晴天)









Fujifilm GFX100Sでの写真作例
F2.8(開放) Fujifilm GFX100S(AWB, Nostalgic Nega, Color:-2) モデルは、めめ猫妖怪さん。中判デジタルセンサーでは光量落ちが見られます。たぶん、マウント側の鏡胴でケラれているみたいで、その証拠に。この後のブロニカ(6x6)では全くケラれません

F2.8(開放)Fujifilm GFX100S(AWB, Nostalgic Nega, Color:-2) 開放では微かに柔らかいのですが、スタジオ撮影では屋外よりもだいぶシャープに写るようです。あるいは中判カメラだからかな。ポートレートで威力を発揮できるレンズです

 
 

中判6x6フォーマットでの写真作例
Picon 135mm F2.8 @F2.8(開放) + Bronica S2(6x6 format), 銀塩カラーネガフィルム(Fuji Pro160NS)  さらにイメージフォーマットが広いと、滲みはそれほど目立ちません











Tele-Picon 400mm F4.5 x SONY A7での写真作例
焦点距離が400mmともなれば流石に圧縮効果は大きく、使っていてとてもワクワクするレンズだ。軸上色収差が大きくカラーフリンジが多く発生するのは古い設計なので仕方のない事であるが、アマチュアの私には十分な画質。軟調気味でオールドレンズらしさの漂う優しい描写が特徴だ。設計構成がペッツバールなのでグルグルボケが出るかと思いきや、焦点距離が長いためボケは四隅まで安定している。ボケ味は適度に柔らかい。ピント部は四隅まで均一な画質であるものの解像力にはやや物足りなさを感じる。
F5.6, sony A7(WB 日陰)

F5.6, sony A7(WB 日陰)





F4.5(開放), sony A7(AWB)

F4.5(開放), sony A7(AWB)

F8, sony A7(AWB)
F4.5(開放), sony A7(AWB)







2016/02/07

Dallmeyer 1inch F0.99(C mount)*

シネマ用レンズに口径比の明るいものが多いのは、カメラのシャッタースピードがフレームレート(コマ数)と回転式シャッターの開角度で決まってしまい、露出コントロールをレンズの絞りに頼らざるを得ないためである。シネマ用レンズのDallmeyer f0.99は1929年当時に高速レンズの頂点を極めた最も明るいレンズである。





表の顔は史上最も明るいマッチョ・レンズ
裏の顔は激烈な豹変系レンズ
Dallmeyer 1inch F0.99 (C mount)
英国ダルマイヤー社が16mmシネマカメラのBolex Filmo用として供給したDallmeyer 1inch F0.99は、私がこれまで入手したレンズの中で最も明るく、なおかつ絞りの開閉による画質の変化が最も著しい製品である。米国映画技術者協会(Society of Motion Picture Engineers)が1930年に刊行した雑誌[文献1]には「史上最も明るいレンズ」とする掲載文があり、1929年の暮れには既に登場していたことが記されている。それまで最も明るいレンズは1925年に登場したエルノスター(Ernostar) F1であるから、わざわざF0.99という中途半端な口径比が選ばれたのはエルノスターの記録を僅かでも破るためであったに違いない。しかし、このレンズがイタズラに明るさだけを追求して作られた製品でないことは、F2.8まで絞った時の画質を見れば明らかで、フォーカス部のキレとヌケの良さ、中心解像力の高さは1920年代に設計されたレンズとは思えない素晴らしいレベルに達しているのである。
レンズの構成は下図に示すようなペッツバール型で、前群に肉厚でマッチョな正レンズを据えることで強大なパワーを引き出し、極めて明るい口径比を実現している。F0.99という未踏の明るさと優れた描写力をわずか4枚のレンズで実現しているのは大変な驚きである。同社の明るいシネマ用レンズと言えば、本ブログでは過去にSpeed Anastigmat F1.5を取り上げているが、このレンズの場合は絞ってもモヤモヤとしたフレアが多く残存し、収差との上手な付き合い方を心得た上級者向けのレンズとして紹介した。今回取り上げるレンズとは異なる描写傾向である。ただし、くれぐれも誤解のないようにしてもらいたい。Dallmeyer F0.99の性格が素直なのは、あくまでも絞った時の話である。絞りを開ければ収差が急激に溢れ出し、激烈な変化の末、もう一つの別人格へと完全に変化してしまうのである。F0.99での荒れ狂う開放描写に対しては、もう開き直って見事と評価するしかない。この種の豹変系レンズではお馴染みの「一粒で二度おいしい」なんて生易しい表現が遥か彼方にかすんでみえる。
Dallmeyer 1inch 0.99の構成図(見取り図)。[文献2]に掲載されていたものをトレーススケッチした。構成は3群4枚のペッツバール型である。逆三角形風のマッチョな光学系である
入手の経緯
レンズは2015年12月にeBayを介し米国のシネレンズ・コレクターから落札した。このコレクターはNASAに供給されたスイター75mm F2.5など珍しいレンズを次々と出品しており、少し前からマークしていた人物である。950ドルの最大入札額を設定し自動入札ソフトでスナイプ入札を試みたところ、911ドルで自分のものとなった。送料に55ドルかかったので出費額は966ドル(約12万円)である。届いたレンズはヘリコイドリングの回転こそ重かったが、ガラスの状態は非常に良好であった。このレンズは中古市場での流通量が極めて少ないコレクターズアイテムとなっており相場価格は定かではないが、同じDallmeyer社のSpeed Anastigmat F1.5が9~10万円程度で取引されていることを考えると、この辺りの値段で落札できたのはラッキーだったものと思われる。真鍮鏡胴の側面にみられるペイントロスはまるで黒漆の工芸品のようである。eBayには即決価格2500ドル(約30万円)で1本出ているが、この値段では流石に売れていないようである。

Dallmeyer 1inch F0.99: 最短撮影距離 2 feet(約0.6m), 絞り値 F0.99-F11, 構成3群4枚, ペッツバール型, 前玉回転式フォーカス機構, 対応マウント C-mount



参考文献
  • 文献1  Journal of the Society of Motion Picture Engineers(1930) p567に1929年12月の撮影テストの報告が掲載
  • 文献2  "Lenses", The Commercial Photographer(1930) P263 構成図が掲載されている

撮影テスト
このレンズの包括イメージサークルはCマウント系レンズとしては比較的広く、APS-Cセンサーでも四隅が僅かにケラれる程度である。オリンパスPENなどのM4/3センサーならば十分にカバーできる。ただし、レンズ本来の定格イメージフォーマットはこれよりも遥かに小さい16mmシネマフィルムなので、普段は写らない広い領域(画角)をカバーしてしまう(下図)。その分だけ写真の四隅は厳しい画質になることを覚悟したほうがよい。

マイクロフォーサーズフォーマットでの撮影
このレンズの描写傾向を簡単に言い表すならば、「絞れば素晴らしく、開ければ凄まじい」に尽きる。開放ではグルグルボケが凄まじく、コマ収差に由来する激しいフレアの影響でコントラストも低下気味となる。画質的に良好なのは写真中央の狭い範囲に限られる、中心部はそこそこ解像力があり、球面収差は良好に補正されている。開放F0.99からF1.4、F2と絞るにつれ良像域は四隅に向かって広がり、F2まで絞ればフレアはかなり消えスッキリと写るようになる。F2.8まで絞ればヌケはよく、グルグルボケはほぼ収まり、解像力とコントラストは素晴らしいレベルに達する。

Photo 1, F2.8, Olymnpus Pen E-PL6(AWB): ヌケの良さ、解像力、コントラストの高さはとても素晴らしい
Photo 2, F2.8, Olympus Pen E-PL6(AWB): 中心部の解像力は素晴らしい。PENで用いる場合には、本来写らない広い領域まで写るため、周辺画質がやや妖しくなるのは仕方のないこと。それでは開放描写にいってみよう!





Photo 3, F0.99(開放) Olympus Pen E-PL6(AWB): 絞りを全開にしてレンズの主張を解き放つ。フレアが多く発生しコントラストも低下気味になる。グルグルボケがかなり目立つ
Photo 4, F0.99(開放) Olympus Pen E-PL6(AWB): 凄まじい魔力が溢れだしコントロール不能に陥る



Photo 5. F0.99(開放)Olympus Pen E-PL6(AWB): 収差の力を借りれば、こんなこともできる・・・凄い

Photo 6, F1.4, Olympus Pen E-PL6(AWB): こうなったら収差を積極的に利用するまでのこと。はやいところ開き直るのが肝心だ





Photo 7, F2, Olympus Pen E-PL6(AWB):  少し手加減してもらうためF2まで絞る。中心部のヌケはだいぶ良くなったが、背後のグルグルボケはまだ顕著にみられる

Photo 8, F1.4, Olympus Pen E-PL6(AWB):  酔いそうだ・・・



マイクロフォーサーズ機(アスペクト比3:4)での撮影
一般にレンズは本来の定格イメージフォーマットで用いるときに最も力を発揮できるよう設計されており、マイクロフォーサーズの規格はこのレンズには広すぎる。幸いにもオリンパスPENにはイメージフォーマットのサイズを変更できる機能(アスペクト比のカスタム設定機能)があるので、これを使わない手はない。最も小さいイメージフォーマットはアスペクト比を3:4に設定する場合であり、下図のようにレンズの定格である16mmシネマフォーマットに近いサイズとなる。このアスペクト比で撮影すれば収差は穏やかで扱いやすく、グルグルボケもだいぶ収まる。
レンズの定格イメージフォーマット(16mmシネマフォーマット)とカメラのイメージフォーマット(M4/3機でアスペクト比を3:4に設定)の比較。若干広い範囲までをカバーしてしまうが、レンズ本来の画質に近い撮影結果が得られる。
Photo 9, F2.8, Olympus Pen E-PL6(Aspect ratio 3:4, AWB): 逆光では軟調に大きく転びライトトーンな描写となる


Photo 10, F2, Olympus Pen E-PL6(Aspect ratio 3:4, AWB): こういう動きのある被写体にはグルグルボケが有効だ

Photo 11, F2.8, Olympus Pen E-PL6(Aspect ratio 3:4, AWB): F2.8ではほぼグルグルボケが収まる
Photo 12, F2.8, Olympus Pen E-PL6(Aspect ratio 3:4, AWB):

最後に、レンズをお譲りした知人が撮影した1枚。カメラはFujifilmのX-T1である。APS-Cセンサーでは四隅がややケラれることがわかる。

Photo 13, F0.99(開放), Fujifilm X-T1:(APS-C): カメラ仲間達と鎌倉の由比ガ浜にて 右側に写っているのは私